スマートフォンのマイナ保険証利用について

スマートフォンでマイナ保険証を利用するとは

スマートフォンをマイナ保険証として利用するための事前準備・設定

署名用パスワードがわからない場合

医療機関・薬局でのご利用手順

スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局

よくある質問

 
 
 

スマートフォンでマイナ保険証を利用するとは

 

健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、カードを取り出すことなく、スマートフォンをかざして、医療機関・薬局でご利用できます。

スマートフォンのマイナンバーカードを追加した場合でも、実物のマイナンバーカードは引き続きご利用いただけます。

※スマートフォンで初めて受診する医療機関・薬局では、実物のマイナンバーカードもあわせてご持参ください。
※スマートフォンへのマイナンバーカードの追加は任意です。

 
 
 

スマートフォンをマイナ保険証として利用するための事前準備・設定

スマートフォンをマイナ保険証として利用するには、対応機種と事前に準備するものをご確認の上、以下のステップ1、ステップ2の設定を行ってください。

※対応している機種はこちらからご確認ください。Android / iPhone

事前に準備するもの

  • 実物のマイナンバーカード

  • 最新のマイナポータルアプリ

  • 券面入力用暗証番号(数字4桁)※iPhoneのみ

  • 署名用パスワード(英数字6~16文字)

 
 



※すでにマイナ保険証を利用されている場合は不要です。

スマートフォンからマイナポータルにログインして、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を行ってください。
詳細は以下からご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法|厚生労働省



最新のマイナポータルアプリから、スマートフォンのマイナンバーカードの利用申請・登録を行ってください。(すでにマイナポータルアプリをダウンロード済みの場合も、最新のバージョンにアップデートしてから利用申請・登録を行ってください。)

 

1.マイナポータルアプリのダウンロード

マイナポータルアプリのダウンロード・最新のバージョンへのアップデートはこちらの二次元コード・リンクから行えます。

 
 



  
 
 

2.マイナンバーカードをスマートフォンに追加する利用申請・登録

マイナポータルアプリの以下画面の赤枠部分から、スマートフォンのマイナンバーカードの利用申請・登録が可能です。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。

 
 

■Android

 
 
     
 
 

▶Androidでの登録手順はこちら

 
 
 

■iPhone

 
 
     
 
 

▶iPhoneでの登録手順はこちら

 
 

※申請や追加を開始する青いボタンが表示されている場合は、スマートフォンのマイナンバーカードの対応機種です。対応機種にもかかわらず、ボタンが表示されていない場合は、マイナポータルアプリやスマートフォンのOSをアップデートしてください。

 
 
 

署名用パスワードがわからない場合

利用申請・登録に必要な、マイナンバーカードの署名用パスワードがわからない場合、ロックされてしまった場合は、以下のいずれかの方法で初期化・再設定が可能です。

・スマートフォンアプリとコンビニの複合機を利用して再設定する
※詳細はこちらからご確認ください。
https://www.jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html

・住民票のある市区町村の窓口でパスワードを再設定する

 
 
 

医療機関・薬局でのご利用手順

2025年9月19日から、準備の整った医療機関・薬局で順次利用できます

受付に設置された顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行った後、スマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざして利用できます。
かざした後は顔認証付きカードリーダーで同意情報を入力します。

 
 
 
Step1 顔認証付きカードリーダーの画面にてスマートフォンを選択
 
 
 

スマートフォンでの受付には、まず受付に設置された顔認証付きカードリーダーの操作が必要です。

顔認証付きカードリーダーの画面で、「スマートフォンを利用」などと記載されたボタンを選択してください。

 
 
 
Step2 ご利用のスマホの種類を選択
 
 
 

ご利用のスマートフォンの種類(iPhoneまたはAndroid)を選択してください。

 
 
 
Step3 本人認証
 

Step3はiPhoneとAndroidで操作が異なります。

 

iPhoneの場合:スマートフォンで生体認証をする

 
 
 

ご利用のiPhoneでApple ウォレットを立ち上げ、マイナンバーカードが表示されていることを確認し、生体認証(FaceIDもしくはTouchID)を行ってください。

・FaceID搭載の場合
サイドボタンをダブルクリックすることで、Apple ウォレットを立ち上げることができます。

・TouchID搭載の場合
ロック画面でホームボタンをダブルクリックすることで、Apple ウォレットを立ち上げることができます。

※Apple ウォレット上で、マイナンバーカード以外のカードが表示された場合には、マイナンバーカードを選択し、再度生体認証を行ってください。

 
 

iPhoneの画面に「リーダーにかざしてください」と表示されたら、「Step4:スマホ用の汎用カードリーダーにかざす」に進んでください。

 
 
 

参考:ホーム画面からウォレットを立ち上げる場合

・FaceID搭載の場合
ウォレットアプリを開いた状態で、マイナンバーカードを選択し、サイドボタンをダブルクリックすることで、生体認証を行うことができます。

・TouchID搭載の場合
ウォレットアプリを開いた状態で、マイナンバーカードを選択し、ホームボタンに指を置くことで、生体認証を行うことができます。

 
 
 

Androidの場合:顔認証付きカードリーダーの画面で4桁の暗証番号を入力する

 
 
 

※Androidのスマートフォンの操作は不要です。

受付に設置された顔認証付きカードリーダーに、マイナンバーカードをスマートフォンに追加するときに設定した、4桁の暗証番号(スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号)を入力してください。

※スマートフォンのロックを解除する際の暗証番号ではありません。

 スマホ用電子証明書の4桁の暗証番号
× スマートフォンのロック解除の暗証番号
× 実物のマイナンバーカード用電子証明書の4桁の暗証番号

 
 
 
Step4 スマホ用の汎用カードリーダーにかざす
 
 
 
          
 
 
 

顔認証付きカードリーダーの画面が切り替わったら、顔認証付きカードリーダーの近くに設置されたスマホ用の汎用カードリーダーにスマートフォンをかざします。※
顔認証付きカードリーダーが次の画面に切り替わるまで、1~2秒ほどスマートフォンはかざしたままにしてください。

※汎用カードリーダーから少し離した状態でスマートフォンをかざしてください。

こちらのキヤノンマーケティングジャパン社製の顔認証付きカードリーダー(下記画像)の場合は、顔認証付きカードリーダー本体の前面にスマートフォンをかざしてください。

 
 
 
       
 
 
 
Step5 同意情報の入力に進む
 

画面が切り替わったら、スマートフォンでの操作は完了です。
顔認証付きカードリーダーの画面で、医療情報等の提供に同意するかの入力を行ってください。

 
 
 

スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局

2025年9月下旬ごろから、準備の整った医療機関・薬局を順次、公開する予定です。

 

こちらのステッカーが医療機関・薬局の受付等に掲示されているかご確認ください。

 
 
 

よくある質問