令和6年度在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業
令和6年度に実施した機関型BCP策定支援研修における受講者配布資料 及び 連携型BCP・地域BCP策定に関するモデル地域事業の報告書を掲載いたします。
訪問看護事業所コース
病院・有床診療所コース
無床診療所A・Bコース
第1回(A:令和7年1月18日 B:2月1日実施)
- 資料1_在宅医療を提供する診療所編-BCP策定の手引き[8.9MB]
- 資料2_在宅医療を提供する診療所BCP策定テンプレート[1.6MB]
- 資料3_うちのBCP~在宅療養支援診療所でBCP策定を行う意義~(清水 政克 先生)[2.2MB]
- 資料4_小木クリニックが経験した令和6年能登半島地震『Business Continuity Plan』(瀬島 照弘 先生)[2.2MB]
第2回(A:令和7年2月15日 B:3月1日実施)
- 2024厚労省BCP研修シミュレーション訓練キット(無床診療所版)[2.2MB]
- 2024_シミュレーション訓練ワークシート[34KB]
- 実災害と危機管理 ー地域医療と避難所・在宅・施設ー(秋冨 慎司 先生)[3.2MB]
在宅版BCP(連携型・地域)策定支援
令和6年度に実施した、連携型BCP・地域BCP策定に関するモデル地域事業の報告書です。
・連携型BCP・地域BCP策定に関するモデル地域事業 報告書[22.7MB]
※連携型BCP・・・同業の支援派遣・応需、患者・利用者の受け入れ等の相互支援協定を含む、同業・類似事業所間の連携による、又は疾患別の診療科連携によるBCP
※地域BCP・・・地域全体の医療・ケア提供の継続と早期復旧を可能とすること、そして各機関のスタッフ・患者・利用者のみならず、多くの住民の「いのち」と「健康」と「暮らし」を守ることを目的とする、保健医療福祉の多職種多機関によるBCP