健康・医療食中毒の原因(細菌以外)

重要なお知らせ

この冬はノロウイルスに注意しましょう!

 年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものですが、うち7割は11月から2月に発生するなど、この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによると考えられます。
 ノロウイルスによる食中毒は、主に、調理者を通じた食品の汚染により発生します。
 ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。
【リーフレット】
ご自由に印刷してご活用ください。

予防対策(PDF形式:755KB)[755KB]

手洗い手順(PDF形式:475KB)[475KB]


【動画】

ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い

ページの先頭へ戻る

ウイルス

ノロウイルス

Q&A

ノロウイルスについて、一般向けに分かりやすく解説しています。
HTML形式 / PDF形式
 

食中毒発生状況

ノロウイルスを原因物質とする食中毒発生状況[37KB][Excel:37KB]
 

検出法

糞便中や食品中からのノロウイルスの検出方法について
参考:食品中のウイルス標準試験法検討委員会(国立医薬品食品衛生研究所)
 

関連通知

発出日 題名
H30.12.05 PDF ノロウイルスの感染症・食中毒予防対策について[75KB][76KB]
H29.12.20 PDF 感染性胃腸炎の流行状況を踏まえたノロウイルスの感染予防対策の啓発について[80KB]
H29.11.10 PDF ノロウイルスによる食中毒の予防について[84KB]
H29.07.21 PDF ノロウイルスによる食中毒の予防及び調査の結果について[585KB]
H29.03.13 PDF 加熱せず喫食する乾物等食品によるノロウイルス食中毒予防の徹底について[108KB]
H29.03.01 PDF ノロウイルスによる食中毒の調査及び注意喚起について[670KB]
H29.02.27 PDF ノロウイルスによる食中毒予防の徹底について[102KB]
H28.12.21 PDF 感染性胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの感染予防対策の啓発について[104KB]
H28.11.24 PDF ノロウイルスによる食中毒予防及び調査について[408KB]
H28.11.22 PDF 感染性胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの感染予防対策の啓発について[105KB] 
H27.10.23 PDF 感染症胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの感染予防対策の啓発について [79KB]
H27.09.30 PDF ノロウイルスによる食中毒の予防について [145KB]
H26.11.28 PDF 感染症胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの感染予防対策の啓発について[68KB]
H26.11.19 PDF ノロウイルスによる食中毒の予防について[58KB]
H26.02.24 PDF ノロウイルスによる食中毒の発生予防について[279KB]
H26.01.27 PDF ノロウイルスによる食中毒の発生予防について [109KB]
H25.11.20 PDF 感染性胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの予防啓発について [65KB]
H25.10.04 PDF ノロウイルスによる食中毒の予防について [848KB]
H25.01.11 PDF ノロウイルスによる食中毒の発生予防について [392KB]
H24.11.27 PDF 感染性胃腸炎の流行状況を踏まえたノロウイルスの一層の予防の啓発について [912KB]
H24.11.13 PDF 感染性胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの予防啓発について [121KB]
 

関連情報

 

リンク

 

A型肝炎ウイルス

A型肝炎は、A型肝炎ウイルスにより引き起こされる肝炎で、A型肝炎ウイルスに汚染された水や食品が原因となります。

E型肝炎ウイルス

E型肝炎は、E型肝炎ウイルスにより引き起こされる肝炎で、E型肝炎ウイルスに汚染された水や食品が原因となります。

関連情報

ページの先頭へ戻る

動物性自然毒

フグ

安全なフグを提供しましょう

二枚貝(貝毒)

主に二枚貝(ホタテガイやカキ、アサリなど)は、毒素を持った植物プランクトンを餌として食べ、体内に毒素を蓄積させます。
毒素が蓄積した貝類を人が食べると、下痢や麻痺といった症状を引き起こすことがあります。
貝毒については、通知「麻痺性貝毒等により毒化した貝毒の取扱いについて」(平成27年3月6日食安発第0306第1号、厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知)によって、可食部あたり下痢性貝毒が0.16mオカダ酸当量/kg、麻痺性貝毒が4MU(マウスユニット)/gの規制値等が示されています。

関連情報

巻貝(キンシバイ等)

キンシバイ等の巻貝は、フグ毒と同じ毒を蓄積することで、食中毒の原因となることがあります。
巻貝(キンシバイ)による食中毒について(注意喚起)

その他の動物性自然毒

動物性自然毒の種類、特徴、症状などの詳しい情報は「自然毒のリスクプロファイル(動物性自然毒)」へ。

ページの先頭へ戻る

植物性自然毒

有毒植物

有毒植物による食中毒に注意しましょう

毒キノコ

毒キノコによる食中毒に注意しましょう

その他の植物性自然毒

植物性自然毒の種類、特徴、症状などの詳しい情報は「自然毒のリスクプロファイル(植物性自然毒)」へ。

ページの先頭へ戻る

化学物質

ページの先頭へ戻る

寄生虫

ページの先頭へ戻る

その他

PDF 妊娠中及び授乳期の食品安全と栄養[266KB]
FAO/WHO 国際食品安全当局ネットワーク(INFOSAN)情報誌No.3/2008 を和訳

ページの先頭へ戻る