健康・医療重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome :SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。
感染症法では四類感染症に位置付けられています。
感染症法では四類感染症に位置付けられています。
フタトゲチマダニ | キチマダニ |
(国立感染症研究所昆虫医科学部提供) |
1.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
1 病原体
フェヌイウイルス科バンダウイルス属の重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome : SFTS)ウイルス
2 感染経路
主にSFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染する。 SFTSを発症している動物との接触により感染することもある。
3 潜伏期
6日~2週間程度
4 診断と治療
(1)臨床症状:
発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主徴とし、時に、腹痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う。
血液所見では、血小板減少(10万/㎣未満)、白血球減少(4000/㎣未満)、血清酵素(AST、ALT、LDH)の上昇が認められる。致命率は約10~30%程度である。
(2)診断:血液、血清、咽頭拭い液、尿から病原体や病原体遺伝子の検出、血清から抗体の検出
(3)治療:対症療法※
※国内では、抗ウイルス薬(ファビピラビル)の使用が承認されている。
5 予防
草むらなどマダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボンを着用し、サンダルのような肌を露出するようなものは履かないことなど、マダニに刺されない予防措置を講じる。
2.Q&A
3.自治体向けの情報
4.報道発表資料の一覧
2013年3月14日掲載 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の症例のまとめについて |
2013年3月12日掲載 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の国内での確認状況 |
2013年2月26日掲載 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の国内での確認状況 |
2013年2月19日掲載 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の国内での確認状況 |
2013年2月13日掲載 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の国内での確認状況 |
2013年1月30日掲載 | 中国で近年報告されている新しいダニ媒介性疾患の患者が国内で確認されました |