報道発表資料 旧雇用均等・児童家庭局
資料一覧
2018年3月
-
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
-
子どもの虐待防止推進全国フォーラム in こうち~子どもたちのきらめく未来のために~を開催します 平成29年10月28日(土)、29日(日) 開催
-
第5回「仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会」の開催について
2017年8月
-
第1回労働政策審議会雇用環境・均等分科会の開催について
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第13次報告)及び児童相談所での児童虐待相談対応件数
-
平成29年度 保育所等整備交付金の内示について(第2次)
-
平成29年度 保育所等整備交付金(平成28年度繰越分)の内示について(第9次)
-
第4回「仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会」の開催について
-
子育て世代包括支援センター業務ガイドライン、産前・産後サポート事業ガイドライン及び産後ケア事業ガイドラインについて
2017年7月
-
「平成28年度使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表します ~ 通報・届出件数、虐待が認められた件数ともに減少 ~
-
平成29年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第3次)
-
平成29年度次世代育成支援対策施設整備交付金(平成28年度繰越分)の内示について(第6次)
-
平成29年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議の開催について
-
平成28年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について
-
第3回「仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会」の開催について
-
不妊に悩む方への特定治療支援事業に関する「意見を聴く会」の開催について
-
「第6回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」の応募受付を開始します。 ~募集期間は7月3日(月)から8月31日(木)~
2017年6月
-
「平成28年版 働く女性の実情」を公表します ~「地域別にみた女性の就業状況」をまとめました~
-
第2回「仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会」の開催について
-
平成29年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第2次)
-
平成29年度次世代育成支援対策施設整備交付金(平成28年度繰越分)の内示について(第5次)
-
「イクメンスピーチ甲子園2017」を開催します ~育児と仕事を両立しているイクメンエピソードを募集。募集期間は7月31日まで~
-
平成29年度 保育所等整備交付金の内示について(第1次)
-
平成29年度 保育所等整備交付金(平成28年度繰越分)の内示について(第8次)
2017年5月
-
平成29年度「均等・両立推進企業表彰」の候補企業を募集します ~女性の能力を発揮させるための取組や仕事と育児・介護との両立を支援する取組を行う企業を表彰。応募期間は6月1日から7月31日まで~
-
平成29年度「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の候補企業を募集
-
第184回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
「イクメン企業アワード2017」・「イクボスアワード2017」を実施します ~男性の育児と仕事の両立を推進する企業や個人を募集。応募期間は7月21日まで~
-
第1回「仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会」の開催について
2017年4月
-
平成29年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月23日(金)まで
-
第183回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
平成29年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第1次)
-
平成28年度 保育所等整備交付金(平成29年度早期着手分)の内示について(第7次)
-
平成28年度次世代育成支援対策施設整備交付金(平成29年度早期着手分)の内示について(第4次)
2017年3月
-
平成27年度 認可外保育施設の現況取りまとめ ~子ども・子育て支援新制度の施行に伴い施設数、入所児童数ともに減少~
-
平成28年4月の保育園等の待機児童数とその後 (平成28年10月時点)の状況について
-
「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」を公表します ~事業主が従業員の転勤の在り方を見直す際に役立ててほしい資料を作成~
-
「くるみんマーク」が新しくなりました ~最新の取得年と、「子育てサポートしています」という表記を加えました~
-
「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」の策定に向けた研究会の報告書を取りまとめました
-
第181回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
「次世代育成支援対策推進法施行規則等の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申
-
「第8回市区町村の支援業務のあり方に関する検討ワーキンググループ」を開催します
-
「マタニティマークは3月10日で11周年を迎えます。」 ~これまでの10年、これからの10年~
-
平成28年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」受賞企業決定 ~積極的に就業支援に取り組む企業を3月16日(木)に表彰~
2017年2月
-
「第7回市区町村の支援業務のあり方に関する検討ワーキンググループ」を開催します
-
第3回「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会
-
第2回「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会
2017年1月
-
「第6回市区町村の支援業務のあり方に関する検討ワーキンググループ」を開催します
-
平成28年度 保育所等整備交付金の内示について(第6次)
-
「保育士確保集中取組キャンペーン」を実施します ~未就業の保育士の保育園等での就業を促進するため、保育士の処遇改善策のPR活動など、保育士確保へ向けた取組を、3月末まで集中的に行います~
-
第1回「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会
2016年12月
-
平成27年度母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策の実施状況を公表します
-
第179回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
平成28年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第3次)
-
厚生労働省の社会保障審議会が推薦する児童向け出版物の展示会「子どもを健やかに育てる本2016」を開催します
-
「第5回市区町村の支援業務のあり方に関する検討ワーキンググループ」を開催します
-
平成28年度「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」受賞企業を決定しました
-
平成28年度 保育所等整備交付金の内示について(第5次)
2016年11月
-
第178回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
平成28年度「均等・両立推進企業表彰」受賞企業を決定しました ~12月12日に表彰式とシンポジウムを同時開催~
-
平成28年度「児童虐待防止推進月間」の取り組みについて
-
株式会社電通のくるみん認定の辞退申出に対する承認について
2016年10月
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
第176回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
「第4回新たな社会的養育の在り方に関する検討会」、「第3回市区町村の支援業務のあり方に関する検討ワーキンググループ」を開催します
-
保育事業従事者に対する厚生労働大臣感謝状の贈呈について
2016年9月
-
「第3回新たな社会的養育の在り方に関する検討会」を開催します
-
第175回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
子どもの虐待防止推進全国フォーラム in ふくい~社会全体で子どもの「命」と「権利」、そしてその「未来」を守るために~を開催します 平成28年11月19日(土) 10時開会
-
平成28年度 保育所等整備交付金の内示について(第4次)
-
平成28年度 保育所等整備交付金(平成27年度繰越分)の内示について(第12次)
-
「平成27年版 働く女性の実情」を公表します ~男女雇用機会均等法成立後30年で、M字型カーブの底の労働力率は20.6ポイント上昇~
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果等を公表します (第12次報告)
-
第2回新たな社会的養育の在り方に関する検討会、第2回市区町村の支援業務のあり方に関する検討ワーキンググループを開催します
-
第174回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
切れ目のない保育のための対策について
-
保育所等関連状況取りまとめ(平成28年4月1日)及び「待機児童解消加速化プラン」集計結果を公表 ~平成27年度までの3年間で約31.4万人分の保育の受け入れ枠拡大を達成~
2016年8月
-
「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」を実施します ~9月1日から12月31日まで、説明会や相談窓口の開設~
-
平成28年度 保育所等整備交付金の内示について(第3次)
-
平成28年度 保育所等整備交付金(平成27年度繰越分)の内示について(第11次)
-
平成27年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数(速報値)
2016年7月
-
平成28年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第2次)
-
妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について
-
全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議を開催します
-
平成27年度雇用均等基本調査
-
平成28年度 保育所等整備交付金の内示について(第2次)
-
平成28年度 保育所等整備交付金(平成27年度繰越分)の内示について(第10次)
-
第3回介護休業制度における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」に関する研究会
-
「第5回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」の応募受付を開始します。 ~募集期間は7月1日(金)から8月31日(水)~
2016年6月
-
第173回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
平成28年度 保育所等整備交付金(平成27年度繰越分)の内示について(第9次)
-
平成28年度 保育所等整備交付金の内示について(第1次)
-
全国児童福祉主管課長等会議を開催します
-
「イクメンスピーチ甲子園2016」を開催します ~育児と仕事を両立しているイクメンエピソードを募集。応募期間は8月8日まで~
-
平成28年度 保育所等整備交付金(平成27年度繰越分)の内示について(第8次)
-
第2回介護休業制度における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」に関する研究会
-
平成28年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について(第1次)
-
平成27年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について
-
平成28年度「均等・両立推進企業表彰」の候補企業を募集します。 ~ 女性の能力を発揮させるための取組や仕事と育児・介護との両立を支援する取組を行う企業を表彰。応募期間は7月31日まで ~
2016年5月
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
-
平成28年度「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」を実施します
-
第1回介護休業制度における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」に関する研究会
-
「イクメン企業アワード2016」・「イクボスアワード2016」を実施します ~男性の育児と仕事の両立を推進する企業や個人を募集。応募期間は7月22日まで~
-
女性活躍推進法に基づく「えるぼし」企業46社認定しました! -義務企業の行動計画策定届出率は85.0%-
-
子育て世代包括支援センター事例集のホームページ掲載について
-
「第1回児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議」を開催します
2016年4月
-
第171回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
第1回厚生労働省児童虐待防止対策推進本部の開催
-
「児童相談所強化プラン」を策定しました ~児童相談所の体制と専門性を計画的に強化~
-
平成28年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月14日(火)まで
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
-
第170回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
平成27年度保育所等整備交付金(平成28年度早期着手分)の内示について(第7次)
2016年3月
-
社会福祉施設等の耐震化状況調査の結果 ~平成26年の社会福祉施設等の耐震化率は87.9%~
-
新生児聴覚検査の実施に向けた取組の促進について
-
児童相談所全国共通ダイヤル「189」を改善します ~児童相談所につながるまでの音声ガイダンスを約60%短縮~
-
平成27年4月の保育園等の待機児童数とその後 (平成27年10月時点)の状況について
-
第169回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
平成27年度 保育所等整備交付金の内示について(第6次)
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
2016年2月
-
医療提供施設外で実施する妊婦健康診査と4Dサービスの提供に係る留意事項 ~産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」を活用した照会に対する回答について~
-
女性活躍推進法認定マークの愛称を決定しました 「えるぼし」
-
「女性の活躍推進企業データベース」を開設しました ~企業における女性の活躍状況を一元的に集約。求職者にも便利に~
-
平成26年度 認可外保育施設の現況取りまとめ ~施設は増加、入所児童数は減少、ベビーホテルはともに減少~
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
2016年1月
2015年12月
-
平成27年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」受賞企業決定 ~積極的に就業支援に取り組む企業を3月28日(月)に表彰~
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
-
女性活躍推進法認定マークのデザインを決定しました ~認定マークのデザイン決定に合わせて、“愛称”を募集します~
-
「保育士確保集中取組キャンペーン」について
-
平成26年度 母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策の実施状況を公表します
-
平成26 年 地域児童福祉事業等調査の結果 ~市町村の保育などの取組状況(平成26 年10 月実施)~
-
労働政策審議会建議「仕事と家庭の両立支援対策の充実について」
-
平成27年度「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」受賞企業を決定しました ~1月20日開催の「パートタイム労働者が活躍できる職場づくりシンポジウム」で表彰~
-
平成28年保育士試験(2回目)の実施について
-
第167回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
2015年11月
-
平成27年度 保育所等整備交付金の内示について(第4次)
-
第166回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
-
児童養護施設等の小規模化及び里親等への委託を推進するために各都道府県が定める「都道府県推進計画」の内容等に関する調査結果(平成27年9月末日現在) ~里親・ファミリーホームへの委託の推進について、より一層の取組が望まれる~
-
第165回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
第164回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
2015年10月
-
平成27年度「児童虐待防止推進月間」の取り組みについて
-
第163回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
里親に対する厚生労働大臣表彰状及び感謝状の贈呈について
-
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく事業主行動計画策定指針案(一般事業主行動計画に係る部分)」の諮問及び答申について
-
第162回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令案要綱」等の諮問及び答申について
-
第161回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第11次報告の概要)及び児童相談所での児童虐待相談対応件数等
2015年9月
-
「子どもの虐待防止推進全国フォーラムin allかながわ」を開催します 平成27年11月8日(日) 10時開会
-
保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)及び「待機児童解消加速化プラン」集計結果を公表 ~2年間で約21.9万人分の保育の受け入れ枠拡大を達成~
-
平成27年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議の開催について
-
児童自立支援事業従事者に対する厚生労働大臣表彰について
-
平成27年度 保育所等整備交付金(平成26年度補正分)の内示について(第6次)
-
平成27年度 保育所等整備交付金の内示について(第3次)
-
平成27年度 保育所等整備交付金(平成26年度補正分)の内示について(第5次)
2015年8月
2015年7月
-
第13回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
インターネット等で販売される母乳に関する注意喚起について
-
第12回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
「第4回健康寿命をのばそう!アワード」に母子保健分野を創設し、応募受付を開始します。 ~募集期間は7月1日(水)から8月31日(月)~
2015年6月
-
平成27年度 保育所等整備交付金の内示について(第1次)
-
妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について
-
「イクメンスピーチ甲子園2015」を開催します ~育児と仕事を両立しているイクメンエピソードを募集。期間は6月29日から8月23日まで~
-
平成26年度雇用均等基本調査(速報)
-
平成27年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
第11回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
平成27年度 保育所等整備交付金(平成26年度補正分)の内示について(第4次)
-
社会福祉施設等における吹付けアスベスト(石綿)等使用実態調査に係るフォローアップ調査の結果
-
プラチナくるみん認定企業が全国で11社に! ~仕事と子育ての両立支援に積極的な企業が増加中~
-
子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン
-
「イクメン企業アワード2015」・「イクボスアワード2015」を実施します 男性の育児と仕事の両立を推進する企業や個人を募集。期間は6月1日から7月31日まで
-
「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」を新設します ~パートタイム労働者の適正処遇や教育訓練に関する取組などを実施している企業を表彰~
2015年5月
-
第1回 遊びのプログラム等に関する専門委員会(開催案内)
-
平成27年度 保育所等整備交付金(平成26年度補正分)の内示について(第3次)
-
第10回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の申請及び支給決定の状況について
-
第4回社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会被措置児童等虐待事例の分析に関するワーキンググループの開催について
-
第18回「社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会」の開催について
-
第9回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
2015年4月
-
全国初!!プラチナくるみん認定企業として東北の2社 ~仕事と子育ての両立支援に積極的な取組を実施している企業を認定~
-
平成27年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月16日(火)まで
-
第8回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
「放課後児童クラブ運営指針」の策定
2015年3月
-
平成26年度 保育所等整備交付金(補正予算)の内示について(第2次)
-
平成25年度 認可外保育施設の現況取りまとめ ~施設、入所児童数ともに増加、ベビーホテルは減少~
-
平成25年 地域児童福祉事業等調査の結果 ~認可外保育施設利用世帯の状況(平成25年10月実施)~
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の申請及び支給決定の状況について
-
平成26年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について
-
「短時間労働者対策基本方針」を策定しました
-
平成26年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」受賞企業決定 ~積極的に就業支援に取り組む企業を24日(火)に表彰~
-
保育所入所待機児童数(平成26年10月)
-
平成26年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
第154回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
第12回労働政策審議会雇用均等分科会家内労働部会の開催について
-
第7回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
「短時間労働者対策基本方針(案)」の諮問及び答申について
2015年2月
-
平成26年度 保育所等整備交付金(補正予算)の内示について(第1次)
-
「保育士就職促進対策集中取組月間」について
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の申請及び支給決定の状況について
-
第6回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
第152回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
保育施設における事故報告集計
-
第5回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
2015年1月
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の申請及び支給決定の状況について
-
児童養護施設入所児童等調査の結果(平成25年2月1日現在)
-
第4回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
「保育士確保プラン」の公表
-
第151回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
2014年12月
-
平成26年度 放課後児童クラブ整備費の内示について
-
平成24年 地域児童福祉事業等調査の結果 ~認可保育所利用世帯、認可外保育施設の状況(平成24年10月実施)~
-
展示会「子どもを健やかに育てる本2014-厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財(出版物)」を開催します
-
平成25年度 母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策の実施状況を公表します
-
社会福祉施設等の耐震化状況調査の結果 ~平成25年の社会福祉施設等の耐震化率は86.3%~
-
「くるみん」取得企業数2,000 社を達成しました!! ~仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業が増加~
-
平成27年度「均等・両立推進企業表彰」候補企業を募集します ~女性の能力を発揮させるための取り組みや仕事と育児・介護との両立を支援する取り組みを行う企業を表彰、平成27年1月1日から応募受付~
-
第2回社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会被措置児童等虐待事例の分析に関するワーキンググループの開催について
-
平成26年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募開始 ~積極的に就業支援に取り組む企業などを募集、1月31日締切~
-
第3回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
平成27年4月開始「健やか親子21(第2次)」のポスター・パンフレットの公表
-
「パート労働ポータルサイト」をリニューアルしました ~ 改正パートタイム労働法の施行に合わせてコンテンツを拡充 ~
2014年11月
-
第2回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の申請及び支給決定の状況について
-
社会保障審議会児童部会子どもの預かりサービスの在り方に関する専門委員会 議論のとりまとめ
-
「居住実態が把握できない児童」に関する調査結果等の報告について
-
平成26年度母子保健家族計画事業功労者厚生労働大臣表彰について
-
第1回今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会の開催
-
平成26年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
2014年10月
-
平成26年度「児童虐待防止推進月間」の取り組みについて
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
平成26年度「学生によるオレンジリボン運動」が実施されます
-
「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinわかやま」を開催します 平成26年11月24日(祝・月) 10時開会
-
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案要綱
-
「イクメン企業アワード2014」・初の「イクボスアワード2014」の受賞企業などを決定しました ~10月17日開催の「イクメン推進シンポジウム」で表彰式~
2014年9月
-
労働政策審議会の建議を公表します~「女性の活躍推進に向けた新たな法的枠組みの構築について」~
-
私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度への移行に関する意向調査の結果(都道府県別)について
-
平成26年度放課後児童クラブ整備費の内示について
-
平成26年度「均等・両立推進企業表彰」受賞企業決定 ~表彰式と「企業経営と女性の活躍推進を考えるフォーラム」を同時開催~
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第10次報告の概要)
-
保育所関連状況取りまとめ(平成26年4月1日)
-
「待機児童解消加速化プラン」集計結果を公表 ~約19.1万人の保育の受け皿拡大を予定~
2014年8月
-
くるみんと自治体「ゆるキャラ」とのタイアップについて
-
平成27年度の「児童福祉週間」にふさわしい標語を募集します 期間:9月1日(月) ~ 10月20日(月)
-
平成25年度雇用均等基本調査(確報)
-
第1回社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会被措置児童等虐待事例の分析に関するワーキンググループの開催について
-
「放課後子ども総合プラン」の策定
-
「仕事と介護を両立できる職場環境」整備促進のシンボルマークの“愛称”を「トモニン」に決定しました
-
平成25年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数等
-
平成24 年度 認可外保育施設の現況取りまとめ ~施設、入所児童数ともに増加、ベビーホテルの数は減少~
2014年7月
-
第145回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
-
「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱」及び「事業主が講ずべき短時間労働者の雇用管理の改善等に関する措置等についての指針の一部改正案要綱」の諮問及び答申について
-
第144回労働政策審議会雇用均等分科会の開催について
2014年6月
-
「認可外保育施設及び子どもの預かりサービスに関する調査」の結果を公表します
-
「イクボスアワード2014」と「イクメンスピーチ甲子園2014」を初開催 ~イクメンを応援する「イクボス」と、イクメンのエピソードを募集します~
-
平成25年度雇用均等基本調査(速報)
-
平成26年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
「イクメン企業アワード2014」を実施します
2014年5月
-
6月は「第29回男女雇用機会均等月間」です テーマ「踏みだそう ポジティブ・アクション! ~男女ともに力を発揮する企業が未来を担う~」
-
平成25年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況の公表 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム労働法に関する相談、紛争解決の援助、是正指導の状況を取りまとめ
-
平成26年度放課後児童クラブ整備費の内示について
2014年4月
-
「仕事と介護を両立できる職場環境」整備促進のシンボルマークの“愛称”を募集します
-
次世代法・母子寡婦法・児童扶養手当法が変わります ~次代の社会を担う子どもの健全な育成を図るための次世代育成支援対策推進法等の一部を改正する法律が公布されました~
-
妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について
-
パートタイム労働法が変わります ~短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律の一部を改正する法律が公布されました~
-
平成26年度児童福祉週間における取組みについて
-
平成26年度「こいのぼり掲揚式」の実施について
-
平成26年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月10日(火)まで
2014年3月
-
保育所入所待機児童数(平成25年10月)
-
「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマークを決定しました!
-
パートタイム労働者均等・均衡待遇指標(パート指標)を策定しました ~パートタイム労働者の、雇用管理の現状と課題の把握に活用できます~
2014年1月
-
全国児童福祉主管課長会議の開催について
-
「次代の社会を担う子どもの健全な育成を図るための次世代育成支援対策推進法等の一部を改正する法律案要綱(次世代育成支援対策推進法の一部改正関係)」の諮問及び答申について
-
政府広報で、保育士確保に関する動画を配信しました 子どもたちの笑顔の為に「保育士のみなさん、あなたの力が必要です!」
-
社会福祉施設等における吹付けアスベスト(石綿)等使用実態調査に係るフォローアップ調査の結果
-
平成26年度「児童福祉週間」の標語が決定しました
-
平成25年度女性の活躍推進協議会を開催します
-
「子育て世帯臨時特例給付金」に関する全国説明会について
2013年12月
-
「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマークを募集します
-
展示会「子どもを健やかに育てる本2013-厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財(出版物)」を開催します 1月28日(火)から、国立国会図書館 国際子ども図書館(東京・上野)で
-
男女雇用機会均等法施行規則を改正する省令等を公布しました ~ 間接差別となり得る措置の範囲の見直し等を行い、平成26年7月1日に施行 ~
-
保育施設における死亡事故の追加公表をします ~平成16年4月から24年12月末までの31件を追加報告~
-
平成25年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募開始 ~積極的に就業支援に取り組む企業などを募集、1月6日締切~
-
労働政策審議会建議「今後の次世代育成支援対策推進法について」
2013年11月
2013年10月
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
「保育を支える保育士の確保に向けた総合的取組」の公表
-
「保育事業従事者厚生労働大臣表彰式」を開催します ~10月21日に保育事業に功績のあった175名を表彰~
2013年9月
-
労働政策審議会雇用均等分科会報告「今後の男女雇用機会均等対策について」を取りまとめました
-
平成25年度「均等・両立推進企業表彰」受賞企業決定 厚生労働大臣優良賞は2社 株式会社横浜銀行、明治安田生命保険相互会社 ~表彰式と「企業経営とポジティブ・アクションを考えるフォーラム」を同時開催~
-
「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画及び認定制度に係る効果検証研究会」報告書を公表します
-
「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」を開催します 平成25年11月16日(土) 10時開会
-
社会福祉施設等の耐震化状況調査の結果 ~平成24年の社会福祉施設等の耐震化率は84.3%~
-
平成25年度「学生によるオレンジリボン運動」が実施されます ~若年者に向けた児童虐待予防のための広報・啓発の取組~
-
保育所関連状況取りまとめ(平成25年4月1日)
2013年8月
2013年7月
-
「平成24年児童手当の使途等に係る調査」の結果を公表 ~使い道と使用金額を調査~
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第9次報告の概要)及び児童虐待相談対応件数等
-
「イクメン企業アワード2013」を開催します
-
平成24年度雇用均等基本調査
2013年5月
-
6月は第28回男女雇用機会均等月間です テーマ「活き活きと働く女性が企業の宝~さあ磨こう!輝く女性の潜在力~」
-
平成24年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況の公表 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム労働法に関する相談、紛争解決の援助、是正指導の状況を取りまとめ
-
平成25年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から7月5日(金)まで
-
民生委員・児童委員活動強化週間における取組みについて
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
-
「小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会」(中間報告)
-
平成25年度における年少扶養控除等の見直しによる地方財政の追加増収分等の取扱い等について
-
平成25年度「児童福祉週間」の標語が決定しました
2012年12月
-
展示会「子どもの健やかな成長のために2012-厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財(出版物)の紹介」を開催します 2月5日(火)から、国立国会図書館 国際子ども図書館(東京・上野)で
-
平成25年度「均等・両立推進企業表彰」候補企業を公募します ~ポジティブ・アクション推進企業やファミリー・フレンドリー企業を表彰、平成25年1月1日から応募受け付け~
2012年11月
2012年10月
-
事業所内保育施設設置・運営等支援助成金の平成24年度の受付再開について ~10月31日から、支給要件を見直しの上、受付を再開します~
-
平成24年度「児童虐待防止推進月間」の取り組みについて
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
平成23年度 母子家庭等対策の実施状況
-
平成24年度母子保健家族計画事業功労者厚生労働大臣表彰について
-
イクメンプロジェクト 第13回「イクメンの星」を選定しました
2012年9月
-
平成24年度放課後児童クラブ整備費の内示(4次)について
-
国立総合児童センター「こどもの城」の閉館について
-
平成24年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
-
平成24年度「均等・両立推進企業表彰」受賞企業決定
-
次世代法の認定企業が1,300社に達しました(平成24年7月末現在) ~「くるみん」のいる会社は働く人の子育てをサポートしています~
-
「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱」及び「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱」の労働政策審議会に対する諮問と同審議会からの答申について
2012年8月
2012年7月
-
平成21年 地域児童福祉事業等調査の結果 ~認可保育所利用世帯、認可外保育施設の状況~
-
平成24年度放課後児童クラブ整備費の内示(3次)について
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第8次報告の概要)及び児童虐待相談対応件数等
-
平成23年度雇用均等基本調査(確報)
-
「平成23年版 働く女性の実情」について
2012年6月
-
労働基準法第113条に基づく公聴会の開催延期について
-
平成24年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
労働政策審議会建議「今後のパートタイム労働対策について」
-
イクメンプロジェクト 第12回「イクメンの星」を選定しました
-
労働基準法第113条に基づく公聴会の開催延期について
2012年5月
-
平成24年6月は第27回男女雇用機会均等月間です ~企業や女性労働者のための「ポジティブ・アクションメッセージ集」を作成~
-
平成23年度男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム労働法に関する相談、紛争解決の援助及び是正指導の状況まとめ ~都道府県労働局への紛争解決の援助申立・申請は初めて1千件超に~
-
平成24年度放課後児童クラブ整備費の内示(2次)について
-
平成24年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月20日(水)まで
2012年4月
-
ポジティブ・アクションを推進するための「見える化」支援ツールを、初めて業種別に作成 ~百貨店業、スーパーマーケット業、情報サービス業の3業種で~
-
平成23年度雇用均等基本調査(速報)
-
平成24年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
平成24年度放課後児童クラブ整備費の内示(1次)について
-
母性保護のための「女性労働基準規則」の改正 ~生殖機能などに有害な物質が発散する場所での女性の就業を禁止、平成24年10月施行~
2012年3月
-
平成22年度 認可外保育施設の現況取りまとめ ~施設総数、入所児童数とも増加、ベビーホテルはやや増加~
-
保育所入所待機児童数(平成23年10月)
-
イクメンプロジェクト 第11回「イクメンの星」を選定しました
-
平成23年度「はたらく母子家庭応援企業表彰」受賞企業決定 -母子家庭の母の就業支援に積極的に取り組んでいる13社を12日(月)に表彰-
2012年2月
2012年1月
2011年12月
-
平成23年「子ども手当」の使途に関する調査結果 ~使い道と使用金額を調査~
-
平成21年度 全国家庭児童調査結果の概要
-
妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について
-
平成24年度「均等・両立推進企業表彰」候補企業を公募します ~ポジティブ・アクション推進企業やファミリー・フレンドリー企業を表彰、平成24年1月1日から応募受け付け~
-
平成22年度母子家庭等対策の実施状況について
2011年11月
-
「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について
-
来年度以降の子どもに対する手当制度における費用負担案について
-
保育事業従事者に対する厚生労働大臣感謝状の贈呈について
-
平成23年度「児童虐待防止推進月間(11月)」の取り組みについて
2011年10月
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
平成23年度母子保健家族計画事業功労者厚生労働大臣表彰について
-
平成23年度女性の活躍推進協議会を開催します
-
平成22年乳幼児身体発育調査の概況について
-
ファミリー・サポート・センター事業の事故報告集計
-
平成23年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
-
放課後児童クラブの事故報告集計
-
平成23年度児童厚生施設等整備費の内示(4次)について
-
イクメンプロジェクト 第9回「イクメンの星」を選定しました
-
シンポジウム「短時間正社員制度導入・定着を目指して」を開催します 短く働くことで、長く活躍できる人がいます!
-
保育所関連状況取りまとめ(平成23年4月1日)
2011年9月
-
平成23年度「均等・両立推進企業表彰」受賞企業決定 厚生労働大臣最優良賞:株式会社高島屋
厚生労働大臣優良賞:第一生命保険株式会社、シャープ株式会社 -
夏期の電力需給対策に対応した休日保育特別事業、延長保育特別事業及び児童の居場所づくりのための特別事業の実施状況について(調査結果)
-
「今後のパートタイム労働対策に関する研究会報告書」の公表
2011年8月
2011年7月
-
平成23年度児童厚生施設等整備費の内示(3次)について
-
子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第7次報告概要)及び児童虐待相談対応件数等
-
「平成22年度雇用均等基本調査」結果概要
-
平成23年度児童福祉文化財ポスター「子どもたちに読んでほしい本」を全国の小学校等に配布します
2011年6月
2011年5月
-
平成23年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
平成23年度児童厚生施設等整備費の内示(2次)について
-
第26回男女雇用機会均等月間の実施について ~男女雇用機会均等法施行25周年を迎えて~
-
平成22年度育児・介護休業法施行状況について
-
平成22年度パートタイム労働法の施行状況等について
-
「平成22年版 働く女性の実情」
-
平成23年度「児童虐待防止推進月間」の標語の募集について
-
認定こども園の平成23年4月1日現在の認定件数について
2011年4月
-
福島県内の学校等空間線量率の再測定結果について
(福島原子力発電所事故関連) -
母乳の放射性物質濃度等に関する調査について
-
福島県内の保育所等の園舎・園庭等の利用判断における暫定的考え方について (福島原子力発電所事故関連)
-
平成23年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
~がんばれ子どもたち!みんなで応援します!!~ 東日本大震災で被害にあった子どもたちを元気づけるプロジェクトを開始
2011年3月
-
東北地方太平洋沖地震により被害を受けた有期契約労働者及びパートタイム労働者への配慮について要請します ~ 厚生労働大臣から、使用者団体に対し、有期契約労働者及びパートタイム労働者の雇用の安定や保護を図っていただくよう要請 ~
-
平成21年度 認可外保育施設の現況取りまとめ ~施設総数、入所児童数とも増加、ベビーホテルはやや減少~
-
平成22年度「はたらく母子家庭応援企業表彰」表彰企業決定 -母子家庭の母の就業支援に積極的に取り組んでいる企業等11社を表彰-
-
保育所入所待機児童数(平成22年10月)
-
学校及び保育所から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供の実施状況について
2011年2月
2011年1月
-
「イクメンプロジェクト」第6回「イクメンの星」を選定
-
第2回目(平成22年10月)の「子ども手当」支給状況を公表
-
「児童虐待防止のための親権の在り方」報告書取りまとめ 社会保障審議会専門委員会
-
「平成22年度における施設入所児童等への特別支援事業」の一部改正について ~事業の対象に子どもへの貯蓄を可能としました~
-
平成23年度「児童福祉週間」の標語が決定しました
-
保育施設における事故報告集計
2010年12月
-
平成23年度「均等・両立推進企業表彰」候補企業を公募します ~ポジティブ・アクションを積極的に推進している企業、ファミリー・フレンドリーな企業を表彰、平成23年1月1日から応募受け付け~
-
「イクメンプロジェクト」第5回「イクメンの星」を選定
-
市区町村の児童家庭相談業務等の実施状況等について(平成22年4月現在)
-
子ども手当に関する5大臣合意
-
「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」の公布等について
-
「子ども手当」の使途に関する調査結果
-
平成22年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
2010年11月
-
「イクメンプロジェクト」第4回「イクメンの星」を選定
-
「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果の送付について
-
子ども手当に関する厚生労働大臣・地方6団体会合の資料について
-
子ども手当に関する厚生労働大臣・地方6団体会合について
2010年10月
-
平成22年度「児童虐待防止推進月間(11月)」の取り組みについて
-
「イクメンプロジェクト」第3回「イクメンの星」を選定
-
平成22年度母子保健家族計画事業功労者厚生労働大臣表彰について
-
放課後児童クラブの事故報告集計
-
平成22年度児童厚生施設等整備費の内示について
-
平成22年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
-
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
-
「イクメンプロジェクト」イクメンシンポジウムの開催 ~企業とイクメン達が考察する「男性の育児と社会」~
-
児童虐待防止対策協議会(第14回)の開催
-
乳児院事業従事者(団体)に対する厚生労働大臣表彰及び感謝状の贈呈について
-
妊婦健康診査におけるHTLV-1抗体検査の実施に関する通知の改正について
-
「女性にやさしい職場づくりナビMOBILE」(携帯版 母性健康管理支援サイト)を開設
2010年9月
-
虐待通告を受けた児童の安全確認について ・4月~6月の虐待通告13,469件、うち8月30日時点で安全が確認できないケースが261件 ・「虐待通告のあった児童の安全確認の手引き」を作成し通知
-
「均等・両立推進企業表彰」 厚生労働大臣最優良賞1社 優良賞8社を表彰 ~「企業経営とこれからのポジティブ・アクションを考えるシンポジウム」を同時開催~
-
初回(平成22年6月)の「子ども手当」支給状況を公表 ~約1,532万人の子どもに支給しました~
-
「イクメンプロジェクト」第2回「イクメンの星」を選定
-
「イクメンプロジェクト」イベントの開催について ~企業経営者によるイクメン談義と各国の父親達によるパパサミット~
-
子ども手当の申請状況及び申請の周知について ?4~10月分の受給申請は9月30日締め切りです?
-
少子化対策統括本部拡大会議(第2回)の開催について
-
保育所関連状況取りまとめ(平成22年4月1日)
-
~ネットワークで高めよう!在宅ワークの力~
「第2回在宅ワークシンポジウム」参加者募集 日時:9月30日(木)13:00~ 会場:THE GRAND HALL(品川)
2010年8月
-
男女間の賃金格差解消のためのガイドラインを作成
-
平成22年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
「イクメンプロジェクト」第1回「イクメンの星」を選定
-
次世代法の認定企業が920社に達しました ~「くるみん」がいる会社は働く人の子育てをサポートしています~
-
平成22年度児童厚生施設等整備費の内示について
-
平成23年度 第65回「児童福祉週間」標語の募集について
2010年7月
-
-
基礎知識集「在宅ワーカーのためのハンドブック」を作成
-
ポジティブ・アクション普及促進のためのシンボルマークの愛称は「きらら」に決定!「ポジティブ・アクション宣言サイト」もオープン
-
「平成21年度雇用均等基本調査」結果概要
-
生殖補助医療研究目的でのヒト受精胚の作成・利用に関する倫理指針の整備に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の実施について
2010年6月
-
「平成21年度育児・介護休業法施行状況について」の訂正について
-
育児を楽しむ男たちが社会へ発信!新プロジェクト始動 厚生労働大臣による「イクメンプロジェクト」発足式
-
シンポジウム「短時間正社員制度導入・定着を目指して」他を開催します 短く働くことで、長く活躍できる人がいます
-
妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について
-
平成22年度「児童虐待防止推進月間」の標語の募集について
2010年5月
-
平成21年度パートタイム労働法の施行状況等について
-
第25回男女雇用機会均等月間について ~女性の活躍促進に向け、企業トップがメッセージ~
-
平成21年度育児・介護休業法施行状況について
-
平成22年度児童厚生施設等整備費の内示について
-
平成22年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
2010年4月
-
平成22年度児童福祉週間における行事等について
-
認定こども園の平成22年4月1日現在の認定件数について
-
平成22年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について
-
平成22年度児童厚生施設等整備費の内示について
-
「平成21年度版 働く女性の実情」
-
変化する賃金・雇用制度の下における男女間賃金格差に関する研究会報告書の公表について
2010年3月
2010年2月
2010年1月
-
平成21年度母子家庭の母の就業の促進を図る優良企業等の表彰(はたらく母子家庭応援企業表彰)について ? 母子家庭の母の就業支援に積極的に取り組んでいる企業を表彰します ?
-
シンポジウム「短時間正社員制度導入・定着を目指して」を開催します ~短く働くことで、長く活躍できる人がいます!~
-
平成22年度「児童福祉週間」の標語について
2009年12月
-
妊娠・出産、産前産後休業及び育児休業等の取得等を理由とする解雇その他不利益取扱い事案に関する相談等の状況について(平成21年度上半期)
-
平成22年度予算における子ども手当等の取扱いについて
-
平成21年度児童厚生施設等整備費の内示について
-
平成22年度「均等・両立推進企業表彰」候補企業の公募について ~ポジティブ・アクションを積極的に推進している企業ファミリー・フレンドリーな企業を表彰します~
-
市町村の児童家庭相談業務の状況及び要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)の設置状況等について(平成21年4月現在)
-
保育施設における死亡事例について
-
平成21年度次世代育成支援対策施設整備交付金の内示について