
\ 年金について知ろう!/
「年金の日」について
厚生労働省では、国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日として、平成26年度から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。
「ねんきんネット」等を利用して年金記録や将来の年金見込額を確認していただき、高齢期に備え、その生活設計に思いを巡らしていただくことを呼びかけています。

そもそも公的年金って何?
日本の公的年金制度は、老後の暮らしをはじめ、事故などで障害を負ったときや、家族が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。
また、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する国民年金(基礎年金ともいいます)と、会社員・公務員の方が加入する厚生年金の、2階建て構造になっています。
どんな時にもらえるの?
年金は「お年寄りのためのもの」と思いがちですが、実は若い人にも大切です。
老後のための「老齢年金」のほか、若くても万が一のときは「障害年金」や「遺族年金」が受け取れます。ただし、必要な手続きを行わず、保険料を未納のまま放置するとこれらの年金が受け取れなくなる場合がありますので注意しましょう。
- 年をとったとき 老齢年金
-
病気やケガで
障害が残ったとき 障害年金 -
家族の働き手が
亡くなったとき 遺族年金
在学中の場合はどうなるの?
日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
学生納付特例の承認を受けた期間は、10年以内であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。将来受け取る年金額を増額するためにも、追納することをお勧めします。
学生納付特例申請書は「ねんきんネット」の画面上で作成することができます。また、マイナポータルからは電子申請が出来ます。
自分の年金記録が
確認できます!
年⾦加⼊期間についての記録を
ひと⽬で確認できます。
- 月別の年金記録
- 国民年金の加入記録
- 厚生年金保険の
加入記録
将来の年金見込額が
試算できます!
いろんな設定で試算できるから
将来の生活設計に便利です。
- かんたん試算
- 詳細な条件で試算
-
試算結果を
グラフで比較
PCブラウザから利用することで
試算結果のグラフ比較ができます。
「ねんきん定期便」や
各種通知書が
確認出来ます。
-
電子版
「ねんきん定期便」
・ハガキ版のねんきん定期便よりも1か月程度早く確認できます。
・PDFのため、保存に場所をとらずいつでも確認できます。
・ペーパーレスなのでエコです。紙代、印刷代、郵送代が不要です。
-
その他、ねんきんネットで確認できる
通知書例
・年金振込通知書
・年金額改定通知書
・公的年金の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
他
「ねんきんネット」と
マイナポータルを
連携することで、便利な機能を利用できます。
-
国民年金保険料の
口座振替の申出 -
国民年金保険料の
免除・納付猶予申請 -
確定申告・年末調整に
必要な書類の電子送付 -
扶養親族等申告書の
電子申請
「ねんきんネット」の
ご利用方法については
以下もご覧ください
-
年金を納めている
現役世代の方はこちら
-
年金を受け取る方
年金を受け取っている方はこちら
「ねんきんネット」は
24時間いつでもどこでも!
登録方法や利用方法を
わかりやすく
解説します!