- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 年金 >
- 年金・日本年金機構関係 >
- 年金広報 >
- 公的年金シミュレーター使い方ホームページ >
- 【Q&A】Ⅷ.試算結果の出力(CSVファイル)
年金【Q&A】Ⅷ.試算結果の出力(CSVファイル)
Q.1 試算結果を出力した場合、どのような試算結果を取得することができますか。
出力したCSVファイルに記載されている項目は以下の通りです。
<CSVファイルに出力される項目>
・生年月日_西暦
・生年月日_月
・生年月日_日
・今後の年収
・就労完了年齢
・受給開始年齢
・年金見込み受給額_期間_下限
・年金見込み受給額_期間_上限
※働き方・暮らし方を追加した場合、追加した働き方を全て表示
・これまでの年金加入期間_国民年金_第1号被保険者(年)
・これまでの年金加入期間_国民年金_第1号被保険者(月)
・これまでの年金加入期間_国民年金_国民年金第3号(年)
・これまでの年金加入期間_国民年金_国民年金第3号(月)
・これまでの年金加入期間_国民年金合計(年)
・これまでの年金加入期間_国民年金合計(月)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_一般厚生年金(年)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_一般厚生年金(月)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_公務員厚生年金(年)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_公務員厚生年金(月)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_私学共済厚生年金(年)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_私学共済厚生年金(月)
・これまでの年金加入期間_船員保険_船員保険(年)
・これまでの年金加入期間_船員保険_船員保険(月)
・これまでの年金加入期間_年金加入期間合計(年)
・これまでの年金加入期間_年金加入期間合計(月)
・これまでの年金加入期間_合計対象期間等_合計対象期間等(年)
・これまでの年金加入期間_合計対象期間等_合計対象期間等(月)
・これまでの年金加入期間_受給資格期間(年)
・これまでの年金加入期間_受給資格期間(月)
・働き方_働き方種別
・働き方_期間_下限
・働き方_期間_上限
・働き方_年収
・働き方_付加納付
※働き方・暮らし方を追加した場合、追加した働き方を全て表示
・年金を受け取る年齢_年齢
・年金を受け取る年齢_月
・免除期間_全額免除(年)
・免除期間_全額免除(月)
・免除期間_4分の3免除(年)
・免除期間_4分の3免除(月)
・免除期間_半額免除(年)
・免除期間_半額免除(月)
・免除期間_4分の1免除(年)
・免除期間_4分の1免除(月)
<CSVファイルに出力される項目>
・生年月日_西暦
・生年月日_月
・生年月日_日
・今後の年収
・就労完了年齢
・受給開始年齢
・年金見込み受給額_期間_下限
・年金見込み受給額_期間_上限
※働き方・暮らし方を追加した場合、追加した働き方を全て表示
・これまでの年金加入期間_国民年金_第1号被保険者(年)
・これまでの年金加入期間_国民年金_第1号被保険者(月)
・これまでの年金加入期間_国民年金_国民年金第3号(年)
・これまでの年金加入期間_国民年金_国民年金第3号(月)
・これまでの年金加入期間_国民年金合計(年)
・これまでの年金加入期間_国民年金合計(月)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_一般厚生年金(年)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_一般厚生年金(月)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_公務員厚生年金(年)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_公務員厚生年金(月)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_私学共済厚生年金(年)
・これまでの年金加入期間_厚生年金保険_私学共済厚生年金(月)
・これまでの年金加入期間_船員保険_船員保険(年)
・これまでの年金加入期間_船員保険_船員保険(月)
・これまでの年金加入期間_年金加入期間合計(年)
・これまでの年金加入期間_年金加入期間合計(月)
・これまでの年金加入期間_合計対象期間等_合計対象期間等(年)
・これまでの年金加入期間_合計対象期間等_合計対象期間等(月)
・これまでの年金加入期間_受給資格期間(年)
・これまでの年金加入期間_受給資格期間(月)
・働き方_働き方種別
・働き方_期間_下限
・働き方_期間_上限
・働き方_年収
・働き方_付加納付
※働き方・暮らし方を追加した場合、追加した働き方を全て表示
・年金を受け取る年齢_年齢
・年金を受け取る年齢_月
・免除期間_全額免除(年)
・免除期間_全額免除(月)
・免除期間_4分の3免除(年)
・免除期間_4分の3免除(月)
・免除期間_半額免除(年)
・免除期間_半額免除(月)
・免除期間_4分の1免除(年)
・免除期間_4分の1免除(月)
Q.2 CSVファイルを保存した場合、端末のどこに保存されますか。
「試算結果を出力」ボタンを押すと、ブラウザのダウンロード機能が作動するので、そちらの機能を用いて端末の任意の場所に保存してください。
Q.3 CSVファイルはどのように使うのでしょうか。
CSV形式で出力した試算結果は表計算ソフトで確認することができます。
なお、今後、CSVファイルを民間事業者のアプリ等に取り込んでデータ連携できるようにすることを検討しており、現在運用実験中です。
なお、今後、CSVファイルを民間事業者のアプリ等に取り込んでデータ連携できるようにすることを検討しており、現在運用実験中です。
Q.4 CSVファイルを公的年金シミュレーターへ読み込ませることはできますか。
CSVファイルを公的年金シミュレーターに読み込ませる機能はありません。
Q.5 CSVファイルをねんきんネットへ読み込ませることはできますか。
公的年金シミュレーターで生成したCSVファイルをねんきんネットへ読み込ませることはできません。
Q.6 CSVファイル以外のファイル形式でダウンロードはできますか。
CSVファイル以外の形式で試算結果をダウンロードすることはできません。
Q.7 CSVファイルを連携できるアプリが対応するのはいつからですか。またその情報はどのように知ることができますか。
現時点では対応時期は未定です。対応した場合は厚生労働省ホームページ等でお知らせします。
Q.8 出力したCSVファイルを加工したいのですが。
CSV形式で出力した試算結果はご自身の責任の下でご利用ください。
なお、厚生労働省は、CSV形式で出力した試算結果の利用(変更・加工を行った場合を含む)により発生する、一切の責任を負いません。
なお、厚生労働省は、CSV形式で出力した試算結果の利用(変更・加工を行った場合を含む)により発生する、一切の責任を負いません。