ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2012年9月> 平成24年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
平成24年9月26日 雇用均等・児童家庭局育成環境課 児童健全育成専門官 富安(内線7903) 健全育成係長 國松(内線7909) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3595)2505 |
報道関係者各位
平成24年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
「放課後児童健全育成事業」として行われている「放課後児童クラブ」の平成24年の状況を取りまとめました。
これは、児童館や学校の空き教室などを留守家庭の子ども(おおむね10歳未満)に放課後の遊び場や生活の場として提供する事業で、クラブ数や利用登録している児童の数などを把握するための調査を毎年実施しています。
○放課後児童クラブ数、前年比524か所増加※
平成23年 → 平成24年 : 2万561か所 → 2万1,085か所
○登録児童数、同18,911人増加※
平成23年 → 平成24年 : 83万3,038人 → 85万1,949人
○利用できなかった児童数(待機児童数)は7,521人
放課後児童クラブの利用申し込みをしながら何らかの理由で利用できなかった児童数(待機児童数)は7,521人(同113人の増)。※
ピークだった平成19年(14,029人)から約6,500人減少した。
※平成23年の数値は、東日本大震災の影響で調査を実施できなかった岩手県、福島県の12市町村を除いて集計しています。
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】
* 平成24年5月1日現在 育成環境課調査
1 クラブ数、登録児童数及び実施市町村数の状況
・クラブ数は対前年で524か所増加の21,085か所に、登録児童数は対前年で約18,900人増加の85.2万人となった。
・クラブ実施市区町村数は1,591市区町村となり、全市区町村における実施割合は91.3%となった。
区 分 | 平成 24 年 | 平成 23 年 | 増 減 |
---|---|---|---|
クラブ数 | 21,085か所 | 20,561か所 | 524か所 |
登録児童数 | 851,949人 | 833,038人 | 18,911人 |
実施市区町村割合
(実施市区町村数) |
91.3%
(1,591市区町村) |
90.7%
(1,574市区町村) |
0.6ポイント
(+17市町村) |
※平成23年度の全市区町村数は、震災により調査を実施できなかった12市町村を除いた数値である。
(参考値)平成23年と平成22年の比較
区 分 | 平成 23 年 | 平成 22 年 | 増 減 |
---|---|---|---|
クラブ数 | 20,561か所 | 19,946か所 | 615か所 |
登録児童数 | 833,038人 | 814,439人 | 18,599人 |
実施市区町村割合
(実施市区町村数) |
90.7%
(1,574市区町村) |
90.3%
(1,580市区町村) |
0.4ポイント
(▲6市町村) |
2 設置・運営主体別クラブ数の状況(か所)
・公立民営のクラブの伸びが大きい。
(か所)
区 分 | 平成 24 年 | 平成 23 年 | 増 減 |
---|---|---|---|
公 立 公 営 | 8,490(40.3%) | 8,390(40.8%) | 100 |
公 立 民 営 | 9,077(43.0%) | 8,718(42.4%) | 359 |
民 立 民 営 | 3,518(16.7%) | 3,453(16.8%) | 65 |
計 | 21,085(100%) | 20,561(100%) | 524 |
3 実施場所の状況(か所)
・学校の余裕教室と学校敷地内専用施設を合わせた「学校内実施」が51.6%と全体の5割以上を占めており、また、全増加数(524か所)に占める「学校内実施」増加数(351か所)は約7割となっている。
(か所)
実施場所 | 平成24年 | 平成23年 | 増減 |
---|---|---|---|
学校の余裕教室 | 5,919 (28.1%) | 5,827 (28.3%) | 92 |
学校敷地内専用施設 | 4,945 (23.5%) | 4,686 (22.8%) | 259 |
小計 | 10,864 (51.6%) | 10,513 (51.1%) | 351 |
児童館・児童センター | 2,745 (13.0%) | 2,724 (13.3%) | 21 |
公的施設等 | 3,232 (15.3%) | 3,115 (15.2%) | 117 |
その他 | 4,244 (20.1%) | 4,209 (20.5%) | 35 |
小計 | 10,221 (48.4%) | 10,048 (48.9%) | 173 |
計 | 21,085 (100.0%) | 20,561 (100.0%) | 524 |
4 実施規模の状況(か所)
・児童数20人~35人の規模のクラブが約3割と最も多い。
一方、児童数71人以上の規模のクラブが70か所増加した。
(か所)
実施規模 | 平成 24 年 | 平成 23 年 | 増 減 |
---|---|---|---|
9人以下 | 650( 3.1%) | 687( 3.4%) | ▲37 |
10人~19人 | 2,280(10.8%) | 2,187(10.6%) | 93 |
20人~35人 | 6,064(28.8%) | 5,868(28.6%) | 196 |
36人~45人 | 4,750(22.5%) | 4,633(22.5%) | 117 |
46人~55人 | 3,232(15.3%) | 3,048(14.8%) | 184 |
56人~70人 | 2,840(13.5%) | 2,939(14.3%) | ▲99 |
71人以上 | 1,269( 6.0%) | 1,199( 5.8%) | 70 |
計 | 21,085( 100%) | 20,561( 100%) | 524 |
5 年間開設日数の状況(か所)
・年間開設日数が、280日~299日のクラブが全体の約8割を占める。
(か所)
開設日数 | 平成 24 年 | 平成 23 年 | 増 減 |
---|---|---|---|
199日以下 | 47( 0.2%) | 54( 0.3%) | ▲7 |
200日~249日 | 989( 4.7%) | 953( 4.6%) | 36 |
250日~279日 | 3,540(16.8%) | 3,164(15.4%) | 376 |
280日~299日 | 16,120(76.5%) | 15,996(77.8%) | 124 |
300日以上 | 389( 1.8%) | 394( 1.9%) | ▲5 |
計 | 21,085( 100%) | 20,561( 100%) | 524 |
6 平日の終了時刻の状況
・クラブの終了時刻は、遅くなっている傾向にある。
(か所)
終了時刻 | 平成 24 年 | 平成 23 年 | 増 減 |
---|---|---|---|
17:00まで | 529( 2.5%) | 599( 2.9%) | ▲70 |
17:01~18:00 | 8,008(38.0%) | 8,561(41.7%) | ▲553 |
18:01~19:00 | 11,459(54.4%) | 10,410(50.7%) | 1,049 |
19:01以降 | 1,061( 5.0%) | 960( 4.7%) | 101 |
計 | 21,057(100%) | 20,530(100%) | 527 |
注2:[24年度:21,057] [23年度:20,530]は、平日開所しているクラブ数。
7 利用できなかった児童数の状況
・利用できなかった児童数は、前年に比べ113人増加した。
(か所)
平成 24 年 | 平成 23 年 | 増 減 | |
---|---|---|---|
利用できなかった児童数 | 7,521人 | 7,408人 | 113人 |
[参考:クラブ数、登録児童数及び利用できなかった児童数の推移]
(か所) (人)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2012年9月> 平成24年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)