ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 年金> 年金・日本年金機構関係> 11月30日は「年金の日」です!

11月30日は「年金の日」です!

「年金の日」について

 

厚生労働省では、“国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日”

として、平成26年度から毎年11月30日(いいみらい)「年金の日」としました。

こうした「年金の日」の趣旨について、賛同いただいた各団体等と協働した取組により、

 ・「ねんきんネット」等を利用して年金記録や年金受給見込額を確認していただき

 ・高齢期に備え、その生活設計に思いを巡らしていただくこと

 を呼びかけています。 

PDF 令和4年度「年金の日」ポスターのダウンロードはこちら


≪「年金の日」の取組等≫

○  民間及び市区町村と協働した取組
   「年金の日」の賛同団体やその会員等(金融機関、生命保険会社等)や市区町村において、ポスターやリーフレットを活用した「年金の日」や「ねんきんネット」の周知等を実施します。
   「年金の日」の賛同団体やその会員等における取組の詳細は下記のリンク先をご覧ください。

○  インターネット記事広告の実施 (令和4年11月30日まで)
  
インターネット記事広告により、「ねんきんネット」の利用促進を実施。
   『「年金のこと、正直よく知りません」__そんな私が、「ねんきんネット」を使ってみたらいろいろすっきりした件』

○  SN Sを活用した「ねんきんネット」の利用促進
   SN Sを活用し、「ねんきんネット」の利用促進を実施します。詳細は以下をご覧ください。

  ・「わたしとみんなの年金ポータル」LINE公式アカウント                             
   (二次元コードの読み取り又は、友だち検索でLINE ID「nenkin-portal」で検索して友だち追加)
   
  ・Twitter (@MHLWitter)                                            
  ・Facebook (@mhlw.japan)                                            

○  日本年金機構における取組
   日本年金機構において、ホームページやTwitter等を活用した年金制度の周知・広報やオンラインによる年金セミナーなどを実施します。
   詳細は、日本年金機構のホームページ(https://www.nenkin.go.jp/info/torikumi/nenkingekkan/gaiyou/2022.html)をご覧ください。
    ※ 日本年金機構では、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及・啓発活動を展開しています。   

ページの先頭へ戻る

【「年金の日」賛同団体等(28団体等、順不同)】

別ウィンドウで開く 企業年金連合会 別ウィンドウで開く 国民年金基金連合会 別ウィンドウで開く 全国銀行協会   別ウィンドウで開く 全国地方銀行協会   別ウィンドウで開く 第二地方銀行協会      
別ウィンドウで開く
全国信用金庫協会   別ウィンドウで開く 全国信用組合中央協会 別ウィンドウで開く JA全中       別ウィンドウで開く JF全漁連     全国社会保険委員会連合会

            

                    

             

    

       

ページの先頭へ戻る

「ねんきんネット」は、ご自宅のパソコンなどで、24時間いつでも、年金記録の確認や年金見込額の試算など、さまざまな機能をご利用いただける便利なインターネットサービスです。登録件数も750万件を突破し、皆様にご利用頂いています。

「ねんきんネット」のご利用は、日本年金機構ホームページから利用登録をお願いします。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、利用登録を行わなくてもマイナポータルから簡単にログインできます。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

別ウィンドウで開くマイナポータルからの利用登録方法
 
 

  年金記録の確認

いつでも最新の年金記録が確認できます。
   「年金記録の一覧表示画面」では、年金加入履歴や保険料納付額、年金見込額などを一覧形式で確認できます。
   また、「年金記録照会画面」では、各月の年金記録を表示しており、特にご確認いただきたい年金記録を分かりやすく表示しています。

 

  年金見込額の試算

年金を受け取りながら働き続けた場合など、さまざまな働き方に応じた年金見込額の試算が簡単にできます。
  「かんたん試算」では、現在と同じ働き方や収入が60歳まで継続するものとして計算した年金見込額がワンクリックで試算できます。

 

  電子版「ねんきん定期便」の閲覧や受給に関する各種通知書の確認・ダウンロード

電子版「ねんきん定期便」の閲覧や年金振込通知書等の確認ができます。ダウンロードも可能で、保存にも便利です。
 

  通知書の再交付申請

公的年金等の源泉徴収票、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書などの原本が必要な場合、再交付申請ができます。

 

  各種届書の作成・印刷

日本年金機構に提出する一部の届書を簡単に作成・印刷ができます。
  (基礎年金番号や氏名などの基本情報の自動表示や、入力チェック機能があります。)
  作成した届書は、印刷して年金事務所等に提出してください。

 

  持ち主の分からない年金記録の検索

氏名、性別 、生年月日の一致する持ち主不明の記録を検索できます。
 

  スマートフォンにも対応

スマートフォンでもご利用登録、年金記録の確認、年金見込額の試算ができます。
  

ページの先頭へ戻る

「年金の日」の日にちについて

 

平成 26 7 7 日に開催した「年金の日(仮称)」検討会で議論していただいた結果、「いい( 11 )みらい( 30 )」が、全ての世代に親しみやすい語呂合わせであることなどから、 11 30 日」を「年金の日」とするのが良いとの意見をいただきました。

※「年金の日(仮称)」検討会メンバー (五十音順、敬称略)

磯 村 元 史 (函館大学客員教授)

草 野 満 代 (フリーキャスター)

立 川 らく朝 (落語家)

花 輪 陽 子 (ファイナンシャル・プランナー)

深 澤 理 香 (社会保険労務士)

水 島 藤一郎 (日本年金機構理事長)

≪「年金の日(仮称)」検討会≫
サイト内リンク https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-nenkin_205568.html
サイト内リンク フォトレポート

 

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 年金> 年金・日本年金機構関係> 11月30日は「年金の日」です!

ページの先頭へ戻る