スマートフォンのマイナ保険証利用について
スマートフォンをマイナ保険証として利用するための事前準備・設定

健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、カードを取り出すことなく、スマートフォンをかざして、医療機関・薬局でご利用できます。
スマートフォンのマイナンバーカードを追加した場合でも、実物のマイナンバーカードは引き続きご利用いただけます。
※スマートフォンで初めて受診する医療機関・薬局では、実物のマイナンバーカードもあわせてご持参ください。
※スマートフォンへのマイナンバーカードの追加は任意です。
スマートフォンをマイナ保険証として利用するには、対応機種と事前に準備するものをご確認の上、以下のステップ1、ステップ2の設定を行ってください。
※対応している機種はこちらからご確認ください。Android / iPhone
事前に準備するもの
-
実物のマイナンバーカード
-
最新のマイナポータルアプリ
-
券面入力用暗証番号(数字4桁)※iPhoneのみ
-
署名用パスワード(英数字6~16文字)


スマートフォンからマイナポータルにログインして、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を行ってください。
詳細は以下からご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法|厚生労働省

最新のマイナポータルアプリから、スマートフォンのマイナンバーカードの利用申請・登録を行ってください。(すでにマイナポータルアプリをダウンロード済みの場合も、最新のバージョンにアップデートしてから利用申請・登録を行ってください。)
1.マイナポータルアプリのダウンロード
マイナポータルアプリのダウンロード・最新のバージョンへのアップデートはこちらの二次元コード・リンクから行えます。



2.マイナンバーカードをスマートフォンに追加する利用申請・登録
マイナポータルアプリの以下画面の赤枠部分から、スマートフォンのマイナンバーカードの利用申請・登録が可能です。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。

▶Androidでの登録手順の動画はこちらから
▶iPhoneでの登録手順の動画はこちらから
※申請や追加を開始する青いボタンが表示されている場合は、スマートフォンのマイナンバーカードの対応機種です。対応機種にもかかわらず、ボタンが表示されていない場合は、マイナポータルアプリやスマートフォンのOSをアップデートしてください。
利用申請・登録に必要な、マイナンバーカードの署名用パスワードがわからない場合、ロックされてしまった場合は、以下のいずれかの方法で初期化・再設定が可能です。
・スマートフォンアプリとコンビニの複合機を利用して再設定する
※詳細はこちらからご確認ください。
https://www.jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html
・住民票のある市区町村の窓口でパスワードを再設定する
9月ごろから、準備の整った医療機関・薬局で順次利用できます
受付に設置された顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行った後、スマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざして利用できます。
かざした後は顔認証付きカードリーダーで同意情報を入力します。
9月ごろから、準備の整った医療機関・薬局を順次、公開する予定です。