健康・医療食中毒
新着情報
重要なお知らせ
有毒植物による食中毒に注意しましょう!
テイクアウト・デリバリーにおける食中毒予防
災害時の食中毒予防食中毒予防
1.家庭での食中毒予防
食中毒予防のポイント
家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。
家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、
▶ 細菌を食べ物に「つけない」
▶ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
▶ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
という3つのことが原則となります。
▼ 詳しくは以下のバナーをクリックしてご覧ください!
お肉はよく焼いて食べよう
牛や豚などは、と畜場で解体処理する過程で腸内にいる腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌がお肉や内臓に付着したり、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。
このため、新鮮なものかどうかに関わらず、生や加熱不十分なものは重篤な食中毒が発生する危険性があります。
また、イノシシやシカなどの野生鳥獣(ジビエ)では、家畜のように飼養管理されていないことから、さらに生食することは危険です。
お肉やレバーなどの内臓は、よく加熱して食べましょう。
妊娠中、育児中のご自身の食事や赤ちゃんの食事に気をつけてください
妊娠中、育児中の食事にはいくつか気をつけてほしいことがあります。
加熱加工用の二枚貝はよく加熱して食べましょう
加熱調理用の二枚貝については、内部にまで食中毒の原因となるA型肝炎ウイルスやノロウイルスが存在するおそれがあるため、中心部まで、十分に加熱する必要があります。特に、冷凍や殻付きの二枚貝については可食部の加熱が不十分となりやすいので注意しましょう。
また、加熱調理用の二枚貝から他の加熱せずに摂取する食材や調理済み食品への交差汚染を防ぐため、加熱用の二枚貝を触った後は、よく手を洗う必要があります。また、加熱前後で器具(ボール等)や食器を使い分けるか、又は、その都度、洗浄・殺菌して使用する必要があります。
2.食中毒の原因と対応
食中毒の原因として、細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などさまざまあり、食べてから症状が出るまでの期間やその症状、また予防方法も異なります。
その他
3.事業者等の食中毒予防対策
食品等事業者や集団給食施設における衛生管理に関するガイドラインや関係通知等の情報です。食品取扱施設における、施設・設備の衛生管理、食品の衛生的な取扱い、従事者の衛生教育等のガイドライン等を定め、食中毒等の予防対策を図っています。
4.食中毒統計・調査結果
食中毒の発生に関する情報を収集し、これまでの食中毒の発生状況の調査を行っています。また、夏期・年末には、食中毒等の食品による事故の防止を図るとともに、積極的に食品衛生の向上を図る見地から、全国一斉に都道府県等による食品関係事業者等に対する監視指導を強化しています。
食中毒統計
- (1)食中毒事件一覧速報
- (2)過去の食中毒発生状況
- (3)過去の食中毒事件一覧
その他の調査結果
5.参考資料(リーフレット、動画等)
※ ご自由に印刷してお使い下さい。
家庭でできる食中毒予防の 6つのポイント (PDF形式:580KB) |
冬は特にご注意![755KB] ノロウイルス (PDF形式:437KB) |
できていますか?[475KB] 衛生的な手洗い (PDF形式:391KB) |
---|---|---|
◎動画
※ 一部の動画はDVDの貸し出しも行っております。詳しくはこちらのページをご覧ください。
ノロウイルス等の食中毒予防 のための適切な手洗い |
つけない!増やさない!やっつける! 家族と自分を食中毒から守る予防法 |
---|---|
家庭でできる食中毒予防の 6つのポイント |
食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう |
---|---|