子ども・子育てくるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて





 

 

重要なお知らせ

• 令和7(2025)年4月1日からくるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準が改正されます

ページの先頭へ戻る

くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークとは


「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。

次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。

さらに、平成27年4月1日より、くるみん認定を既に受け、相当程度両立支援の制度の導入や利用が進み、高い水準の取組を行っている企業を評価しつつ、継続的な取組を促進するため、新たにプラチナくるみん認定がはじまりました。
プラチナくるみん認定を受けた企業は、「プラチナくるみんマーク」を広告等に表示し、高い水準の取組を行っている企業であることをアピールできます。

加えて、令和4年4月1日、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準の引き上げに伴い、新たに「トライくるみん認定」が創設されました。
トライくるみん認定はくるみん認定と同様、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(トライくるみん認定)を受けることができます。
なお、トライくるみん認定を受けていれば、くるみん認定を受けていなくても直接プラチナくるみん認定を申請できます。

また、学生・求職者の方は、企業研究の指標の一つとしてもご活用ください。

最新の「くるみん認定・プラチナくるみん認定・トライくるみん認定企業」一覧はこちらから

  • 仕事と家庭の両立に役立つ情報を掲載したサイト、「両立支援のひろば」においても、認定を受けている企業を検索することができます。

仕事と家庭、両立しよう!両立支援のひろば

ページの先頭へ戻る

次世代育成支援対策推進法とは

日本の急激な少子化の進行に対応して、次代の社会を担う子どもたちの健全な育成を支援するため、企業のみなさま・国・地方公共団体は各種行動計画を策定することとされています。

詳細については「次世代育成支援対策推進法」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

一般事業主行動計画の策定・届出について

次世代育成支援対策推進法に基づき、企業のみなさまには、一般事業主行動計画の策定・届出・公表・従業員への周知が義務となっています(100人以下は努力義務)。
行動計画策定・届出等の手続については、下記ページで紹介しています。

一般事業主行動計画の策定・届出について

行動計画の策定・実施に関してのご相談は、都道府県労働局雇用・環境均等部(室)の他、下記センターでもお受けします。

次世代育成対策推進支援センター

また、他企業の行動計画の策定事例については、「両立支援のひろば」で紹介しておりますので、あわせてご参考ください。

仕事と家庭、両立しよう!両立支援のひろば

ページの先頭へ戻る

くるみん認定・プラチナくるみん認定・トライくるみん認定について

次世代育成支援対策推進法に基づく認定は、一定の要件を満たせば、規模・業種等にかかわらず、申請することができます。
認定を受けるための基準についても紹介していますので、積極的に認定を目指しましょう。

くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークを広告等に付し、厚生労働大臣から認定を受けたことを対外的に明らかにすることで、学生や社会一般へのイメージアップや優秀な従業員の採用・定着などにつながります。


※令和4年(2022)年4月1日からの制度改正に伴う経過措置


※令和7年(2025)年4月1日からの制度改正

※令和7年(2025)年4月1日からの制度改正に伴う経過措置


【くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークを付すことができるもの】

  1. (1)商品又は役務
  2. (2)商品、役務又は一般事業主の公告
  3. (3)商品又は役務の取引に用いる書類又は通信
  4. (4)一般事業主の営業所、事務所その他事業場
  5. (5)インターネットを利用した方法により公衆の閲覧に供する情報
  6. (6)労働者の募集の用に供する広告又は文書


【不妊治療と仕事との両立に関する認定制度について】

令和4年4月1日から、くるみん、プラチナくるみん、トライくるみん一類型として、不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境に取り組む企業の認定制度が創設されました。 詳しくはこちらをご覧ください。

不妊治療と仕事の両立のために https://www.mhlw.go.jp/stf/newspage_14408.html

くるみん認定・プラチナくるみん認定等を受けると次の制度を活用できます。

【くるみん助成金(中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業)(こども家庭庁)】
「くるみん認定」「くるみんプラス認定」「プラチナくるみん認定」「プラチナくるみんプラス認定」を受けた中小企業(常時雇用する労働者が300人以下)に対し、上限50万円の助成金を支給する「くるみん助成金(中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業(こども家庭庁所管助成事業))」もぜひご活用ください(令和3年10月から令和9年3月まで)。
 ・詳細については「くるみん助成金ポータルサイト(こども家庭庁)」をご覧ください。

【公共調達における加点評価】
各府省などでは、総合評価落札方式や企画競争によって公共調達を実施する場合、次世代法に基づく、認定企業(くるみん認定企業・プラチナくるみん認定企業・トライくるみん認定企業)などを加点評価する仕組みを、平成28年度に開始しました。
 ・厚生労働省の最新の調達情報についてはこちらのページをご覧下さい。

【賃上げ促進税制(経済産業省)】
「賃上げ促進税制」は、事業者が一定率以上給与等を増加させた場合に、その増加額の一部を法人税額等から控除できる税制です。この給与等には、事業所が従業員の育児休業期間中に支払った手当等を含めることが原則として可能です。
さらに、大企業・中堅企業はプラチナくるみん認定、中小企業はくるみん認定またはプラチナくるみん認定を取得した場合に、税額控除率の上乗せ等の優遇措置を受けることができます。
 ・詳細については「賃上げ促進税制(経済産業省)」をご覧ください。

【働き方改革推進支援資金 ((株)日本政策金融公庫)】
「次世代育成支援対策推進法」に基づき、一般事業主行動計画の届出義務のない企業(常時雇用する労働者が100人以下)や、このうち、くるみん認定企業が一定の要件を満たした場合に、株式会社日本政策金融公庫(中小企業事業・国民生活事業)が実施する「働き方改革推進支援資金(企業活力強化貸付)」を利用する場合、基準利率から引き下げを受けることができます。
 ・詳細については「働き方改革推進支援資金(日本政策金融公庫)」をご覧ください。

 

ページの先頭へ戻る

ご相談はお気軽に

一般事業主行動計画の策定・届出などや、くるみん認定・プラチナくるみん認定・トライくるみん認定に関するお問い合わせについては、事業所の所在地を管轄する都道府県労働局雇用環境・均等部(室)において受け付けています。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

都道府県労働局雇用環境・均等部(室)問い合わせ先一覧

ページの先頭へ戻る