雇用調整助成金の様式ダウンロード
(新型コロナウイルス感染症対策特例措置用)
※制度の見直し等によりその都度支給申請様式の改定を行っております。
そのため、支給申請を行う場合は、その都度、厚生労働省HPから最新様式のダウンロードをお願いします。
旧様式で申請を行った場合、申請内容の確認のため審査にお時間をいただく場合がございます。
以下の3つの質問にお答えいただき、「様式の確認」ボタンをクリックいただきますと、
ご使用いただく様式の番号が表示されます。必ず上から順にお答え下さい。
【ご使用いただく様式の番号を確認したら、下表から該当番号の様式を選択してください。】
・ご使用いただく様式の番号については、こちらでもご確認いただけます。
・10の様式は、業況特例又は地域特例の対象となる中小企業(令和3年1月8日以降解雇を行っていない場合に限る。)が事業場内最低賃金を一定以上引き上げる場合、令和3年10月から令和4年3月までの6ヶ月間の休業について適用される、休業規模要件の要件緩和を利用する場合に使用する様式です。詳しくはこちらをご覧ください。なお、雇用保険被保険者、被保険者以外ともに、緊急雇用安定助成金として申請を行ってください。
1 (雇調金) |
2 (雇調金)(緊安金) |
3 (雇調金) |
4 (雇調金)(緊安金) |
5 (雇調金) |
6 (雇調金)(緊安金) |
7 (雇調金)(緊安金) |
8 (雇調金)(緊安金) |
9 (雇調金)(緊安金) |
10 (緊安金) |
雇調金(雇用調整助成金) :雇用保険被保険者に対する休業手当、教育訓練に係る賃金等を助成
緊安金(緊急雇用安定助成金):雇用保険被保険者以外の方に対する休業手当を助成
※最低賃金を引き上げた中小企業に雇用調整助成金等の要件緩和を利用する場合は、緊急雇用安定助成金の様式を使用してください。
※裏面があるものは、裏面まで印刷してご利用ください。
1:業況特例を活用する全国の小規模事業主(教育訓練を実施)
ⅰ 生産指標(売上げ等)が直近3カ月の月平均で前年又は前々年同期と比べ30%以上減少していること
(判定基礎期間の初日が令和4年1月以降の場合は3年前同期との比較も可)
ⅱ 教育訓練を実施していること
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
訓練を実施した場合の雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入しましたら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成される方向けの申請様式一式[Excel形式]
訓練を実施した場合の雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のページから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:雇用調整助成金支給申請マニュアル~訓練編~[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
雇用保険に加入している従業員の方に教育訓練を実施した場合の雇用調整助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。(併せて雇用保険被保険者以外の方に休業を実施している場合には、対応する様式も作成することで、まとめて申請できます。)
2:業況特例を活用する全国の小規模事業主
ⅰ 生産指標(売上げ等)が直近3カ月の月平均で前年又は前々年同期と比べ30%以上減少していること
(判定基礎期間の初日が令和4年1月以降の場合は3年前同期との比較も可)
ⅱ 教育訓練を実施していないこと
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成する方向けの申請様式一式[Excel形式]
雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:雇用調整助成金支給申請マニュアル~休業編~[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
雇用調整助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。
○緊急雇用安定助成金 【雇用保険被保険者以外の方の休業用】
○申請書を手書きで作成する方向けの申請様式一式[PDF形式] 緊急雇用安定助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 ○申請書をパソコンを使って作成する方向けの申請様式一式[Excel形式] 緊急雇用安定助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 ※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。 ・役員等一覧の様式例[PDF形式] ○参考:緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル[PDF形式] 令和4年3月22日現在版 緊急雇用安定助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。 |
3:地域特例を活用する小規模事業主(教育訓練を実施)
下記のすべてに当てはまる小規模事業主がご利用いただけます。
ⅰ 緊急事態宣言の対象となった都道府県知事の要請等を受けて営業時間の短縮等に協力していること
もしくは、まん延防止等重点措置の対象区域において知事の要請等を受けて営業時間の短縮等に協力していること(※)
ⅱ 教育訓練を実施していること
※ 特例の対象となる区域内で事業を行う飲食店等の事業主が、知事の要請等を受けて、休業、営業時間の短縮、収容率・人数上限の制限、入場者の整理等、又は飲食物の提供(利用者による酒類の店内持ち込みを含む)、若しくはカラオケ設備利用の自粛に協力し、当該区域内の要請等の対象となる施設において、その雇用する労働者の休業等を行った場合に該当となります。
(注) 施設において催物(イベント等)を開催した(又は予定していたが開催できなくなった)事業者に雇用される労働者(開催縮小等がなされる催物に従事する労働者)について休業等を行った場合も含みます。
・ 緊急事態措置及びまん延防止等重点措置の対象区域と特例の対象となる期間についてはこちらを参照
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
訓練を実施した場合の雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入しましたら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成される方向けの申請様式一式[Excel形式]
訓練を実施した場合の雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のページから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:雇用調整助成金支給申請マニュアル~訓練編~[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
雇用保険に加入している従業員の方に教育訓練を実施した場合の雇用調整助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。(併せて雇用保険被保険者以外の方に休業を実施している場合には、対応する様式も作成することで、まとめて申請できます。)
4:地域特例を活用する小規模事業主
ⅰ 緊急事態宣言の対象となった都道府県知事の要請等を受けて営業時間の短縮等に協力していること
もしくは、まん延防止等重点措置の対象区域において知事の要請等を受けて営業時間の短縮等に協力していること(※)
ⅱ 教育訓練を実施していないこと
※ 特例の対象となる区域内で事業を行う飲食店等の事業主が、知事の要請等を受けて、休業、営業時間の短縮、収容率・人数上限の制限、入場者の整理等、又は飲食物の提供(利用者による酒類の店内持ち込みを含む)、若しくはカラオケ設備利用の自粛に協力し、当該区域内の要請等の対象となる施設において、その雇用する労働者の休業等を行った場合に該当となります。
(注) 施設において催物(イベント等)を開催した(又は予定していたが開催できなくなった)事業者に雇用される労働者(開催縮小等がなされる催物に従事する労働者)について休業等を行った場合も含みます。
・ 緊急事態措置及びまん延防止等重点措置の対象区域と特例の対象となる期間についてはこちらを参照
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成する方向けの申請様式一式[Excel形式]
雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:雇用調整助成金支給申請マニュアル~休業編~[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
雇用調整助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。
○緊急雇用安定助成金 【雇用保険被保険者以外の方の休業用】
○申請書を手書きで作成する方向けの申請様式一式[PDF形式] 緊急雇用安定助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 ○申請書をパソコンを使って作成する方向けの申請様式一式[Excel形式] 緊急雇用安定助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 ※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。 ・役員等一覧の様式例[PDF形式] ○参考:緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル[PDF形式] 令和4年3月22日現在版 緊急雇用安定助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。 |
5:特例に該当しない小規模事業主(教育訓練を実施)
ⅰ 地域特例・業況特例に該当しないこと
ⅱ 教育訓練を実施していること
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
訓練を実施した場合の雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入しましたら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成される方向けの申請様式一式[Excel形式]
訓練を実施した場合の雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のページから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:雇用調整助成金支給申請マニュアル~訓練編~[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
雇用保険に加入している従業員の方に教育訓練を実施した場合の雇用調整助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。(併せて雇用保険被保険者以外の方に休業を実施している場合には、対応する様式も作成することで、まとめて申請できます。)
6:特例に該当しない小規模事業主
ⅰ 地域特例・業況特例に該当しないこと
ⅱ 教育訓練を実施していないこと
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業用】
雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成する方向けの申請様式一式[Excel形式]
雇用調整助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:雇用調整助成金支給申請マニュアル~休業編~[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
雇用調整助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。
○緊急雇用安定助成金 【雇用保険被保険者以外の方の休業用】
緊急雇用安定助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
○申請書をパソコンを使って作成する方向けの申請様式一式[Excel形式]
緊急雇用安定助成金の支給申請書類のうち、記入が必要な書類を全てまとめました。ファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。
※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。
・役員等一覧の様式例[PDF形式]
○参考:緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル[PDF形式] 令和4年3月22日現在版
緊急雇用安定助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。
7:業況特例を活用する全国の事業主
※ 従業員の数が概ね20人以下の事業所の事業主は、小規模事業主向けの様式(1、2のいずれか)でご申請いただけます。
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
様式名 | 媒体・容量 | 記載例 |
○様式新特第4号(2) 雇用調整実施事業所の事業活動の状況に関する申出書 (業況特例) |
Word:33KB | 様式新特第4号(2)の記載例 |
○様式新特第6号(2) 支給要件確認申立書(地域特例/業況特例) | Word:53KB | |
○様式新特第7、8号 支給申請書(休業等)、助成額算定書(業況特例) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:65KB PDF:201KB |
様式新特第7、8号の記載例 |
○様式新特第9号 休業・教育訓練実績一覧表(注) | Excel:39KB | 様式新特第9号の記載例 |
【歩合給がある場合】 ○参考様式 休業手当等の支払率算定書 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:52KB PDF:186KB |
(注)複数枚に渡る場合は、ファイル(形式:txt、csv、PDF)が入ったCD及びDVDの形でもご提出いただけます。
その場合は、書類毎にファイルをお分けいただいた上で、内1~2枚を見本として印刷の上、ご提出ください。
○緊急雇用安定助成金 【雇用保険被保険者以外の方の休業用】
様式名 | 媒体・容量 |
○様式新第1号(3) 休業実施事業所の事業活動の状況に関する申出書(業況特例) | Word:33KB |
○様式新第2号(1)、(2) 支給申請書(休業等)、助成額算定書(業況特例) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:42KB PDF:172KB |
○様式新第2号(3) 休業実績一覧表(注) | Excel:35KB |
○様式新第3号(2) 支給要件確認申立書(地域特例/業況特例) | Word:54KB |
(注)複数枚に渡る場合は、ファイル(形式:txt、csv、PDF)が入ったCD及びDVDの形でもご提出いただけます。
その場合は、書類毎にファイルをお分けいただいた上で、内1~2枚を見本として印刷の上、ご提出ください。
8:地域特例を活用する事業主
※1 特例の対象となる区域内で事業を行う飲食店等の事業主が、知事の要請等を受けて、休業、営業時間の短縮、収容率・人数上限の制限、入場者の整理等、又は飲食物の提供(利用者による酒類の店内持ち込みを含む)、若しくはカラオケ設備利用の自粛に協力し、当該区域内の要請等の対象となる施設において、その雇用する労働者の休業等を行った場合に該当となります。
(注) 施設において催物(イベント等)を開催した(又は予定していたが開催できなくなった)事業者に雇用される労働者(開催縮小等がなされる催物に従事する労働者)について休業等を行った場合も含みます。
※2 従業員の数が概ね20人以下の事業所の事業主は、小規模事業主向けの様式(3、4のいずれか)でご申請いただけます。
・ 緊急事態措置及びまん延防止等重点措置の対象区域と特例の対象となる期間についてはこちらを参照
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
様式名 | 媒体・容量 | 記載例 |
○様式新特第4号 雇用調整実施事業所の事業活動の状況に関する申出書 | Word:33KB | 様式新特第4号の記載例 |
○様式新特第6号(2) 支給要件確認申立書(地域特例/業況特例) | Word:53KB | |
○様式新特第7(2)・8号(2)、8号(3) 支給申請書(休業等)、助成額算定書(地域特例) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:95KB PDF:233KB |
|
○様式新特第9号 休業・教育訓練実績一覧表(注) | Excel:39KB | 様式新特第9号の記載例 |
○様式新特第9号(2) 休業等実績一覧表(地域特例)(注) | Excel:52KB | 様式新特第9号(2)の記載例 |
【歩合給がある場合】 ○参考様式 休業手当等の支払率算定書 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:52KB PDF:186KB |
(注)複数枚に渡る場合は、ファイル(形式:txt、csv、PDF)が入ったCD及びDVDの形でもご提出いただけます。
その場合は、書類毎にファイルをお分けいただいた上で、内1~2枚を見本として印刷の上、ご提出ください。
○緊急雇用安定助成金 【雇用保険被保険者以外の方の休業用】
様式名 | 媒体・容量 |
○様式新第1号(2) 休業実施事業所の事業活動の状況に関する申出書 | Word:33KB |
○様式新第2号(4)、(5) 、(6)支給申請書(休業等)、助成額算定書(地域特例) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:58KB PDF:186KB |
○様式新第2号(3) 休業実績一覧表(注) | Excel:35KB |
○様式新第2号(7) 休業実績一覧表(地域特例)(注) | Excel:51KB |
○様式新第3号(2) 支給要件確認申立書(地域特例/業況特例) | Word:53KB |
(注)複数枚に渡る場合は、ファイル(形式:txt、csv、PDF)が入ったCD及びDVDの形でもご提出いただけます。
その場合は、書類毎にファイルをお分けいただいた上で、内1~2枚を見本として印刷の上、ご提出ください。
9:特例に該当しない中小企業事業主、または大企業事業主
地域特例・業況特例に該当しない中小企業事業主、大企業事業主がご利用いただけます。
※ 従業員の数が概ね20人以下の事業所の事業主は、小規模事業主向けの様式(5、6のいずれか)でご申請いただけます。
○雇用調整助成金 【雇用保険被保険者の休業等用】
様式名 | 媒体・容量 | 記載例 |
○様式新特第4号 雇用調整実施事業所の事業活動の状況に関する申出書 | Word:52KB | 様式新特第4号の記載例 |
○様式新特第6号 支給要件確認申立書 | Word:48KB | 様式新特第6号の記載例 |
○様式新特第7、8号 支給申請書(休業等)、助成額算定書(注1) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:66KB PDF:199KB |
様式新特第7、8号の記載例 |
○様式新特第9号 休業・教育訓練実績一覧表(注2) | Excel:39KB | 様式新特第9号の記載例 |
【歩合給がある場合】 ○参考様式 休業手当等の支払率算定書 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:52KB PDF:186KB |
(注)複数枚に渡る場合は、ファイル(形式:txt、csv、PDF)が入ったCD及びDVDの形でもご提出いただけます。
その場合は、書類毎にファイルをお分けいただいた上で、内1~2枚を見本として印刷の上、ご提出ください。
※ 出向関係の様式・事業所外教育訓練関係の様式は、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
・雇用調整助成金の様式ダウンロード
○緊急雇用安定助成金 【雇用保険被保険者以外の方の休業用】
様式名 | 媒体・容量 |
○様式新第1号(2) 休業実施事業所の事業活動の状況に関する申出書 | Word:43KB |
○様式新第2号(1)、(2) 支給申請書(休業等)、助成額算定書 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:34KB PDF:171KB |
○様式新第2号(3) 休業実績一覧表(注) | Excel:35KB |
○様式第3号 支給要件確認申立書 | Word:53KB |
(注)複数枚に渡る場合は、ファイル(形式:txt、csv、PDF)が入ったCD及びDVDの形でもご提出いただけます。
その場合は、書類毎にファイルをお分けいただいた上で、内1~2枚を見本として印刷の上、ご提出ください。
10:最低賃金を引き上げた中小企業における休業規模要件の要件緩和を利用する事業主
下記のすべてに当てはまる中小企業事業主がご利用いただけます。
ⅰ 令和3年10月から6ヶ月間の休業について、業況特例又は地域特例の対象となる中小企業(令和3年1月8日以降解雇等を行っていない場合に限る。)であること。
ⅱ 事業場内最低賃金(当該事業場における雇入れ3月を経過した労働者の事業場内で最も低い時間あたりの賃金額。地域別最低賃金との差が30円未満である場合に限る。)を、令和3年7月16日以降、令和4年3月までの間に、30円以上引き上げていること。
※企業規模と活用する特例により、使用する様式が異なります。
以下の(Ⅰ)~(Ⅳ)より該当するものをお選びください。
なお、雇用保険被保険者、被保険者以外ともに、緊急雇用安定助成金として申請を行っていただきます。
(Ⅰ)業況特例を活用する全国の中小企業事業主
様式名 | 媒体・容量 |
○様式新第1号(3) 休業実施事業所の事業活動の状況に関する申出書(業況特例) | Word:33KB |
○様式新第2号(1)、(2) 支給申請書(休業等)、助成額算定書(業況特例) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:42KB PDF:172KB |
○様式新第2号(3) 休業実績一覧表(注) | Excel:35KB |
○様式新第3号(2) 支給要件確認申立書(地域特例/業況特例) | Word:54KB |
○様式新第12号 事業場内最低賃金の引上げ状況 | Excel:42KB |
(Ⅱ)地域特例を活用する中小企業事業主
様式名 | 媒体・容量 |
○様式新第1号(2) 休業実施事業所の事業活動の状況に関する申出書 | Word:33KB |
○様式新第2号(4)、(5) 、(6)支給申請書(休業等)、助成額算定書(地域特例) 自動計算(Excel)版 手書き(PDF)版 |
Excel:58KB PDF:186KB |
○様式新第2号(3) 休業実績一覧表(注) | Excel:35KB |
○様式新第2号(7) 休業実績一覧表(地域特例)(注) | Excel:51KB |
○様式新第3号(2) 支給要件確認申立書(地域特例/業況特例) | Word:53KB |
○様式新第12号 事業場内最低賃金の引上げ状況 | Excel:42KB |
(Ⅲ)業況特例を活用する全国の小規模事業主
(申請書を手書きで作成する方向け) ○支給申請書、休業実績一覧表、支給要件確認申立書(様式新小第1号(2)、2号、3号)[PDF形式] ○事業場内最低賃金の引上げ状況(様式新第12号 )[Excel形式] 上記の書類を全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 (申請書をパソコンを使って作成する方向け) ○支給申請書、休業実績一覧表、支給要件確認申立書(様式新小第1号(2)、2号、3号)[Excel形式] ○事業場内最低賃金の引上げ状況(様式新第12号 )[Excel形式] 上記のファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 ※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。 ・役員等一覧の様式例[PDF形式] ○参考:緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル[PDF形式] 令和4年3月22日現在版 緊急雇用安定助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。 |
(Ⅳ)地域特例を活用する全国の小規模事業主
(申請書を手書きで作成する方向け) ○支給申請書、休業実績一覧表、支給要件確認申立書(様式新小第1号(2)、2号、2号(2)、3号)[PDF形式] ○事業場内最低賃金の引上げ状況(様式新第12号 )[Excel形式] 上記の書類を全て両面で印刷して、必要な箇所を全て記入したら、添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 (申請書をパソコンを使って作成する方向け) ○支給申請書、休業実績一覧表、支給要件確認申立書(様式新小第1号(2)、2号、2号(2)、3号)[Excel形式] ○事業場内最低賃金の引上げ状況(様式新第12号 )[Excel形式] 上記のファイルを保存後、一番左のシートから順番に必要な箇所を全て入力したら、両面印刷して添付書類と併せて都道府県労働局もしくはハローワークに提出してください。 ※ 役員等がいる場合には、その役員等の氏名、役職、生年月日がわかるものを添付してください。以下の様式例もお使いいただけます。 ・役員等一覧の様式例[PDF形式] ○参考:緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル[PDF形式] 令和4年3月22日現在版 緊急雇用安定助成金の申請書類の作り方を、手順に沿って解説したマニュアルです。作成の際はぜひご参照ください。 |