第20回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合結果概要
                                                                                                                        
									令和5年3月9日(木) ・3月10日(金)、第 20 回 ASEAN ・日本社会保障ハイレベル会合をオンラインにて開催致しました。今回の会合は、「人生100年時代 ~私らしく生きていく~ 多様性を支える社会の中で」をテ-マとして、 ASEAN諸国の社会福祉、保健及びASEAN事務局、WHO関係機関、国際労働機関からの参加を得て活発な議論を行いました。本会合の概要は、以下のとおりです。
【開催概要】
●開催日程・場所:  
							  日程:令和5年3月9日(木) ・3月10日(金)
							  会場:日比谷国際ビルコンファレンススクエア8E・オンライン(Zoomウェビナ-)
							
							●参加者  1日目 計128名  2日目 計108名                            (敬称略)
							  ・ASEAN 加盟10か国及び保健医療政策担当行政官及び雇用政策担当行政官
							  ・協力機関:ASEAN事務局、WHO関係機関、国際労働機関(ILO)駐日事務所等
							  ・有識者:
							   - 宿里 明弘 厚生労働省 職業安定局 高齢者雇用対策課 課長
							         - 玉置 泰子 サンコ-インダストリ-株式会社 総務部 部長付課長 玉置 泰子
							         - 池田 きぬ 株式会社セントレア いちしの里 看護師
							         - 淺野 信二 株式会社セントレア いちしの里 代表取締役 
							         - 立原 新  厚生労働省 労働基準局 安全衛生部労働衛生課、治療と仕事の両立支援室 室長
							         - 松下 和正 株式会社松下産業 代表取締役社長
							         - 髙﨑 真一 ILO駐日代表 
							         - 小野 佳彦 全国社会保険労務士会連合会 理事 
							         - Lluis Vinyals Torres  WHO西太平洋地域事務所 保健政策、サ-ビス計画課長
							         - 三好 圭  厚生労働省 政策統括官(総合政策担当)付参事官(総合政策統括担当)
							         - 杉浦 光紀 東京都立井草高等学校 公民科教諭
							         - 岡安 裕正 WHO西太平洋地域事務所 健康環境・人口部 部長
							
							      ・一般傍聴者
							    
【プログラム】
3月9 日(木)   
						◯開会挨拶
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						- Rodora Turalde-Babaran(ASEAN事務局 社会・文化共同体事務局)
						◯基調講演1
						「人生100年時代・高齢者雇用対策の現状について」(PDF:1MB)
						- 宿里 明弘(厚生労働省 職業安定局 高齢者雇用対策課 課長)
						 
						◯講演~現場の声から~
						- 玉置 泰子(サンコ-インダストリ-株式会社 総務部 部長付課長)
						- 池田 きぬ(株式会社セントレア いちしの里 看護師)
						- 淺野 信二(株式会社セントレア いちしの里 代表取締役)
						 
						◯基調講演2
						「治療と仕事の両立支援(PDF:2MB)
						- 立原 新(厚生労働省 労働基準局 安全衛生部労働衛生課、治療と仕事の両立支援室 室長)
						 
						◯講演~現場の声から~
						-松下 和正(株式会社松下産業 代表取締役社長)(PDF:2MB)
						 
						◯意見交換
						モデレーター:
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						 
						◯ASEAN各国からの発表Ⅰ 
						モデレーター:
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						ブルネイ・ダルサラーム国 (PDF:713KB)
						- Ms. Siti Munawwarah Awang Tarif
						 
						カンボジア王国 (PDF:407KB)
						- Mrs. Kimleang Ly
						 
						インドネシア共和国 (PDF:1MB)
						- Mr. Supomo
						 
						マレーシア (PDF:17MB)
						- Mrs. Siti Maizatul Akmalissa Mohd Taserip
						- Ms. Rohana Mohamad
						- Dr. Noraliza Noordin Merican
						 
						ミャンマー連邦共和国
						- Ms. Yi Yi Shwe
						 
						フィリピン共和国
						- EXECUTIVE DIRECTOR Jose Maria Soriano Batino
						 
						タイ王国 (PDF:488KB)
						- Ms. Kaewjai Satchawetha
						 
						ベトナム社会主義共和国 (PDF:160KB)
						- Ms. Nguyen Ngoc Anh
						 
						ラオス人民民主共和国 (PDF:1MB)
						- Mr. Inthasone Thonephokham
						 
						◯パネルディスカッション
						The Reality of a Declining Population
						- 髙﨑 真一(ILO駐日代表)
						How a Sharoushi (Labor and Social Security Attorney) performs catalytic function on implementing government policy
						- 小野 佳彦(全国社会保険労務士会連合会 理事)
						Challenges of ageing in health financing in low- and middle-income countries (PDF:417KB)
						- Lluis Vinyals Torres(WHO西太平洋地域事務所 保健政策、サービス計画課長)
						 
						◯第1日目の閉会に際して
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						 
						3月10日(金)   
						◯昨日までのラップアップ
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						 
						◯基調講演3
						「未来を支える次世代に向けた社会保障教育」 (PDF:3MB)
						- 三好 圭(厚生労働省 政策統括官(総合政策担当)付参事官(総合政策統括担当)
						 
						◯ASEAN各国からの発表Ⅱ
						ブルネイ・ダルサラーム国 (PDF:133KB)
						- Ms. DK HJH NUR SATRI PG HAJI HASHIM
						 
						カンボジア王国 (PDF:407KB)
						- Mrs. Kimleang Ly
						 
						インドネシア共和国 (PDF:930KB)
						- Mr. Supomo
						 
						ラオス人民民主共和国 (PDF:1MB)
						- Mrs. Khoutthavanh Ackkharath
						 
						マレーシア (PDF:14MB)
						- Ms. Rohana Mohamad
						 
						ミャンマー連邦共和国 (PDF:1MB)
						- Ms. July
						 
						フィリピン共和国 (PDF:699KB)
						- EXECUTIVE DIRECTOR Jose Maria Soriano Batino
						 
						タイ王国 (PDF:1MB)
						- Ms. Kaewjai Satchawetha
						 
						ベトナム社会主義共和国 (PDF:160KB)
						- Ms. Nguyen Ngoc Anh
						 
						○講演~現場の声から~ 
						- 杉浦 光紀(「高等学校における社会保障教育の実際」東京都立井草高等学校 公民科教諭)(PDF:5MB)
						 
						◯意見交換
						モデレーター:
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						 
						◯パネルディスカッション
						How a Sharoushi (Labor and Social Security Attorney) performs catalytic function on implementing government policy (PDF:7MB)
						- 小野 佳彦(全国社会保険労務士会連合会 理事)
						FAMILY HOPE PROGRAM/ PROGRAM KELUARGA HARAPAN (INDONESIA CONDITIONAL CASH TRANSFERS/CCT)
						- 岡安 裕正(WHO西太平洋地域事務所 健康環境・人口部 部長)
						 
						○ASEAN代表者より閉会に向けて言葉
						- Rodora Turalde-Babaran(ASEAN事務局 社会・文化共同体事務局)
						 
						◯閉会挨拶
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						 
						◯アンケート(集計結果の公表&ディスカッション)
						 
						◯会議のまとめ、提言(リコメンデーション)の協議
						- 小澤 時男(厚生労働省 大臣官房国際課 国際企画・戦略官)
						- 深谷  果林(厚生労働省大臣官房国際課  国際保健・協力室 国際協力専門官)  
【参考】ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合開催の趣旨・経緯
厚生労働省では、2003年より、ASEAN地域における社会福祉及び保健医療の各分野の人材育成を強化し、日本とASEAN諸国の協力関係を強化するため、ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合を開催してきました。本会合は、ASEAN+3(日中韓)保健大臣会合及び社会福祉開発大臣会合を支える重要な基盤と認識されており、会合の結果は各ASEAN+3大臣会合に報告しています。
				2011年からは、保健及び福祉分野に労働分野を加えた関係3分野間の協力促進を視野に入れて、労働政策を担当する行政官も招聘しています。
				 
第1回~第18回会合のテーマ
| 第 1 回 | 2003 年 11 月 | 社会福祉・保健サービスにおける人づくり | 
| 第 2 回 | 2004 年 8 月 | 高齢化社会と福祉・医療の人づくり | 
| 第 3 回 | 2005 年 8 月 | 社会福祉・保健におけるパートナーシップと人作り ~母子保健福祉と障害者福祉を中心として~ | 
| 第 4 回 | 2006 年 8 月 | 社会福祉・保健医療サービスの連携と人材育成 ~社会的弱者(児童・女性)支援と福祉・医療サービス~ | 
| 第 5 回 | 2007 年 8 月 | 社会福祉・保健サービスの連携と人材育成・地域開発 -地域における高齢者サービス- | 
| 第 6 回 | 2008 年 9 月 | 次世代健全育成(健やかな次世代の育成を目指して) ─保健と福祉の緊密な連携の下で─ | 
| 第 7 回 | 2009 年 8 月 | 「共生社会」の構築(障害者の自立、自己実現と社会参加)~福祉と保健、医療システムの連携を通じて~ | 
| 第 8 回 | 2010 年 8 月 | 社会的弱者の貧困軽減 ~保健と福祉の連携強化を通じて~ | 
| 第 9 回 | 2011 年 10 月 | 福祉及び保健分野における人材育成 ─サービス提供者の能力向上と社会的弱者の就業能力育成に焦点をあてて─ | 
| 第10 回 | 2012 年 10 月 | 自然災害における社会的弱者への対応 | 
| 第11 回 | 2013 年 12 月 | Active Aging | 
| 第12回 | 2014年11月 | 高齢化する社会に対応するしなやかなコミュニティを育む | 
| 第13回 | 2015年10月 | 災害から人、くらし、みらいを守る | 
| 第14回 | 2016年11月 | 社会的支援が必要な人々の社会参画の促進とアクセシビリティの改善 | 
| 第15回 | 2017年10月 | 未来を担う子どもたちの健全な育成 | 
| 第16回 | 2018年12月 | 貧困の削減と子ども・若者のエンパワメントを通じた包摂的社会の促進 | 
| 第17回 | 2019年12月 | 健康長寿を実現する社会の構築に向けて | 
| 第18回 | 2020年10月 | 子どもの未来を支える包摂的社会の構築 ~自閉症スペクトラム障害をはじめとする発達障害のある子どもとその保護者への支援に焦点を当てて~ | 
| 第19回 | 2021年12月 | こころの元気を保つためのアプロ-チ~新型コロナウイルス感染症への対応 | 


 


