健康・医療類型から探す(感染症法)

感染症法では、その感染力と罹患した場合の重篤性などにより、一類~五類感染症の類型に分類されています。感染症(疾患名)のリンクボタンをクリックすると、それぞれの詳細ページをご覧いただけます。

  • 一類感染症
  • 二類感染症
  • 三類感染症
  • 四類感染症
  • 五類感染症

一類感染症

感染力及び罹患した場合の重篤性からみた危険性が極めて高い感染症

ページの先頭へ戻る

二類感染症

ページの先頭へ戻る

三類感染症

特定の職業への就業によって感染症の集団発生を起こし得る感染症

ページの先頭へ戻る

四類感染症

動物、飲食物等の物件を介してヒトに感染する感染症

ページの先頭へ戻る

五類感染症

国が感染症発生動向調査を行い、その結果等に基づいて必要な情報を国民一般や医療関係者に提供・公開していくことによって、発生・まん延を防止すべき感染症

※五類感染症は、診断した医師に届出を義務づける「全数把握」疾患と、指定届出機関からの届出により把握する「定点把握」疾患に分けて記載しています。
 

全数把握疾患
定点把握疾患
 

 
【 小児科定点把握 】
 
 
【 インフルエンザ/ COVID-19定点把握 】
 
 
【 眼科定点把握 】
 
 
【 性感染症定点把握 】
 
 
【 基幹定点把握 】
 

他の方法で探す

そのほかの疾患については、国立健康危機管理研究機構(JIHS)の感染症情報提供サイトをご参照ください。

ページの先頭へ戻る

感染症・予防接種相談窓口
0120-995-956

※令和7年4月1日から電話番号が変わりました。
受付日時 午前9時~午後5時 (土日祝日、年末年始を除く)

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお応えします。

  • 行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
  • 本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。
  • オペレーターへの暴言、性的発言、セクハラ等の入電はご遠慮ください。他の入電者様の対応に支障が生じております。