マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードの健康保険証利用について他にも紹介ムービーを作成しています。アクセスはこちらから!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWgnjWGZWl4Nnofx673sPOMI
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWgnjWGZWl4Nnofx673sPOMI
健康保険証利用の申込はマイナポータル・セブン銀行ATMから
- マイナポータルトップページ(外部リンクへ)
- 【健康保険証利用申込方法】
- パソコン版 https://youtube.com/watch?v=RYQeUeTXZ20
- スマートフォン版 https://youtube.com/watch?v=IKKCq0pPTqw
- セブン銀行ATM https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html

持ち歩いても大丈夫?
マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた:https://www.youtube.com/watch?v=hRTvuZsU8Kk
福祉施設・支援団体の方向け
・福祉施設・支援団体向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル(概要)[237KB]|(概要)(テキスト)[5KB]
・福祉施設・支援団体向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル(本編)[2.5MB]|(本編)(テキスト)[33KB]
・福祉施設・支援団体向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル(資料編)[6.5MB]|(資料編)(テキスト)[30KB]
もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ!
- Q1.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。
- Q2.全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。
- Q3.マイナンバーカードを健康保険証として利用するためにはどうしたらいいですか。
- Q4.マイナンバーカードを健康保険証として利用した場合の窓口負担はどのようになりますか。
- Q5.保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。
- Q6.マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。
- Q7.医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
- Q8.医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。
- Q9.子どもの場合、本人が顔認証付きカードリーダーを操作できない場合はどうするのですか。
- Q10.障害がある場合、職員の方に介助をお願いしてもよろしいでしょうか。
- Q11.顔認証付きカードリーダーで写真は撮られますか。またその写真は保存されますか。
- Q12.窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
- Q13.マイナンバーカードを毎回持参する必要がありますか。
- Q14.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
- Q15.利用者用電子証明書とは何ですか。
- Q16.従来の健康保険証は使えなくなりますか。
- Q17.マイナンバーカードの暗証番号がロックされてしまったのですが、健康保険証として利用できますか。
- Q18.マイナンバーカードの利用者用電子証明書の有効期限が5日を切っても、健康保険証として利用できますか。
- Q19.生活保護受給者の医療券、各自治体が対応している子ども医療費証明書は対象ではないのですか。
- Q20.訪問診療やオンライン診療ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できないのでしょうか。
- Q21.医療機関等でオンライン資格確認を利用したら「資格(無効)」や「資格情報なし」と表示されるのですが、なぜこうした事象が起こるのでしょうか。
- Q22.マイナンバーカードの健康保険証利用登録ができているか確認する方法はありますか。
Q5.保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。 |
A5.従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 |
Q6.マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。 |
A6.オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。そのため、お手持ちの健康保険証を自身で破棄することがないようお願いします。 |
Q8.医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。 |
A8.医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。 |
Q9.子どもの場合、本人が顔認証付きカードリーダーを操作できない場合はどうするのですか。 |
A9.子ども等、本人が窓口で本人確認を行うことが難しい場合には、親等の代理人が子ども等のマイナンバーカードをカードリーダーに置き、暗証番号を入力することで、本人確認をすることができます。 ※待合スペース等にいる子どものお顔とマイナンバーカードの写真を職員が目視で確認する本人確認も可能です。 |
Q11.顔認証付きカードリーダーで写真は撮られますか。また、その写真は保存されますか。 |
A11.顔認証で資格確認を行う場合、顔認証付きカードリーダーがご本人様の顔を撮影します。ただし、マイナンバーカードのICチップ内に保存されている顔画像と、顔認証付きカードリーダーが撮影した顔画像が同一人であるかどうかを確認した後に撮影画像のデータは即時削除され、顔画像のデータが保存されることはありません。 |
Q14.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。 |
A14.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 |
Q15.利用者証明用電子証明書とは何ですか。 |
A15.利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等) 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
Q16.従来の健康保険証は使えなくなりますか。 |
A16.従来どおり健康保険証でも受診できます。 健康保険証は、令和6年秋の廃止を目指しており、今後、マイナンバーカードの取得と健康保険証の利用登録をお願いしております。 |
Q18.マイナンバーカードの利用者用電子証明書の有効期限が5日を切っても、健康保険証として利用できますか。 |
A18.利用できます。ただし、有効期限が5日を切ると健康保険証利用の申込ができなくなります。 |
Q19.生活保護受給者の医療券、各自治体が対応している子供医療費証明書は対象ではないのですか。 |
A19.現時点では対象外です。生活保護の医療扶助については令和5年度中にマイナンバーカードと一体化できる予定です。 |
Q20.訪問診療やオンライン診療ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できないのでしょうか。 |
A20.医療機関・薬局が行う訪問診療等、オンライン診療等におけるマイナンバーカードの保険証利用については、令和6年4月からの運用開始を目指しており、訪問看護事業者が行う訪問看護においては、令和6年6月からの運用開始を予定しています。 |
Q22.マイナンバーカードの健康保険証利用登録ができているか確認する方法はありますか。 |
A22.マイナポータルの「マイナンバーカードの健康保険証利用」→「申込状況を確認」→「健康保険証としての登録状況」で確認ができます。(https://web.hir.myna.go.jp/Accept/checkStatus) 登録が完了した場合は、健康保険証としての登録状況に「登録完了」と表示されます。 なお、保険者があなたの保険資格情報をシステムに登録していない等の理由で、利用登録が完了できない場合は、「あなたの有効な保険資格情報がないため、正常に処理できませんでした。会社等にお勤めの方はお勤め先へそれ以外の方はお住いの市区町村へお問合せください。」と表示されます。利用登録の申込みを行っても、利用登録処理が完了していない場合は、マイナンバーカードを健康保険証として利用することはできません。 保険者があなたの資格情報をシステムに登録するためには、マイナンバーや住民票に記載されている漢字・カナ氏名、生年月日、性別、住所を提出いただく必要がありますので、ご協力をお願いいたします。 ご自身の健康保険証情報が正しく登録されているかは、マイナポータルの「わたしの情報」→「健康・医療」→「健康保険証情報」からご確認できます。 |
マイナンバーカードの保険証利用登録件数
