食品安全の動画

映像配信・貸し出しのご案内

 厚生労働省が取り組んでいる食品安全行政について、動画を作成しています。
 わかりやすくまとめられていますので、学校等での教材や講習会にお使い下さい。
 (貸し出しにつきましては、送料など実費のみご負担願います。)

動画(DVD)の貸し出し方法

1.申込み

申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはFAXにてお送り下さい。
折り返し、担当者より、電話または電子メールにてご連絡させていただきます。

申込書(Word文書:24KB)
申込書(PDF:72KB)

【申込書 送信先】
 <電子メール>kikakujouhou@mhlw.go.jp
 <FAX>03-3503-7965


2.返却

郵送等にてご返却ください。
なお、DVDの送料は返却時のみご負担いただきたく、お願い申し上げます。

【返却先】
 〒100-8916
 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
 厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全企画課
 リスクコミュニケーション係

動画のご紹介

 ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い(11分)
ノロウイルス等の食中毒を防止するためには適切な手洗いが有効です。

YouTube配信はこちらです。
 

 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(10分)
食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、なんとなくやっている行為が、思わぬ食中毒を引き起こすこともあるのです。
家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。
家庭における食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。
内容を1枚にまとめたパンフレットもありますので併せてご利用ください。(パンフレット(PDF:580KB))。

YouTube配信はこちらです。

 食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう(6分)
肉に付着する「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌O-157」などの細菌による食中毒を防ぎ、安全に食べるためポイントを紹介しています。

YouTube配信はこちらです。

 食品製造におけるHACCP導入の手引き(33分)
現在、食品製造においては、HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)による衛生管理が国際的な標準となっています。食品衛生法違反食品の製造防止と更なる食中毒の発生防止を図るため、HACCPは優れた食品衛生手法の1つであるといえます。この映像は、HACCP導入を検討している事業者向けに、HACCPの概要と導入手順について、事例を交えながら順を追って紹介しています。HACCP導入にぜひ役立てて下さい。

YouTube配信はこちらです。

 輸入食品が食卓に届くまで~輸入食品の安全管理~(12分)
日本には世界各国からたくさんの食品が輸入されています。
輸入食品が食卓に届くまでの、輸出国や輸入時、国内での安全管理について、「まもるん」と一緒に見てみましょう。

YouTube配信はこちらです。

 輸入食品の安全確保を目指して ~検疫所の仕事~(14分)
厚生労働省検疫所が行っている輸入食品の安全性確保について紹介しています。
輸入食品を港で検査している様子や、検査センターで分析している様子などを紹介しています。

YouTube配信はこちらです。

問い合わせ先

医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全企画課
リスクコミュニケーション係
03-5253-1111(内線2493)