健康・医療新型コロナウイルス感染症について
大臣記者会見概要
手話付きの会見動画につきましても、民間事業者のご協力の下、掲載しておりますのでご覧ください。
過去の大臣会見
新型コロナウイルスに関するQ&A
一般の方向け以外のQ&Aはこちらをご覧ください。
政府の対策について
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(3月28日、4月7日、4月11日、4月17日、5月4日、5月14日、5月21日、5月25日改正。)
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」(2月25日)
※新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 脇田座長のご説明(第13回新型コロナウイルス感染症対策本部)(2月25日)
・新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた専門家の見解(2月24日)
・新型コロナウイルス対策の目的(基本的な考え方)(2月23日)
・「新型コロナウイルス感染症対策の見解」(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)(3月9日)
・「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(3月19日)
・「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(4月1日)
新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策
・「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策」(2月13日)
・「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策 ―第2弾―(ポイント)」(3月10日)
・「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策 ―第2弾―」(3月10日)
・「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策 ―第2弾―(資料概要集) 」(3月10日)
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策と補正予算案
・「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策(厚生労働省施策関係 概要)」(4月7日)
・ 「令和2年度 厚生労働省補正予算(案)の概要」(4月7日)
・令和2年度 厚生労働省補正予算案(参考資料)
・令和2年度補正予算案 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(参考資料)
・令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の交付について(4月30日)
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の実施について(4月30日)
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の交付申請等について(4月30日)
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の実施に当たっての取扱いについて(4月30日)
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の目安(4月30日)
・新型コロナウイルス感染症対策事業に関するQ&Aについて(4月30日)
新型コロナウイルス感染症対策関係 令和2年度 厚生労働省第2次補正予算案 new
5月27日、政府は、令和2年度第2次補正予算案を閣議決定しました。厚生労働省としても、新型コロナウイルスとの長期戦が見込まれる中、国民のいのち、雇用、生活を守るため、第一次補正予算等で措置した対策と相まって、「感染拡大の抑え込み」と「社会経済活動の回復」の両立を目指すための対策を強化する費用を盛り込んでいます。
令和2年度厚生労働省第二次補正予算案のポイント [868KB]
令和2年度厚生労働省第二次補正予算案の概要 [415KB]
令和2年度厚生労働省第二次補正予算案(参考資料)
令和2年度第二次補正予算案 新型コロナウイルス感染症に伴う医療関連の支援
医療提供体制
受診調整を行うため、感染を疑う方には事前に帰国者・接触者相談センターに電話連絡をしていただき、連絡を受けた同センターは、新型コロナウイルスへの感染の可能性を確認しつつ、帰国者・接触者外来につなげています。
・帰国者・接触者相談センター 都道府県別設置数 (2020年6月24日時点)new
・帰国者・接触者外来等 都道府県別設置数 (2020年6月24日時点)new
・医療機関向け情報(治療ガイドライン、臨床研究など)
・ICU等の病床に関する国際比較について(2020年5月6日)
・「新型コロナウイルス感染症対策を協議する協議会」等の設置状況、開催状況
・周産期医療提供体制、小児医療提供体制、救急医療提供体制アンケート結果(6月1日)
・新型コロナウイルス感染症発生下における医療提供体制及び検査体制の現状に関する
各都道府県知事の御認識について
新型コロナウイルス感染症に関する検査について
患者が確認された場合には、感染症法に基づき、積極的疫学調査を実施し、濃厚接触者を把握します。濃厚接触者に対しては、感染症法に基づく健康観察や外出自粛等により感染拡大防止を図っています。
PCR検査、抗原検査、抗体検査についてはこちらのページをご覧ください。
クラスター対策
国内での感染の拡大を最小限に抑えるため 、小規模な患者の集団(クラスター)が、次の集団を生み出すことを防止することが重要です。
※「小規模患者クラスター」とは感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のことです。
「新型コロナウイルスクラスター対策班の設置について」(2月25日)
「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」(3月1日)(PDF:556KB)
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(クラスター対策)(3月2日)
「新型コロナ いま、拡げないために」(3月2日)(PDF:138KB)
クラスター対策に資する情報提供に関する協定(LINE)
「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の手法(リーフレット) (4月3日改訂)
商業施設等における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について (3月30日)
熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(リーフレット)(6月24日)new
熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について(6月17日)
水際対策
諸外国においてこの感染症が流行していることを受けて、日本の水際対策として、全ての国・地域からの到着便・到着船について、全員質問票による聞き取り、ポスター掲示による自己申告の呼びかけ、健康カード配布による国内二次感染等のリスクの軽減等を行っています。
また、当面の間、14日以内に一部の国・地域における滞在歴がある外国人等については、出入国管理及び難民認定法に基づき、特段の事情がない限り、症状の有無にかかわらず、その入国を拒否しています。
さらに、全ての国・地域から来航する航空機又は船舶に搭乗し又は乗船していた者であって、隔離や停留をされない者については、検疫所長が指定する場所において14日間待機し、国内において公共交通機関を使用しないことを要請しています。
今回の水際対策強化の全体像(イメージ)
水際対策の抜本的強化に向けた更なる政府の取組について(検疫の強化)(3月6日閣議了解)
中華人民共和国で発生した新型コロナウイルス感染症に関する政府の取組について(検疫の強化)(3月19日閣議了解)
これから海外から日本へ来られる方へ、これから海外へ行かれる方へ
(検疫)FORTH/厚生労働省検疫所ホームページ
(入国制限)法務省ホームページ
治療薬、ワクチン、医療機器、検査キットの開発
このため、厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬等について、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の研究費や厚生労働科学研究費等の各種研究費制度を活用し、治療薬等の研究を順次拡大しています。ワクチンについては国内での研究のほか、世界連携でワクチン開発を促進するためCEPI(感染症流行対策イノベーション連合)への拠出を通じたワクチンの早期開発に向けた取組を進めています。
また、その他の治療薬としても、既存の治療薬からいくつかの候補薬が出てきており、観察研究や臨床研究、治験が進められています。
厚生労働省では、新型コロナウイルス関連の医薬品、医療機器(人工呼吸器等)及び検査キットについて、優先かつ迅速に審査を行っています。
・新型コロナウイルス感染症に係る人工呼吸器等の医療機器の承認審査等に関する取扱いについて
・新型コロナウイルス感染症に係る人工呼吸器等の開発に取り組む企業等の相談窓口の設置について
・新型コロナウイルス感染症の発生に伴う当面の医薬品、医療機器、体外診断用医薬品及び再生医療等製品の承認審査に関する取扱いについて
・新型コロナウイルス感染症に係る呼吸回路等の医療機器の認証審査等に関する取扱いについて
※特例承認制度とは、1.疾病のまん延防止等のために緊急の使用が必要、2.当該医薬品の使用以外に適切な方法がない、3.海外で販売等が認められている、という要件を満たす医薬品について、承認申請資料のうち臨床試験以外のものを承認後の提出としても良い等として、特例的な承認をするものです。
治療薬の候補となる薬剤について(7月25日更新)
厚生労働科学研究費 令和2年度3次公募の採択課題について(7月7日掲載)
新型コロナウイルス感染症の呼吸機能への影響に関する研究(案)(7月10日閣議後記者会見資料)
新型コロナウイルスワクチンの開発に係る取組み(7月13日掲載)
レムデシビル(販売名:ベクルリー点滴静注液100 mg、同点滴静注用100mg)の投与をお考えの医療機関の皆さまへ(7月19日更新)
新型コロナウイルス感染症を対象とした医療機器の承認情報
新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報
【参考】
○3月28日安倍総理大臣記者会見
○新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する研究開発支援について(まとめ)(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)ホームページ)
○新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの新興感染症に関する研究開発(第28回健康・医療戦略推進本部資料(首相官邸ホームページ))
○新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます(感染症流行対策イノベーション連合)
○新型コロナウイルス感染症治療薬候補の臨床試験/研究に関する文献情報(国立医薬品食品衛生研究所ホームページ)
医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月1日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月8日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月15日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月22日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月29日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(6月5日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(6月12日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(6月19日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(6月26日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月3日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月10日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月17日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月31日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(8月7日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(8月21日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(9月4日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(9月18日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(10月2日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(10月16日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(10月30日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(11月13日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(11月27日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(12月11日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(12月25日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(1月15日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(1月29日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(2月12日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(2月26日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(3月12日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(3月26日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(4月9日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(4月23日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月7日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(5月21日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(6月4日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(6月25日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月2日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月16日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(7月30日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(8月13日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(8月27日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(9月10日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(9月24日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(10月8日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(10月22日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(11月5日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(11月19日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(12月3日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(12月17日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年1月7日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年2月4日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年2月18日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年3月4日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年3月18日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年4月1日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年5月11日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年6月15日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年7月12日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年8月12日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年9月8日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年10月18日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年11月10日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和4年12月9日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和5年1月10日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和5年2月10日掲載分)
・医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療用物資の配布状況及び今後の配布予定(令和5年3月10日掲載分)new
「子どもの見守り強化アクションプラン」について
学校等の休業や外出自粛が継続する中で、子どもの見守り機会が減少し、児童虐待リスクが高まっています。
今後も、地域によってはこうした状況が続くことが見込まれるため、これまでの取組に加え、様々な地域ネットワークを総動員して、支援ニーズの高い子ども等を定期的に見守る体制を確保し、児童虐待の早期発見・早期対応につなげるため、「子どもの見守り強化アクションプラン」を実施します。
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応等について
2月3日に横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」については、海上において検疫を実施し、3月1日にすべての乗客、乗員の下船が完了しました。
(※)なお、本件については、WHOの各国の発生状況の報告において、日本国内の発生件数とは別個(その他)の件数として取り扱われています。
3月15日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客のうち、船内で14日間の健康観察期間が終了し2月19日から23日にかけて順次下船した計1,011人の方への健康フォローアップが終了しました。
○ダイヤモンド・プリンセス号現地対策本部報告書(5月1日掲載)
〇新型コロナウイルスの発生状況(【国内事例】及び【上陸前事例】):2月17日~3月15日まで
●2月19日時点のクルーズ船における新型コロナウイルス感染症の発症者数等の推移についてとりまとめました。
専門家によれば、「発症日の判明している確定例の検討に基づいて評価すると、2月5日にクルーズ船で検疫が開始される前に実質的な伝播が起こっていたことが分かる」とされています。
国立感染症研究所のレポート
・推移のグラフ
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」における感染制御策
クルーズ船内で医療救護活動に従事されている皆様へ[PDF形式:74KB]
ダイヤモンドプリンセス号環境検査に関する報告
宿泊施設の確保状況
〇新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養のための宿泊施設の確保状況
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について
関連情報
〇諸外国の行動制限等の現状について(6月24日時点)
〇新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部(1月28日、30日)
〇新型コロナウイルス対応に関する医療関係団体及び厚生労働省による協議会(3月24日)
〇新型コロナウイルス対応に関する医療関係団体及び厚生労働省による協議会(4月23日)
〇全国知事会と厚生労働省の意見交換会(3月25日)
〇全国知事会と厚生労働省の意見交換会(4月9日)
〇全国知事会と厚生労働省の意見交換会(4月23日)
〇全国知事会と厚生労働省の意見交換会(4月30日)
〇全国知事会と厚生労働省の意見交換会(5月13日)
国民の皆さまへ(予防・相談)
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
この動画(3月22日放送「NHKスペシャル“パンデミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~」から)は、新型コロナウイルス感染症の予防のために、咳エチケットやこまめな換気をすることがなぜ重要なのかについて、分かりやすくまとめられています。
ぜひご覧いただき、おひとりおひとり感染症対策をおこなっていただきますよう、よろしくお願いします。
次の症状がある方は下記を目安に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
○ 相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがあります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
○ 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○ 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
電話・オンラインによる診療を希望する皆さまへ
新型コロナウイルス感染症が拡大していることに鑑みた時限的・特例的な対応として、初診も含め、医師の判断で電話やオンラインにより診断や処方を受けられることとなりました。
このため、電話やオンラインによる診断や処方を受けたい場合は、まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、こちらのホームページに電話やオンラインによる診療を行う医療機関のリストを掲載することとしているので、掲載されている最寄りの医療機関にご連絡ください。
※ただし、電話やオンラインによる診療に適していない症状や状態の場合は、医師の判断で診断や処方は行わず、医療機関における対面の診療を勧めることがあります。
【電話・オンラインによる診療の手順】
1.診療内容の確認
(電話・オンライン診療を行っているか確認)
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
(かかりつけ医等または最寄りの医療機関)
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。
*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
2.事前の予約
(電話の場合)
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
(オンライン診療の場合)
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
(支払方法の確認)
予約の際に合わせて支払方法についても確認します。
3.診療
(診療開始)
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。
(本人確認後、症状説明)
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
4.診療後
(医療機関への来訪を推奨されたら)
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。
(薬の処方を受けた場合)
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)
※以下は、電話やオンラインによる診療の手順などをわかりやすく説明したリーフレットになります。
(リーフレット)電話・オンラインによる診療
大規模イベントに参加されていた皆様へ
大規模イベントにおいては、クラスター(集団)発生のリスクが高い、3つの条件
1.換気の悪い密閉空間
2.多数が集まる密集場所
3.間近で会話や発生をする密接場面
がそろう可能性があります。
そのため、大規模イベントに参加されていた皆様は、2週間以内は特に下記の点に留意頂きますよう、よろしくお願い致します。
次の症状がある方は下記を目安に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
各都道府県が開設している帰国者・接触者相談センター
○ 相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがあります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。
生活を支えるための支援のご案内
働く方のみならず、国民の皆さま全体の支援策をまとめたリーフレットです。(7月17日)
・生活を支えるための支援のご案内 [PDF形式]
※働く方と経営者の皆さまへ の【リーフレット】に掲載のリーフレットと同一です。
若者の皆様へ

画像はこちら(JPG:168KB)。こちらのロゴはご家庭や学校、職場において自由にお使いください。
【知らないうちに、拡めちゃうから。】
疫病から人々を守るとされる妖怪「アマビエ」をモチーフに、若い方を対象とした啓発アイコンを作成しました。
自分のため、みんなのため、そして大切な人のため。私たち一人ひとりが、できることをしっかりやっていく。それが私たちの未来を作ります。国民の皆さま、引き続き、不要不急の外出や3密を避ける行動へのご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例が多いことが報告されている一方、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。皆さまご自身を守るため、そして、大切な人を守るため、感染症の予防策の徹底を引き続きお願いします。
【アマビエロゴシリーズ】こちらのロゴはご家庭や学校、職場などにおいて自由にお使いください。
ご家庭や学校、職場などにおいて自由にお使いください。
厚生労働省公式TwitterやFacebookでも最新の情報を発信しています。
また、LINE公式アカウントで、新型コロナウイルス感染症の発生状況や予防方法などの情報を確認することができます。
各アカウント情報はこちら
以下の動画では、密閉した空間、密集した場所、密接した場面での会話などが感染リスクが高いことをわかりやすくまとめられています(出典:政府インターネットテレビ)。
是非ご覧ください。
動画はこちら(外部サイト:政府インターネットテレビ)
東京ガールズコレクション出演モデルによる新型コロナウイルス感染症予防の啓発メッセージ動画「Let’s take action! 新型コロナウイルス感染症予防のためにわたしたちができること」を公開しています(3月31日~)
動画はこちら(外部サイト:YouTubeチャンネル「girlsTV」)
TikTokにおいて、感染症に係る啓発動画を公開しています(4月2日~)
・「咳エチケット」について (動画はこちら)(外部サイト ※インターネットブラウザでも視聴可能です)
・「正しい手洗い」について (動画はこちら)(外部サイト ※インターネットブラウザでも視聴可能です)
・「3つの密を避けましょう」について (動画はこちら)(外部サイト ※インターネットブラウザでも視聴可能です)
『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場するスクールアイドルAqours(アクア)を描いた手洗いポスターを公開しています
株式会社サンライズと協力し、『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場するスクールアイドル、Aqours(アクア)による新型コロナウイルス感染症予防の手洗い推進啓発ポスターを公開しました。

Ⓒ2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
※注意:データの二次配布、改変、用途外での使用、販売・譲渡を含む営利を伴う使用は禁止とさせていただきます。
※画像素材を掲載・使用される際は、必ず上記の©表示を記載いただきますよう、お願いします。
配布元はこちら(外部サイトへリンクします)
『ラブライブ!サンシャイン!!』公式サイト http://www.lovelive-anime.jp/uranohoshi/LLS_tearai.jpg
『ラブライブ!サンシャイン!!』公式Twitter @LoveLive_staff
○新型コロナウイルス感染症の影響で内定の取り消しや入職時期の繰り下げにあったみなさまへ
・新卒者内定取消等特別相談窓口のご案内
妊娠中または妊娠を希望されるみなさまへ
一般的に、妊婦の方が肺炎にかかった場合には、重症化する可能性があります。現時点での医学的知見や、予防や働き方の留意点、発熱時の対応などについて、こちらのリーフレットにまとめています。また、母子保健事業等における新型コロナウイルス対応関連情報はこちらのHPにまとめていますので、ご参照ください。
【参考】
○妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策(4月1日)
○新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ(随時更新)(一般社団法人日本産婦人科感染症学会ホームページ)
〇働いている方へ:職場における妊娠中の女性労働者等への配慮のための情報はこちらにまとめています。
○妊婦の方々へのマスクの配布について
○妊婦の方々向けのQ&Aについて
○都道府県等における妊婦の方々への新型コロナウイルスに関する相談窓口の設置について
○妊婦のみなさま、小さなお子さまがいらっしゃるみなさまに向けた専門家からのビデオメッセージの配信について
○リーフレット「妊婦の皆様へ」について
乳幼児の保護者のみなさまへ new
~遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診~
予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、市区町村からお知らせしています。
特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。
お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。
詳しくは以下のページやリーフレットを参照ください。
○遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診
○リーフレット[PDF:849KB]
ひとり親家庭のみなさまへ
ひとり親世帯臨時特別給付金について
ひとり親世帯臨時特別給付金
高齢者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例が多いことが報告されている一方、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。
新型コロナウイルス感染症への対応や、日々の健康を維持するためのポイントや方法など、高齢者の皆さんに知っていただきたい情報をまとめています。
○新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)
○新型コロナウイルス感染症への対応について(在宅介護家族の皆さまへ)
○加藤厚生労働大臣からのメッセージ(高齢者のみなさまに健康を維持していただくために)を掲載しました。
((画像をクリックすると厚生労働省動画チャンネル(YouTube)に移動します。)
不妊治療をご検討されているみなさま
【年齢要件の取扱いについて】
令和2年4月7日に産婦人科の関係団体より、不妊治療に関する以下の見解(※)が示されました。
・不妊治療について、基本的に延期できるものは延期とする
・ただし、都道府県と患者さんごとの個別対応が必要
不妊治療の実施に関しましては、地域の実情等も踏まえ、主治医の先生とご相談の上、対応してください。
なお、「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の取扱いについて、4月9日付けで対象年齢の緩和に関する通知を発出しております。また、4月15日付けでQ&Aを発出しております。
詳しくは以下のページを参照ください。
(URL)
○新型コロナウイルスの感染拡大に伴う令和2年度における「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の取扱いについて(4月9日)[458KB]
○新型コロナウイルスの感染拡大に伴う令和2年度における「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の取扱いに関するQ&A について(4月15日) [1,044KB]
※日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応(第三版)」
http://www.jsog.or.jp/uploads/files/news/20200407_COVID-19.pdf
【所得要件の取扱いについて】
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、大幅に所得が減少し、それまで助成によらず実施してきた不妊治療の継続が困難となることや、治療の延期により、本年5月末までの申請ができず、前々年の所得では要件を満たしていたが、前年の所得で要件を満たさず助成の対象外となってしまうことが想定されるため、6月9日付けで所得要件の取扱いに関する通知を発出しております。詳しくは以下のページをご参照ください。
(URL)
○新型コロナウイルス感染症の影響に伴う令和2年度における「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の所得要件の取扱いについて(6月9日)[1,123KB]
○新型コロナウイルスの感染拡大に伴う令和2年度における「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の取扱いに関するQ&A について(6月25日) [717KB]
生活環境の変化等でストレスを抱えている方へ
・子どもとの関わりについての具体的な工夫のポイントや、児童虐待・DV(ドメスティック・バイオレンス)に関する相談窓口等の情報をまとめています。
・外出を控えながら心身の健康を保つために(神奈川県)・SNS心の相談について
新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見・差別にお困りの方へ
新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別はあってはなりません。
法務省と厚生労働省では、それぞれ新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害にあった方からの相談を受け付けています。
困った時は、一人で悩まず、私たちに相談してください。

若者の皆さま向け啓発アイコン「アマビエ」 人権イメージキャラクター 人権イメージキャラクター
人KENまもる君 人KENあゆみちゃん
【法務省(人権擁護相談窓口)】(新型コロナウイルス感染症に関連して)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html
【厚生労働省】
総合労働相談コーナー(https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html)
新型コロナウイルス感染症の影響下で働く方々へ(みなさまからのエール)
私たちの命を守るため、医療従事者の方が、また、医療の現場や私たちの生活を支えるため、スーパーやドラッグストア、物流・公共交通機関、保育や介護の施設などで多くの方が働いています。
こうしたみなさまへのエールを送る活動がはじまっています。
【企業による取組】
○ニッポン放送では、毎日夕方4時に、番組パーソナリティやゲストが医療従事者への感謝と応援のメッセージを発信する、「夕方4時、ラジオから感謝の気持ちを!
『ニッポン放送 全ての医療従事者への感謝・応援キャンペーン』
を4月27日から開始しています。(クリックすると外部サイトに移行します)
https://www.1242.com/topics/231429/
○Yahoo!ニュースでは、「【#最前線のあなたへ】新型コロナウイルス感染症の対応にあたる人々への応援メッセージを書きませんか」で、インターネット上で思いを伝える取組を行っています。
コメントはこちらからご覧いただけます。(クリックすると外部サイトに移行します)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00010000-ytokushu-soci
○LINE株式会社では、「医療従事者の方へエールを送ろう」という取組を行い、応援ムービーをまとめています。動画は以下からご覧になれます。(クリックすると外部サイトに移行します)
https://lin.ee/1CAjQ2VWd/lntl/a
○文部科学省:学校再開等に関するQ&A(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00003.html)
私たちの命を守るため、すべての医療従事者は、懸命に新型コロナウイルス感染症に立ち向かっています。
私たち1人ひとりが正しく行動することが、医療従事者に対する応援となります。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
下記ポスターは、会社・学校や人の集まる場所での掲示、周知など、用途に限らずご自由にダウンロード・印刷してお使いください。(加工・改変等はおやめください)

関連情報
・電話相談窓口について
働く方と経営者の皆さまへ
働く方・経営者への支援など
【雇用調整助成金】
【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金】
【テレワーク】
※令和2年4月1日に時間外労働等改善助成金から名称変更しました。
・新型コロナウイルス感染症対策に対応するテレワーク関連施策情報発信について
【小学校等の臨時休業等に関する支援】
・小学校等の臨時休業に対応する保護者支援(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
【妊娠中の女性労働者等への配慮】
・妊娠中の女性労働者の新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置
・新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金new
・リーフレット(企業の皆さまへ)(6月12日版)new
・厚生労働大臣政務官からの経済団体や労働団体への要請(4月15日)
・経済団体や労働団体への要請(4月1日)
詳しくは、「職場における妊娠中の女性労働者等への配慮について~新型コロナウイルス感染症対策~」のページをご覧ください。
【関係団体への要請】
・厚生労働大臣からの新型コロナウイルス感染症に係る派遣労働者の雇用維持等係る要請(5月26日)
・基本的対処方針に基づき事業者が自主的な取組を実施するにあたっての働く方々等の感染予防、健康管理の強化について周知の協力依頼(5月14日)
・緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業で働く方々等の感染予防、健康管理の強化についての協力依頼(4月17日)
・厚生労働大臣政務官からの妊娠中の女性労働者等への配慮の要請(4月15日)
・新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮についての要請(4月13日~)
・新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮及び感染拡大防止に向けた取組みについての要請(4月10日)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮の要請(4月1日)
・新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大防止に向けた職場における対応について労使団体への要請(3月31日)
・新型コロナウイルス感染症に係る有期契約労働者、パートタイム労働者及び派遣労働者の方々並びに新卒の内定者等の雇用維持等に対する配慮の要請(3月27日)
・新型コロナウイルス感染症に係る派遣労働者の雇用維持等に対する配慮の要請(3月27日)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みについての要請(3月23日)
・新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた2020年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動及び2019年度卒業・修了予定等の内定者への特段の配慮の要請(3月13日)
・新型コロナウイルス感染症により影響を受ける個人事業主・フリーランスとの取引に関する配慮の要請(3月10日)
・新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮の要請(3月5日~)
・新型コロナウイルス感染症に係る派遣労働者の雇用維持等に関する配慮の要請(3月5日)
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関する労使団体への協力要請(2月26日)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関する経済団体への要請(2月21日)
【融資・貸付等】
○生活衛生関係営業新型コロナウイルス感染症特別貸付等
○衛生環境激変対策特別貸付
※融資に関するご相談は、日本政策金融公庫の各支店にお問い合わせください。
・生活福祉資金の特例貸し付け・住居確保給付金の特設ホームページ new
・新型コロナウイルス感染症の影響により生活資金でお悩みの皆さまへ
・一時的な資金の緊急貸し付けに関するご案内(パンフレット)
・テナント家賃の支払いを支援する制度
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けた福祉・医療事業者向け融資制度について
○福祉関係施設の皆様へ
○医療関係施設の皆様へ
※融資に関するご相談は、福祉医療機構にお問い合わせください。
(お電話・お問い合わせフォームでご相談が可能です。詳しくは上記「福祉医療機構」をクリックしてご確認ください。)
・令和2年5月診療分診療報酬等の一部概算前払について(5月27日掲載)
【社会保険料の猶予等】
・新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について
【中小企業退職金共済制度】
【リーフレット】
・コロナ支援策をまとめた事業主向けのリーフレット [PDF形式:948KB]
・生活を支えるための支援のご案内 [PDF形式]
・採用内定取り消しの防止についてのリーフレット(事業主向け)(学生向け)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(事業主向け)(5月14日)【PDF形式】 【Excel形式】
コールセンターの設置について
雇用調整助成金の特例措置、個人向け緊急小口資金についてのお問い合わせにも対応しています(3月27日~)
個人向け緊急小口資金等の特例貸付に関する専用相談コールセンターを設置しました(4月11日~)
会社で働いている外国人のみなさま、外国人を雇用する事業主の皆様へ
新型コロナウイルスにより会社の経営が悪くなっているときでも、外国人であることを理由として、外国人の労働者を、日本人より不利に扱うことは許されません。(リーフレット:やさしい日本語及び多言語版含む)
さらなる情報については、会社に雇われている外国人の皆さんへ(新型コロナウイルス感染症に関する情報)のページをご覧ください。
○従業員の休業を余儀なくされている事業主の皆様へ
休業に伴い、外国人従業員に対して休業手当を支払う場合には、「雇用調整助成金」の利用が可能です。
外国人を雇用する事業主の方向けに、雇用調整助成金の利用に当たってのポイントをわかりやすくまとめた資料と、解説動画を以下に掲載しています。
※2020年5月14日時点の情報です。
雇用調整助成金の最新の情報はこちらに掲載していますので、併せてご確認ください。
(雇用調整助成金の利用ポイントをまとめた資料)
雇用調整助成金を活用した雇用維持のお願い―外国人を雇用する事業主の方へ―(厚生労働省) (2411KB)
(雇用調整助成金の利用ポイントを解説した動画)
https://www.jetro.go.jp/hrportal/forcompanies/covid-19.html
※日本貿易振興機構(ジェトロ)のウェブサイトに移動します。
移動したページの下部にある「雇用調整助成金について厚生労働省による解説動画」をご覧下さい。
都道府県労働局の相談窓口について
各都道府県労働局のページ
※新型コロナウイルスに関連して、労働者が安心して休めるよう、特別休暇制度を設ける際の具体的な手続きについては、都道府県労働局雇用環境・均等部(室)にお問い合わせください。
また、内定取消しや入職時期繰下げにあわれた皆様のため、新卒応援ハローワークに新卒者内定取消等特別相談窓口を設置しております。以下のページからご確認ください。
新卒者内定取消等特別相談窓口のご案内
新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大による影響を踏まえた中小企業等への対応について
詳細は通達、概要資料をご参照ください。
新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大による影響を踏まえた中小企業等への対応について(通達)[122KB]
新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大による影響を踏まえた中小企業等への対応について(概要)[906KB]
都道府県労働局、労働基準監督署・ハローワークにおける新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取組について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向け、労働基準法に基づく36協定や就業規則の届出や、雇用保険法に基づく雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失に関する届出 などの各種届出・申請等にあたりましては、電子申請や郵送の積極的なご活用をよろしくお願いいたします。
詳細は4月8日付け報道発表をご参照ください。
リーフレット:新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、労働基準監督署への届出や申請は、電子申請を利用しましょう!
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
医療機関・検査機関向けQ&A(6月5日版)
企業(労務)の方向けQ&A(6月16日版)
労働者の方向けQ&A(6月23日版)new
関連業種の方向けQ&A(4月15日版)
動物を飼育する方向けQ&A(4月15日版)
水際対策の抜本的強化に関するQ&A(5月27日版)
在宅介護家庭の皆さま向けQ&A
学校再開に関するQ&A(子供たち、保護者、一般の方へ)(文部科学省ホームページ)
布マスクの全戸配布に関するQ&A(5月28日版)
過去に作成したQ&Aはこちら
自治体・医療機関・福祉施設等の情報
・医薬品・医療機器産業の振興に関する情報
・社会福祉・雇用・労働に関する情報
・介護事業所等向けの情報
・障害福祉サービス等事業所における対応等に関する情報
・国土交通省・航空会社向けの情報
・検疫所向けの情報
報道発表資料
・報道発表資料(チャーター便、クルーズ船)