年金公的年金シミュレーター使い方ホームページ(試験運用中)

「公的年金シミュレーター」は、働き方・暮らし方の変化に応じて、将来受給可能な年金額を簡単に試算できるツールです。
現在、公的年金シミュレーターは利用者の声やニーズを反映し、利用者満足度を向上させることを目的として、試験運用中であり、今後、利用者視点による改善を行う予定です。公的年金シミュレーターの改善点等のお気づきの点がございましたら、お手数ですが厚生労働省「「国民の皆様の声」募集 送信フォーム」にご意見をお寄せいただければ幸いです。
公的年金シミュレーターの特徴New
■ 簡単でスムーズな操作性
ID・パスワードは不要です。すぐに試算を始めることができます。
「ねんきん定期便」の二次元コードを利用すれば、よりスムーズに入力が可能です。
■ グラフを表示しながら試算できる
スライドバーを動かすと年金額の変化が一目で分かります。
■ データ管理も安心・安全
個人情報は記録、保存されません。

※公的年金シミュレーターのご利用に際しては、あらかじめこちらの留意事項をお読みください。
ID・パスワードは不要です。すぐに試算を始めることができます。
「ねんきん定期便」の二次元コードを利用すれば、よりスムーズに入力が可能です。
■ グラフを表示しながら試算できる
スライドバーを動かすと年金額の変化が一目で分かります。
■ データ管理も安心・安全
個人情報は記録、保存されません。
公的年金シミュレーターは、年金額を簡易に試算することを目的としており、実際の年金額とは必ずしも一致しません。より正確な年金見込み額の確認をする場合には、日本年金機構の「ねんきんネット」の活用をご検討ください。
|


※公的年金シミュレーターのご利用に際しては、あらかじめこちらの留意事項をお読みください。
デモ用二次元コードNew
■ 公的年金シミュレーターの使い方をご確認いただくために、デモ用の二次元コードを用いて操作をしたい方は、こちらをご利用ください。
使い方動画(YouTube厚生労働省動画チャンネル)
■ 基本操作編
公的年金シミュレーターの基本操作を4つのステップで分かりやすく解説しています。

■ ライフプラン編 -二次元コードを使わずに直接入力による試算-
将来の働き方・暮らし方がどのように年金額に反映されるか、より詳しい公的年金シミュレーターの操作方法をご紹介しています。(直接入力による試算)

■ ライフプラン編 -二次元コード入力試算-
将来の働き方・暮らし方がどのように年金額に反映されるか、より詳しい公的年金シミュレーターの操作方法をご紹介しています。(二次元コードを用いた試算)

■ Q&A編

チラシ・リーフレット
周知用コンテンツ
■ QuizKnock塾「東大生が年金について考えてみた」
(YouTube QuizKnockチャンネル)

(ご参考)年金制度の仕組みを知りたい方はこちらの動画をご覧ください
■ 「いざわ・ふくらのQuizKnock塾 -年金について日本一わかりやすく説明しようとしたらこうなった-」
(YouTube QuizKnockチャンネル)


(ご参考)年金制度の仕組みを知りたい方はこちらの動画をご覧ください
■ 「いざわ・ふくらのQuizKnock塾 -年金について日本一わかりやすく説明しようとしたらこうなった-」

お知らせ
2022.9.15 公的年金シミュレーターのプログラムのオープンソース化に向けた運用実験の募集を開始しました/よくあるご質問(Q&A)を更新しました
2022.4.25 公的年金シミュレーターの試験運用を開始しました/デモ用二次元コードを掲載しました/よくあるご質問(Q&A)を更新しました 2022.4.1 周知用コンテンツにQuizKnock塾「東大生が年金について考えてみた」を掲載しました 2022.3.30 使い方動画に「基本操作編」・「ライフプラン編」を掲載しました 2022.3.25 ホームページを公開しました |
よくあるご質問(Q&A)New
■ ご不明な点がありましたら、お知りになりたいカテゴリーを以下からお選びください。
メールでのご意見・ご要望はこちらから
アプリ等での連携をご検討中の民間企業の皆さまへ
■ 公的年金シミュレーターの試算結果(CSVファイル)を民間事業者のアプリ等に取り込む際には、【Q&A】Ⅷ.試算結果の出力(CSVファイル)のQ.1に掲載している、「ファイル出力定義(CSV)」をご参照ください。
また、「公的年金シミュレーター」のプログラムのオープンソース化に向けた運用実験については、以下のリンク先をご参照ください。
○「公的年金シミュレーター」のプログラムのオープンソース化に向けた運用実験の募集を9月15日から開始します
https://www.mhlw.go.jp/stf/simulator_unyojikken.html
また、「公的年金シミュレーター」のプログラムのオープンソース化に向けた運用実験については、以下のリンク先をご参照ください。
○「公的年金シミュレーター」のプログラムのオープンソース化に向けた運用実験の募集を9月15日から開始します
https://www.mhlw.go.jp/stf/simulator_unyojikken.html