- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 年金 >
- 年金・日本年金機構関係 >
- 年金広報
年金広報
年金について皆さまと一緒に考えたい
― そんな思いを持って私たち厚生労働省年金局が取り組んでいる様々な広報活動をご紹介します。
<新着情報(最近の主な取り組み)> ●2023/1/16: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、北海道大学公共政策大学院を追加しました。 ●2022/12/26: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、福岡大学を追加しました。 ●2022/12/22: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、成城大学、東北公益文科大学、大妻女子大学短期大学部、東北学院大学、東京大学、横浜国立大学を追加しました。 ●2022/12/19: 第4回「令和の年金広報コンテスト」の受賞作(佳作)を掲載しました。 ●2022/12/16: 「年金の日・ねんきん月間」に、2022(令和4)年度の江戸川区役所における取り組みを追加しました。 ●2022/11/10: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、東京経済大学、東北大学、亜細亜大学を追加しました。 ●2022/11/30:第4回「令和の年金広報コンテスト」の受賞作(佳作以外)を掲載しました。 ●2022/10/5: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、上智大学を追加しました。 ●2022/9/9: 第4回「令和の年金広報コンテスト」の作品募集を終了しました。 ●2022/8/10: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、角川ドワンゴ学園を追加しました ●2022/7/21: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、日本女子大学、帝京大学を追加しました。「こども霞が関見学デー」の事前申し込みを始めました。 ●2022/7/6: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、北海道大学、北海道大学公共政策大学院、名古屋大学、熊本大学を追加しました。 ●2022/6/23: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、お茶の水女子大学、東海大学を追加しました。 ●2022/6/15: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、一橋大学を追加しました。 ●2022/6/7: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、東京都立東久留米総合高等学校を追加しました ●2022/6/1: 第4回「令和の年金広報コンテスト」の作品募集を開始しました。「学生との年金対話集会」の開催実績に、盛岡大学を追加しました。 ●2022/4/27: 「学生との年金対話集会」の開催実績に、関西大学を追加しました ●2022/4/25: 公的年金シミュレーターの試験運用を開始しました ●2022/4/15: 学生との年金対話集会 -2022(令和4)年度の開催校を募集します ●2022/4/11: 「年金広報検討会(第15回)」の議事録を掲載しました ●2022/4/1: 公的年金シミュレーターの周知用コンテンツとして、動画「QuizKnock塾・東大生が年金について考えてみた」を掲載しました ●2022/3/30: 公的年金シミュレーターの使い方動画2本を掲載しました ●2022/3/25: 公的年金シミュレーター使い方ホームページを開設しました |
年金学習まんが
![]() |
小学校高学年ぐらいから読める年金学習まんがを制作しました。 ぜひご覧ください。 まんがでよくわかるシリーズ特別編「年金のひみつ」 |
財政検証解説まんが New
年金クイズ動画
![]() |
若い世代が手軽に楽しく年金を学べる年金クイズ動画を制作しました。
ぜひご覧ください。
|
![]() |
年金クイズ動画第2弾はこちら。 いざわ・ふくらのQuizKnock塾 -東大生が年金について考えてみた- |
令和の年金広報コンテスト
![]() |
■ご応募ありがとうございました■ 昨年度に引き続き、「令和の年金広報コンテスト」を開催しました。このコンテストは、次代を担う若い世代の皆さまと一緒に年金について考えることを目的として、ポスター部門と動画部門で年金の広報に関する作品を募集するものです。 第4回の今回は2022(平成4)年9月9日の締切日までに、ポスター部門には小中学生の部48件、一般(高校生以上)の部73件のご応募が、動画部門には10件のご応募がそれぞれありました。 「令和の年金広報コンテスト」について |
学生との年金対話集会
![]() |
■令和4年度 募集中!■ 大学生の方々と私たち年金局職員が年金について語り合う「学生との年金対話集会」を全国各地の大学で実施しています。「年金制度の仕組みとは?」「自分たちの年金はどうなるのか?」 ― 私たちと一緒に考えてみませんか? 今年度も開催校を募集中です。希望される大学はぜひご応募ください。 学生との年金対話集会について(紹介・募集) |
こども霞が関見学デー
![]() |
「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとした各府省庁が連携し、省庁見学や体験活動などを通じて子ども達が夏休みに広く社会を知るきっかけとなることを目的に、毎年実施しているものです。2022年、厚生労働省では、「夏だ!試して、遊んで、学べる2日間」 のキャッチフレーズのもと、夏休みの自由研究にも役立つ26のプログラムをオンラインで実施しました。 年金局では、2022年8月4日に「小島よしおさん、日立のコミュニケーションロボット・EMIEW(エミュー)と学研まんが『年金のひみつ』を学ぼう! 年金お話し会」を開催しました。 |
年金広報検討会
![]() 第7回年金広報検討会(2020年12月17日、オンライン開催) |
情報の受け手である皆さまの目線に立った「分かりやすい年金広報」を目指して、2019(平成31)年2月から「年金広報検討会」を開催しています。 毎回、マーケティング、ユニバサールデザイン、社会保障論、パブリック・リレーションズ、経営コンサルティングといった様々な分野の有識者から知見をいただき、年金広報に関する活発な議論が行われています。 年金広報検討会 |
年金の日・ねんきん月間
![]() |
厚生労働省では、平成26年から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としており、趣旨に賛同いただいた団体等と協働して、「ねんきんネット」等を利用して年金記録や年金受給見込額を確認していただき、高齢期に備え、その生活設計に思いを巡らしていただくことを呼びかけています。 また、日本年金機構は厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、国民の皆様に年金制度に対する理解を深めていただくため、公的年金制度の普及・啓発活動を展開します。 自治体と連携した取組み例 「年金の日」について 「ねんきん月間」について |
年金ポータル
![]() 年金ポータルマスコット「年金水先案内人」 |
年金のことを分かりやすく皆さまにお伝えするため、「わたしとみんなの年金ポータル」を2019(平成31)年4月にオープンしました。このサイトは、外部の専門家や現場の意見を反映して制作しています。 公開後も、皆さまの声をお聞きしながら改善していきたいと思っています。 わたしとみんなの年金ポータル |
公的年金シミュレーター使い方ホームページ New
![]() |
公的年金シミュレーターは、働き方・暮らし方の変化に応じて、将来受給可能な年金額を簡単に試算できるツールです。現在、試験運用中です。 公的年金シミュレーター使い方ホームページ(試験運用中) |