オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)

動画中の資料は以下です。
・オンライン資格確認の導入が原則として義務付けられます[PDF:2,430KB]
最新の詳細な説明は以下をご覧ください。
・三師会合同オンライン資格確認説明会(2022年8月24日 YouTube 73分06秒)
↑の説明資料はこちら。[PDF: 3,307KB]
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWgnjWGZWl4Nnofx673sPOMI
~オンライン資格確認導入に関する資料~
概要を知りたい方はこちら
- 健康保険証の資格確認がオンラインで可能となります(医療機関・薬局向け)[PDF:4,349KB](2022年11月18日更新)
- オンライン資格確認でできること[PDF:1,189KB]
- 診療情報閲覧機能でできること[PDF:1,212KB]
導入に必要な申請や準備作業について知りたい方はこちら
- オンライン資格確認導入に向けた準備作業の手引き[PDF:3,204KB](2022年11月7日更新)
- オンライン資格確認導入に向けた準備作業の手引き(レセプトのオンライン請求を行っていない方向け)[PDF:3,289KB](2022/11/7新規)
- 20220118_医療機関等・薬局、システムベンダ等に対する「オンライン資格確認に係る導入支援サービス」提供業者お問い合わせ先 [PDF:3,138KB]
- 「オンライン資格確認」を導入する医療機関等における個人情報の利用目的の例示について[PDF:575KB]
医療機関・薬局で使用できるポスター・チラシはこちら
オンライン資格確認への運用開始に係るご案内

オンライン資格確認って何?
オンライン資格確認は、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認ができることをいいます。
詳しくは以下をご覧ください。

オンライン資格確認の導入に費用はかかるの?
オンライン資格確認の導入に向けて医療情報化支援基金を創設し、医療機関・薬局のシステム整備を支援しています。また、診療報酬においても、診断及び治療等の質の向上を図る観点から、オンライン資格確認を通じて薬剤情報や特定健診情報を取得し、当該情報を活用して診療等を実施することについて評価を行います。
オンライン資格確認の導入の原則義務化
オンライン資格確認は、患者の医療情報を有効に活用して、安心・安全でより良い医療を提供していくための医療DXの基盤となるものであることを踏まえ、保険医療機関・薬局に、令和5年4月からその導入を原則として義務付けることとされました。
(参考1)中央社会保険医療協議会総会(第527回)資料 総-8ー1、総-13別紙2~4など
(参考2)令和5年4月1日からの診療報酬上の措置について
(参考1)中央社会保険医療協議会総会(第527回)資料 総-8ー1、総-13別紙2~4など
(参考2)令和5年4月1日からの診療報酬上の措置について
経過措置
オンライン資格確認の導入の原則義務化について、令和4年度末時点で、やむを得ない事情がある保険医療機関・薬局については、期限付きの経過措置を設けることとしました。経過措置対象の保険医療機関・薬局は、あらかじめ、社会保険診療報酬支払基金(原則、医療機関向けポータルサイト)を経由して、地方厚生(支)局に猶予届出を届け出る必要があります。経過措置の詳細や届出方法については、通知等をご確認ください。
(参考1)中央社会保険医療協議会総会(第535回)資料 総-5、総-7別紙2・3など
(参考2)令和4年度診療報酬改定について(10月改定分)
(参考1)中央社会保険医療協議会総会(第535回)資料 総-5、総-7別紙2・3など
(参考2)令和4年度診療報酬改定について(10月改定分)

インターネットで猶予届出を提出する場合はこちら(医療機関等向けポータルサイト)
関係法令
- 保険医療機関及び保険医療養担当規則及び保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第124号)[PDF:91KB]
- 高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準及び療養規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等の一部を改正する告示(令和4年厚生労働省告示第268号)[PDF:77KB]
- 保険医療機関及び保険医療養担当規則及び保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第3号)[PDF:89KB]
- 高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準及び療養規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等の一部を改正する告示の一部を改正する告示(令和5年厚生労働省告示第8号)[PDF:89KB]
-
オンライン資格確認についてもっと教えて!
医療機関へ導入するために!
オンライン資格確認等システムの導入に当たり、オンライン資格確認等システムが提供する機能及び医療機関・薬局のシステムベンダが提供しているシステムに実装いただきたい内容等について記載いたしました。
- オンライン資格確認に関する「医療機関等ONS」ご登録のお願い(医療機関等システム事業者の皆様へ)[PDF:74KB]
- (医療機関・薬局)オンライン資格確認等システムの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書[PDF:6,578KB]
- (訪問看護)オンライン資格確認等システムの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書(2022年12月14日追加)[PDF:7,987KB]
- 別紙1 医療機関・薬局に係る業務フロー[PDF:2,020KB]
- 【別紙】訪問診療等におけるオンライン資格確認等に係る業務フロー(2022年12月14日追加)[PDF:366KB]
- 【別紙】オンライン資格確認等システムの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書に係る、確認できる情報追加等の差分[PDF:2,992KB]
- 【別紙】別紙1_医療機関・薬局に係る業務フローに係る、確認できる情報追加等の差分[PDF:429KB]
- 【別紙】オンライン資格確認等システムに係る外来・入院・調剤と訪問診療等の差分(2022年12月14日追加)[PDF:211KB]
- オンライン資格確認等、レセプトのオンライン請求及び健康保険組合に対する社会保険手続きに係る電子申請システムに係るセキュリティに関するガイドライン[PDF:777KB]
- セキュリティアセスメントに基づいたセキュリティ対策例_1.2版[PDF:2,131KB]
- 【別紙】セキュリティアセスメントに基づいたセキュリティ対策例_1.2版[PDF:1,735KB]
- 【電子カルテシステム等を導入していない医療機関等向け】薬剤情報・特定健診情報閲覧用端末における推奨要件[PDF:730KB]
- システムベンダ等に対する「オンライン資格確認等システムの導入支援サービス」の情報提供について[PDF:76KB]
レセプトのオンライン請求に関する情報は、社会保険診療報酬支払基金HPへ
電子処方箋はこちら
顔認証付きカードリーダー、資格確認端末について
顔認証付きカードリーダーのカタログページはこちら(医療機関等向けポータルサイト)
- オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに係る認証について[PDF:1,198KB]
- 顔認証付きカードリーダーにおいて満たすべき要件[PDF:1,341KB]
- 顔認証付きカードリーダーにおける満たすべき要件に係る評価基準[Excel:34KB]
- 【審査1】オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに係る部品等の事前確認の申請について
- 【審査2】オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに関する書類審査について
- 【審査3】オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに関する実機を用いた機能確認について
もっと詳しく知りたい方へ
オンライン資格確認等システムの導入に向けての取り組み、医療機関等での運用等についてお教えいたします。
- 平成29年度厚生労働省委託事業「医療保険のオンライン資格確認に関する調査研究業務」報告書(概要)[PDF:2,018KB]
- オンライン資格確認等システムに関する運用等に係る検討結果について(令和3年4月版)[PDF:10,631KB]
- オンライン資格確認等システムに関する運用等の整理案(概要)(令和元年6月版)[PDF:5,582KB]
- オンライン資格確認 レセプト振替・分割に係る概要[PDF:237KB]
オンライン資格確認システムの導入状況
