Q&A、自治体・医療機関・福祉施設向け情報

トップページへ戻る

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

ページの先頭へ戻る

自治体・医療機関・福祉施設向け情報

ページの先頭へ戻る

報道発表資料

ページの先頭へ戻る

啓発資料・リーフレット・動画(ご自由にダウンロードしてご活用下さい)

マスクの着用について


 

三密



※啓発資料について、配布や媒体掲載など、使用可能です。掲載の場合は『出典:首相官邸HPより』を記載してください。商用利用はお控えください。

検査キットを選ぶ際の注意点について



感染防止

      


【セット版はこちら】


セット版:
 

アマビエ

差別・偏見防止

特措法改正では、感染者やその家族、医療従事者等の人権が尊重され、
差別的な取扱いを受けることのないよう、偏見や差別を防止するための規定が設けられました!

こちらのリーフレットをご覧ください。(全4ページ) 啓発に使用も可能です。

 

「ラブライブ!サンシャイン!!」手洗いポスター

上記画像をクリックするとダウンロードいただけいます。PDFはこちら

Ⓒ2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
※注意:データの二次配布、改変、用途外での使用、販売・譲渡を含む営利を伴う使用は禁止とさせていただきます。
※画像素材を掲載・使用される際は、必ず上記の©表示を記載いただきますよう、お願いします。

手洗い、咳エチケット、マスク

咳エチケットについて

※啓発資料について、配布や媒体掲載など、使用可能です。掲載の場合は『出典:首相官邸HPより』を記載してください。商用利用はお控えください。
 

新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします(2022年版)



※令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることになりました。
 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
 詳細はこちら
 

 

「新しい生活様式」の実践例(令和2年6月19日時点)



新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例をお示ししました。
※令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることになりました。
 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
 詳細はこちら

 

医療従事者への支援

ページの先頭へ戻る

日本科学未来館の情報発信

新型コロナウイルス関連情報

素朴な疑問に答える形式で、基礎的な情報を資料にまとめて紹介しています。また、国際医療研究センター国際感染症センターとコラボした動画配信番組も定期的に行っています。
https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/COVID-19/

動画

厚生労働省では、USTREAMを利用したライブ放送を行っています。今行われている審議会などを居ながらにして見ることができます。

厚生労働省では、YouTubeを利用した動画放送を行っています。動画で分かりやすく、いつでも視聴することができます。

 

日本赤十字社の差別や偏見防止の資料

日本赤十字社では、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見防止の資料を公開しています。
3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~(日本赤十字社ホームページリンク)

動画も公開されています。

【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」(日本赤十字社ホームページリンク)


新型コロナウイルス感染症に関する差別、偏見を防ぐため、是非ご覧ください。

※資料・動画共に日本赤十字社の著作です。リンク、使用等の希望は日本赤十字社へお問合せください。


「#広がれありがとうの輪」プロジェクト

感染防止対策の呼びかけ と 医療従事者・感染者・その周囲の方々の差別偏見をなくす

   (ロゴは自由にお使いください。)


~賛同する組織・企業・個人の皆さまと推し進める「広がれありがとうの輪」プロジェクトを令和2年12月4日から開始しています
 
新型コロナウイルス感染症の感染予防の呼びかけと、医療従事者をはじめ感染者やその周囲の方々に対する差別・偏見をなくすために、
SNS(交流サイト)を中心とした情報発信を本取組に賛同するみなさまとともに進める「広がれありがとうの輪」プロジェクトを実施しています。
 
「感染予防の重要性」や「感謝の想い」を、SNS等でハッシュタグ「#広がれありがとうの輪」でつながり、伝えていきましょうという取り組みです。
 
 「感染症に強い社会」は、感染予防対策の徹底だけでは成り立ちません。
 最前線で感染のリスクもある中コロナに向き合う医療従事者や介護職員、保育士、保健師の皆様をはじめエッセンシャルワーカーの皆さま、営業の自粛・時間短縮やガイドラインに基づく感染対策に取り組んでいただいている事業者の皆さま、テレワークや時差出勤等に取り組んでいただいている職場の皆さま、基本的感染対策を心がけていただいている皆さま、感染対策に協力していただいている全ての皆さまへの感謝の気持ち。
 
感染してしまったことを責めるのではなく、「大丈夫、教えてくれてありがとう」と言い合える環境が、感染したことを隠さず新たな感染が発生することを防ぎます。
 
感染者を減らすことが、医療を救う大きな要因となり、大切ないのちと暮らしを守ることにつながります。
 
一人ひとりの取り組みが、まわりの人たちに、地域に、やがて社会全体に広がっていけば感染症に強い社会の実現につながることを目指します。
令和3年3月9日より、3月9日を「思いやりエールを送る日」として取り組んでいます。
 
■法務省でも、特設サイトを公開し、コロナ差別に関するケースを紹介するなどの啓発活動を行っています。
厚生労働省での取り組みと共にぜひ周知にご協力ください。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html

 
■「#広がれありがとうの輪」プロジェクト 概要
名称 「#広がれありがとうの輪」プロジェクト
目的 新型コロナウイルス感染症の感染予防の徹底とともに差別・偏見をなくすため、趣旨に賛同する想いとともに情報発信することで感染症に強い社会を実現する
実施期間 令和2年12月4日(金)~
参加方法 企画に賛同される組織、個人の方が持つSNSアカウント等を通じ、「広がれありがとうの輪」を付けて趣旨に賛同する想いとともに情報発信や拡散をお願いいたします。また、SNS発信以外の方法でも構いません。
発信する要素 ありがとう、感染予防(手洗い、体調不良時はお休みを、感染したことを責めない、テレワーク、換気、マスクの効果的な場面等での着用)等
表現方法 文章、写真、動画、音声、イラスト、歌、ダンスなど
賛同者 本取組について理解し情報発信の協力をして下さる方
企画推進 コロナ対策推進本部 広報班

プロジェクトにご賛同くださったみなさまの取り組み一例のご紹介

本プロジェクトにご賛同くださった皆さまの取り組み例を一部ご紹介いたします。(敬称略)
順次追加で紹介いたします。(ページ内のURLは全て外部サイトへ遷移いたします。)
各賛同者画像の無断使用はお控えください。
 

 【ヤフー株式会社】



ヤフーでは、新型コロナウイルスについて、最新の正しい情報をわかりやすく伝えるべく、社内で横断プロジェクトを立ち上げて取り組みを推進しています。
「情報を伝える」ことを通じて、感染予防対策の推進を行うとともに、医療従事者の皆様をはじめ、感染者やその周囲の皆様に対する支援を目指します。
 
<新型コロナウイルス、ワクチンの情報を、よりわかりやすく届けるための工夫>
https://about.yahoo.co.jp/info/blog/20220228/coronavirus.html
<新型コロナウイルス感染症まとめ>
https://news.yahoo.co.jp/pages/article/20200207
 


 【TikTok Japan】



感染症が再拡大する中、一人ひとりが改めて正しい感染予防を心掛けること、医療従事者から身近な人まで多くの方々への思いやりの輪を広げることの大切さに共感し、今回の取り組みに賛同いたしました。ショートムービーならではの短尺でわかりやすく、拡散しやすい特性によって、TikTokで活躍するクリエイターや著名人、一般ユーザーからのメッセージを広げていきたいと考えております。
 
<#広がれありがとうの輪 特設ページ>
https://activity.tiktok.com/magic/page/ejs/5fd373eb0f402002c64e1a7d?appType=aweme
<プレスリリース>
https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/spread-the-circle-of-gratitude

 

 【株式会社USEN(USEN-NEXT GROUP)】


USENでは、声優の鬼頭明里さん等にご協力いただき「#広がれありがとうの輪」の取り組みを啓蒙する音声CMを作成し、ご利用企業様へ無償提供を実施します。
また、年代問わず励ましてくれる音楽をあつめた「ありがとうソング特集」番組もスタート。音楽配信サービス(BGM)を通じて、多くの店舗や施設などにお届けします。

<ありがとうソング特集応援ソング~音楽で力を>
http://music.usen.com/channel/k07/
 

 【Facebook Japan】



新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、Facebook社は利用者の皆様の安全を守り、正確な情報を提供するコミュニティの支援に取り組んでまいりました。この度、「#広がれありがとうの輪」の取組に賛同し、公式Facebookページでの発信やFacebookプロフィールフレームを通じて、コミュニティの参加を促していきます。

<Facebook Japan>
https://www.facebook.com/facebookappJapan  
 

 【吉本興業株式会社】



 吉本興業では、全国の常設劇場(一部除く)にて、カラテカ・矢部太郎「大家さんと僕」の漫画を起用した感染予防啓発動画を毎公演前に上映。
 今後オリジナルデザインの不織布マスクを無料で配布する予定です。(数に限りあり)
   また、会社ロゴを使用してメッセージを公式SNSで発信。
 所属タレントも発信し、会社一丸となって感染予防に取り組んでいます。

吉本興業公式Twitter @yoshimoto_cojp
吉本興業公式Instagram @yoshimoto.official


 

【ガールスカウト日本連盟】



ガールスカウト日本連盟では毎春、「ありがとうの輪」を広げる活動を実施しています。2020年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛の中、困難な状況下で社会を支えてくださっている方への感謝のメッセージを全国の少女が発信しました。いまだ続く困難に立ち向かっている方々へ感謝を伝えたく、このたびのプロジェクトに賛同いたします。共にありがとうの輪を広げましょう。ガールスカウトの「ありがとうの輪」キャンペーンもご覧ください。
 
<公式HP>
https://girlscout.or.jp/campaign/gsd2020/

 

【岩手県】




岩手県では2020年10月末から県民からLINEを活用して「医療従事者等へのエール」を募集し、その発信等を行ってきました。医療従事者をはじめとした社会を支えてくださる方々から一人ひとりの県民まで、エールを送りあい、そして思いやりの気持ちを届けあうことで、独りではなくお互いが支えあい、感染症に立ち向かっていくことができると考えています。
そのため、岩手県から少しでも「ありがとうの輪」を広げて行きたいと考え、このたびのプロジェクトに賛同いたします。
 
<公式HP>
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/seido/1034131.html

 

【広島県】




広島県公式TikTokアカウントでは、2021年4月から新型コロナウイルス感染症に関するメッセージの発信を行ってきました。新型コロナウイルス感染症が拡大し続けている厳しい状況の中、医療従事者の方々をはじめ、最前線で戦い続けている全ての皆さまに対し、県民一人ひとりが感謝の気持ちを抱き、様々な状況におかれたすべての県民が、お互いを思いやり、一丸となって重要な時期を乗り越えられるよう、このプロジェクトに賛同しました。
 
<広島県公式TikTokアカウント>
https://www.tiktok.com/@hiroshima_pref

 

【伊藤忠商事】


昨年来世界を翻弄しているコロナ感染症はその勢いが収まることもなく現在も感染が拡大しておりますが、そのような状況下、恐らく世界中の誰もが抱いているであろう「何とか新年は明るく、展望が開けますように」という思いを地球上の出来るだけ多くの人達と共有したいと願い、日常の生活を支える企業として、2021年に因んで21か国語の言語で全世界へお届けいたします。
https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebranding/topics/2021/pm2021w.html
https://m.facebook.com/itochu.corp/posts/3373237386120083

 

【熊本県山鹿保健所】




熊本県山鹿管内では、大規模クラスターが発生するなど、新型コロナウイルス感染対策で医療従事者は長期戦を強いられています。
このような状況の中、最前線で御対応いただいている医療従事者の皆様へ、これまでの対応に関する感謝とエールを送りたいという気持ちからこのプロジェクトに賛同しました。
熊本県からは、山鹿市立山鹿中学校の生徒がくまモン、ころう君とともに、演奏を通じて医療従事者の皆様へエールをお届けします。
 
<熊本県 公式HP / YouTube>
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kenhoku/83874.html
https://www.youtube.com/watch?v=OlQdpG3Jsaw

 
 

【ワタナベエンターテインメント】




ワタナベエンターテインメントではタレントらによるTwitterを使用した啓蒙活動に加え、TikTokフォロワー100万人を持つ土佐兄弟が♯広がれありがとうの輪をテーマにした『高校生あるある』動画をUPし10代~20代の若年層に向けて感染拡大防止を呼びかけました。
中川翔子のオンラインライブにおいても♯広がれありがとうの輪を周知し、お客様への感謝の気持ちと共に実践しました。
今後も全社的に感染拡大防止、その周知拡大に取り組みます。

公式HP:https://www.watanabepro.co.jp/
公式ツイッター:https://twitter.com/watanabeent
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/WatanabeEnt/about
 
 

【ラブライブ!サンシャイン!!】  

 


株式会社サンライズは、『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場するスクールアイドル、Aqours(アクア)による新型コロナウイルス感染症予防の手洗い推進啓発ポスターを2020年5月公開しました。若年層に向けた感染症予防対策の普及啓発を目指し、ポスターを制作・無料公開を行うことにしたものです。
 
<手洗いポスターを自由にダウンロードしていただけます>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11249.html
<株式会社サンライズプレスリリース>
https://www.sunrise-inc.co.jp/news/news.php?id=17794
 

【日本労働組合連合会】




医療・介護現場で闘っている人、荷物を運んでくれる人、スーパーやコンビニなど生活必需品を扱う人、電車を運行してくれるなどインフラを担う人…今日も私たちの生活はたくさんの人のお仕事に支えられています。連合は、全ての働く人々に感謝を込めて、素敵なキーメッセージ“#広がれありがとうの輪”を全国一斉配信し、励まし合うことで感染症に強い社会の実現をめざします。

<公式HP>https://www.jtuc-rengo.or.jp/
連合PR大使 ユニオニオン 公式Twitter @unionion

 

【公益財団法人人権教育啓発推進センター】




公益財団法人人権教育啓発推進センターは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により人間性を奪われることのない社会づくりを目指し、思いやりの気持ちを人から人へ伝え、不当な差別や排除が起きないよう、各界の著名な方々に御協力いただき、「STOP!コロナ差別 ―差別をなくし正しい理解を― キャンペーン」を展開してきました。最前線の医療従事者の方々を始め、感染防止のために努力している全ての方々への感謝を伝えたく、プロジェクトに賛同します。当センターの月刊誌「アイユ」にも「ありがとうの輪」の情報を掲載しました。

<公式HP>http://www.jinken.or.jp/archives/21491

 

【Kawasaki Thanks Project 実行委員会】




コロナ禍で困難な職務に従事しておられる医療従事者・看護従事者などの皆様に、私たちの感謝の意を伝えると共に、感染拡大防止をPRすることを目的とした市民レベルの活動「Kawasaki Thanks Project」を発足。医療関連従事者への理解と共感を得る・感謝の気持ちを伝える動画配信やWebでのPR活動や市民の皆様と医療従事者を結ぶ活動を行います。

<公式HP>https://kawasaki-thanks.jp/


 
 

新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別・偏見・いじめ等にあったら(法務省)

 新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは決して許されません。
 法務省の人権擁護機関では、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。
 困った時は,一人で悩まず,私たちに相談してください。


「不安を差別につなげちゃいけない。」

 新型コロナウイルス感染症に関連した差別や偏見は,その被害を受けた方の命の問題にもつながりかねない,決してあってはならないものです。
 法務省では,今後とも,その差別や偏見の解消にしっかりと取り組んでまいります。

医療機関への支援

 厚生労働省では、医療機関等への様々な支援が一刻も早く現場に届くよう全力を挙げて取り組んでおります。
 新型コロナ患者受入れ医療機関の支援に関する総合相談ダイアルも設置しております。
 取り組みについては、下記ページに詳しく掲載されております。ご覧ください。

ページの先頭へ戻る