雇用・労働派遣労働者の同一労働同一賃金について
トピックス
2023年2月3日 「賃金比較ツール(令和5年度適用版・令和4年度適用版)」を更新しました。
2023年1月31日 「労使協定のイメージ」 「労使協定方式に関するQ&A(集約版)」を掲載しました。
「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」を更新しました。
2022年10月21日 「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」 「賃金比較ツール(令和4年度適用版)」を更新しました。
「賃金比較ツール(令和5年度適用版)」を公開しました。
2022年10月6日 「自主点検表」の内容を更新しました。
2022年8月26日 「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和5年度適用)」を公表しました。
「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」を掲載しました。
2022年3月30日 「派遣労働者のキャリア形成に向けた取組事例集(~同一労働同一賃金に向けた取組を踏まえて~)」を掲載しました。
2022年2月2日 「労使協定のイメージ」を掲載しました。
2021年12月24日 「労使協定方式に関するQ&A(第5集)」を掲載しました。
2021年10月22日 「賃金比較ツール(令和4年度適用版)」を公開しました。
2021年8月6日 「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和4年度適用)」を公表しました。
2021年5月17日 「自主点検表」を更新しました。
2021年5月7日 「各種様式集」を更新しました。
2021年3月1日 「派遣労働者の待遇改善に向けた対応マニュアル」を掲載しました。
解説動画も公表しています(2021年3月29日)。
2021年2月4日 「労使協定方式に関するQ&A(第4集)」を掲載しました。
2021年2月4日 「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージを掲載しました。
2023年1月31日 「労使協定のイメージ」 「労使協定方式に関するQ&A(集約版)」を掲載しました。
「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」を更新しました。
2022年10月21日 「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」 「賃金比較ツール(令和4年度適用版)」を更新しました。
「賃金比較ツール(令和5年度適用版)」を公開しました。
2022年10月6日 「自主点検表」の内容を更新しました。
2022年8月26日 「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和5年度適用)」を公表しました。
「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」を掲載しました。
2022年3月30日 「派遣労働者のキャリア形成に向けた取組事例集(~同一労働同一賃金に向けた取組を踏まえて~)」を掲載しました。
2022年2月2日 「労使協定のイメージ」を掲載しました。
2021年12月24日 「労使協定方式に関するQ&A(第5集)」を掲載しました。
2021年10月22日 「賃金比較ツール(令和4年度適用版)」を公開しました。
2021年8月6日 「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和4年度適用)」を公表しました。
2021年5月17日 「自主点検表」を更新しました。
2021年5月7日 「各種様式集」を更新しました。
2021年3月1日 「派遣労働者の待遇改善に向けた対応マニュアル」を掲載しました。
解説動画も公表しています(2021年3月29日)。
2021年2月4日 「労使協定方式に関するQ&A(第4集)」を掲載しました。
2021年2月4日 「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージを掲載しました。
パンフレット・リーフレットなど
◎法改正の概要
- 派遣労働者の《同一労働同一賃金》の概要(平成30年労働者派遣法改正)[PDF形式:882KB]
※令和4年9月29日 時点に係る記載等の更新
◎派遣労働者の皆さま
- 派遣で働く皆さまへ[PDF形式:658KB]
- <派遣労働者の皆様へ>派遣で働くときの同一労働同一賃金チェックリスト[PDF形式:1MB]
- 過半数代表者に選ばれた皆さまへ[PDF形式:1,497KB]
◎派遣元の皆さま
- 派遣元の皆さまへ[PDF形式:778KB]
- 過半数代表者の適切な選出手続きを~選出するにあたっての5つのポイントをご紹介します~[PDF形式:1,776KB]
◎派遣先の皆さま
- 派遣先の皆さまへ[PDF形式:854KB]
労使協定方式(労働者派遣法第30条の4)「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」について
働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主は、
1「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保)、
2「労使協定方式」(一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保)
のいずれかの待遇決定方式により派遣労働者の待遇を確保することとされ、令和2年4月1日に施行されました。
このうち、2「労使協定方式」については、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっています。
・労使協定のイメージ
PDF版 Word版 ※令和5年1月31日公表版
PDF版 Word版 ※令和4年2月2日公表版
令和4年3月2日 別表を一部追加した内容により更新
PDF版 Word版 ※令和2年12月4日公表版
PDF版 Word版 ※令和2年1月14日公表版
・ 「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージ
労使協定の有効期間中に一般賃金の額が変更された場合には、有効期間中であっても、労使協定に定める派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額であるか否かを確認することとされ、派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額である場合には、派遣元事業主は、「同等以上の額であることを確認した旨の書面」を労使協定に添付することとしています。
PDF版 Word版 ※令和4年2月2日公表
PDF版 Word版 ※令和3年2月4日公表
●一般労働者と派遣労働者の賃金比較ツール
協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等以上かチェックするためのツールです。
令和5年度適用版(令和4年10月21日公開)
※令和4年10月28日 府中(広島)、宮古(沖縄)の地域指数を修正しています。
※令和5年2月3日 特定最低賃金の数値を更新しました。
※令和5年2月7日 最低賃金と置換した際の退職金の自動計算に不備があり、こちら修正しています。
●賃金比較ツールの操作手順書
●一般労働者と派遣労働者の賃金比較ツール
協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等以上かチェックするためのツールです。
令和4年度適用版(令和3年10月22日公開)
※令和4年10月28日 府中(広島)、宮古(沖縄)の地域指数を修正しています。
※令和5年2月3日 特定最低賃金の数値を更新しました。
●賃金比較ツールの操作手順書
賃金構造基本統計調査で把握できる職種と派遣労働者が実際に行う業務との間に乖離がある場合などは、一定の要件を満たす民間統計(独自統計)の活用を認めることとしてしています。
調査を実施する場合などは、厚生労働省への協議を必要としています。
独自統計等の概要(令和2年2月5日掲載)
様式1 PDF版 Word版 別紙PDF版 別紙Word版
様式2 PDF版 Word版
様式3 PDF版 Word版 別紙PDF版 別紙Word版
変更 変更PDF版 変更Word版 変更別紙PDF版 変更別紙Word版
1「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保)、
2「労使協定方式」(一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保)
のいずれかの待遇決定方式により派遣労働者の待遇を確保することとされ、令和2年4月1日に施行されました。
このうち、2「労使協定方式」については、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっています。
◎労使協定等のイメージ
・労使協定のイメージ
PDF版 Word版 ※令和5年1月31日公表版
PDF版 Word版 ※令和4年2月2日公表版
令和4年3月2日 別表を一部追加した内容により更新
PDF版 Word版 ※令和2年12月4日公表版
PDF版 Word版 ※令和2年1月14日公表版
・ 「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」のイメージ
労使協定の有効期間中に一般賃金の額が変更された場合には、有効期間中であっても、労使協定に定める派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額であるか否かを確認することとされ、派遣労働者の賃金額が一般賃金の額と同等以上の額である場合には、派遣元事業主は、「同等以上の額であることを確認した旨の書面」を労使協定に添付することとしています。
PDF版 Word版 ※令和4年2月2日公表
PDF版 Word版 ※令和3年2月4日公表
◎職業分類の解説等
一般賃金の職種の選択に当たっては、職種について解説している「「賃金構造基本統計調査」の「職種一覧と解説」」又は「第4回改訂厚生労働省編職業分類 職業分類表 改訂の経緯とその内容」(独立行政法人JILPT)をご参照ください。
※令和4年度適用の通達から「賃金構造基本統計調査」の職種区分に変更が生じておりますので、協定締結の際はご留意願います。
なお、職種区分の変更については、「令和元年以前の職種区分別にみた令和2年以降の職種区分の対応表」をご覧下さい。
◎同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和5年度適用)
- 全体版
- 令和3年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)(局長通達別添1)Excel版
- 職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)(局長通達別添2)Excel版
- 職業安定業務統計による地域指数(局長通達別添3)Excel版
- 退職手当制度(局長通達別添4)
- 局長通達本文(令和5年度の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第30条の4第1項第2号イに定める「同種の業務に従事する一般の労働者の平均的な賃金の額」」等について)
●一般労働者と派遣労働者の賃金比較ツール
協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等以上かチェックするためのツールです。
令和5年度適用版(令和4年10月21日公開)
※令和4年10月28日 府中(広島)、宮古(沖縄)の地域指数を修正しています。
※令和5年2月3日 特定最低賃金の数値を更新しました。
※令和5年2月7日 最低賃金と置換した際の退職金の自動計算に不備があり、こちら修正しています。
●賃金比較ツールの操作手順書
(参考1)
(参考2)
- (令和4年12月22日 第352回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会資料)労使協定書の賃金等の記載状況について(一部事業所の集計結果(令和4年度))
◎同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和4年度適用)
- 全体版
- 令和2年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)(局長通達別添1)Excel版
- 職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)(局長通達別添2)Excel版
- 職業安定業務統計による地域指数(局長通達別添3)Excel版
- 退職手当制度(局長通達別添4)
- 局長通達本文(令和4年度の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第30条の4第1項第2号イに定める「同種の業務に従事する一般の労働者の平均的な賃金の額」」等について)
●一般労働者と派遣労働者の賃金比較ツール
協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等以上かチェックするためのツールです。
令和4年度適用版(令和3年10月22日公開)
※令和4年10月28日 府中(広島)、宮古(沖縄)の地域指数を修正しています。
※令和5年2月3日 特定最低賃金の数値を更新しました。
●賃金比較ツールの操作手順書
(参考1)
(参考2)
- (令和3年12月24日 第334回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会資料)労働者派遣事業報告書に添付される労使協定書の賃金等の記載状況について(一部事業所の集計結果(令和3年度))
-
◎過去の「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」はこちらに掲載しています。
-
◎Q&A
- 労使協定方式に関するQ&A(集約版)(令和5年1月31日公表)
- 労使協定方式に関するQ&A(第6集)(令和4年8月26日公表(令和4年10月21日、令和5年1月31日更新))
- 労使協定方式に関するQ&A(第5集)(令和3年12月24日公表、令和4年8月26日 問番号更新)
- 労使協定方式に関するQ&A(第4集)(令和3年2月4日公表)
- 労使協定方式に関するQ&A(第3集)(令和2年10月21日公表)
- 労使協定方式に関するQ&A(第2集)(令和元年11月1日公表)
- 労使協定方式に関するQ&A (令和元年8月19日公表)
-
◎様式集(労使協定方式)
令和2年(2020年)4月から変わった様式をまとめています。(令和2年2月10日掲載、令和3年5月7日更新)
・全体(労使協定方式) PDF
・労働者派遣契約(例) PDF Word
・派遣元管理台帳(例) PDF Word
・派遣元事業主から派遣先への通知(例) PDF Word
・派遣先管理台帳(例) PDF Word
・就業条件等の明示(例) PDF Word
・モデル就業条件明示書 PDF Excel
・派遣労働者を雇い入れようとするときの明示(例) PDF Excel
・労働者派遣をしようとするときの明示(例) PDF Excel
・待遇に関する情報提供 PDF Word
◎独自統計
賃金構造基本統計調査で把握できる職種と派遣労働者が実際に行う業務との間に乖離がある場合などは、一定の要件を満たす民間統計(独自統計)の活用を認めることとしてしています。
調査を実施する場合などは、厚生労働省への協議を必要としています。
独自統計等の概要(令和2年2月5日掲載)
様式1 PDF版 Word版 別紙PDF版 別紙Word版
様式2 PDF版 Word版
様式3 PDF版 Word版 別紙PDF版 別紙Word版
変更 変更PDF版 変更Word版 変更別紙PDF版 変更別紙Word版
申請先:dokuji-toukei@mhlw.go.jp 職業安定局需給調整事業課派遣待遇改善係(内線5327) |
- 申請様式(1 自ら統計調査を行う経済団体、労働組合、業界団体等)
- 申請様式(2 1の統計調査を活用する派遣元事業主)
- 申請様式(3 既に公表されている統計調査を活用する派遣元事業主)
- 変更様式
- 通知(令和5年度適用:労使協定方式における独自統計の協議について)
- 通知(令和4年度適用:労使協定方式における独自統計の協議について)
- 通知(令和3年度適用:労使協定方式における独自統計の協議について)
- 通知(令和2年度適用:労使協定方式における独自統計の協議について)
派遣先均等・均衡方式(労働者派遣法第30条の3)について
◎Q&A
- 派遣先均等・均衡方式に関するQ&A(令和元年12月26日公表)[PDF形式:1MB]
◎様式集(派遣先均等・均衡方式)
令和2年(2020年)4月から変わった様式をまとめています。(令和2年2月10日掲載、令和3年5月7日更新)
・全体(派遣先均等・均衡方式) PDF
・労働者派遣契約(例) PDF Word
・派遣元管理台帳(例) PDF Word
・派遣元事業主から派遣先への通知 PDF Word
・派遣先管理台帳(例) PDF Word
・就業条件等の明示(例) PDF Word
・モデル就業条件明示書 PDF Excel
・派遣労働者として雇い入れようとするときの明示(例) PDF Excel
・労働者派遣をしようとするときの明示(例) PDF Excel
・比較対象労働者の情報提供の例
特定の個人 PDF Word
複数人 PDF Word
標準的な待遇決定モデル PDF Word
様式例 PDF Word
動画・マニュアルなど
◎動画
派遣労働者の同一労働同一賃金の基本的な内容を解説した動画です。
⇒働き方改革特設サイトへ
派遣先均等・均衡方式、労使協定方式、派遣先の留意点の基本的な内容を解説した動画です。
(厚生労働省YouTubeチャンネルへリンクします)
「派遣労働者の待遇改善に向けた対応マニュアル」について解説した動画です。
(厚生労働省YouTubeチャンネルにリンクします)
◎不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル(労働者派遣業界編)
雇用形態に関わらない公正な待遇を実現するための考え方と具体的な点検・検討手順を詳細に解説していますので、是非、ご活用下さい。
全体
第1部(非正規雇用労働者の待遇改善に向けて)
第2部(派遣労働者の待遇決定に向けた取組の全体像)
第3部(「派遣先均等・均衡方式」における点検・検討事項)
第4部(「労使協定方式」における点検・検討事項)
(参考)
●図表4-12 個人別賃金一覧表
●一般労働者と派遣労働者の賃金比較ツール
協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等以上かチェックするためのツールです。
令和5年度適用版(令和4年10月21日公開)
※令和4年10月28日 府中(広島)、宮古(沖縄)の地域指数を修正しています。
※令和5年2月3日 特定最低賃金の数値を更新しました。
※令和5年2月7日 最低賃金と置換した際の退職金の自動計算に不備があり、こちら修正しています。
令和4年度適用版(令和3年10月22日公開)
※令和4年1月24日 特定最低賃金の数値を更新しました。
※令和4年10月21日 地域別最低賃金の数値を更新しました。
※令和4年10月28日 府中(広島)、宮古(沖縄)の地域指数を修正しています。
※令和5年2月3日 特定最低賃金の数値を更新しました。
令和3年度適用版(令和2年10月30日公開)
※令和2年11月2日 最低賃金の自動計算に一部不備があったため、修正しています。
※令和3年1月27日 特定最低賃金の数値を更新しました。
令和2年度適用版
※令和2年2月21日 記載例などを新たに掲載しました。
※令和2年3月12日 賃金比較ツールに一部不備があったため、修正しています。
※令和2年3月16日 退職金の自動計算に一部不備があったため、修正しています。
●賃金比較ツールの操作手順書
◎派遣労働者の待遇改善に向けた対応マニュアル
「過半数代表者の選出手続き」や「派遣先との派遣料金の交渉」など、派遣労働者の待遇改善を進める上での困りごとと対応策について、まとめています。
派遣労働者の待遇改善に向けた対応マニュアル [PDF形式:1,448KB]
「派遣労働者の待遇改善に向けた対応マニュアル」について解説した動画も作成しています。是非、ご参考にしてください。
派遣労働者の「待遇改善事例セミナー」(厚労省YouTubeチャンネルにリンクします)
◎派遣労働者のキャリア形成に向けた取組事例集(~同一労働同一賃金に向けた取組を踏まえて~)
派遣労働者の待遇改善をはかるため、派遣元が効果的なキャリア形成に向けた支援を行う取組やその手順などを事例に基づき解説しています。
派遣労働者のキャリア形成に向けた取組事例集(~同一労働同一賃金に向けた取組を踏まえて~)[PDF形式:5,024KB]
自主点検表
派遣労働者の同一労働同一賃金について、派遣元事業主及び派遣先が自主的に点検できるよう、「派遣労働者の待遇改善に係る自主点検表」を作成しました。是非、ご活用下さい
※令和4年10月6日更新(派遣先用の更新はありません)
※本点検表は、今後も必要な改訂・改善等を図っていく予定です。
※本点検表は、原則回収を求めるものではありません。
※令和4年10月6日更新(派遣先用の更新はありません)
※本点検表は、今後も必要な改訂・改善等を図っていく予定です。
※本点検表は、原則回収を求めるものではありません。
- 派遣先均等・均衡方式(自主点検表)[PDF形式:525KB]
- 派遣先均等・均衡方式(自主点検表)Word版[Word形式:28KB]
- 労使協定方式(自主点検表)[PDF形式:655KB]
- 労使協定方式(自主点検表)Word版[Word形式:38KB]
- 派遣先(自主点検表)[PDF形式:536KB]
- 派遣先(自主点検表)Word版[Word形式:28KB]
相談窓口など
◎都道府県労働局のご案内
都道府県労働局では、説明会の実施や特別相談窓口を設置し、派遣労働者の同一労働同一賃金について周知を行っています。
詳しくは、都道府県労働局までお問い合わせください。
都道府県労働局の窓口一覧
◎中小企業・小規模事業者に対する支援
働き方改革は、我が国の雇用の約7割を占める中小企業・小規模事業者において着実に実施することが必要です。政府、厚生労働省では、中小企業・小規模事業者における働き方改革の実施を支援する取組を行っていきます。
裁判外紛争解決手続(行政ADR)
派遣労働者に関するトラブルの早期解決を図るため、事業主と労働者との間の紛争を裁判をせずに解決する手続き「行政による裁判外紛争解決手続(行政ADR)」を整備しました。
・紛争解決援助制度と調停のご案内
・調停申請書
・紛争解決援助制度と調停のご案内
・調停申請書
公的機関に関するもの
◎「局長通達:「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」による改正後の労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律の遵守について」
◎改正労働者派遣法のよくあるご質問(公的機関に関するもの)
- 改正労働者派遣法のよくあるご質問(公的機関に関するもの)(令和2年2月4日更新)[PDF形式:314KB]
◎比較対象労働者の情報提供のイメージ(公的機関に関するもの)(標準的なモデルの場合)
法律・省令・告示・通達など
- ・法律・省令・告示・通達などはこちらに掲載しています。