福祉・介護重層的支援体制整備事業に取り組む自治体担当者・受託事業者の方へ

重層的支援体制整備事業(以下、重層事業)の担当者になった方や受託事業者の方へ、初めて取り組むときや、困ったときに読み返してほしい資料や動画をまとめました。

例えばこんなあなたへ…
  • 担当者になったばかり。地域共生社会や重層事業の理念・考え方について知りたい。⇒まずは1を見て背景を理解を深めましょう
  • 重層事業の担当者となったものの、誰と対話していくべきか、どう進めたら良いかわからない。⇒関係者と一緒に3を見てわが町の包括的支援体制について対話してみては?
  • 重層事業の関係者と一緒に研修会を実施したいので活用できる教材がほしい。⇒1や6ほか、どのカテゴリーの資料・動画も教材として活用いただけます
  • わが町で重層事業を実施するかどうか、検討するための材料がほしい。⇒まずは1や2を見て、社会背景や事業の理解を深め、わが町のアセスメントを行い、関係者と一緒に重層実施の必要性を検討してみてください
  • 重層事業をもっと活用してより良い支援体制を構築したい。⇒4や5を参考に、連携先を拡充し、今後の取り組みに活かしてください

上記にあげたカテゴリーだけでなく、各教材の説明を見ながら、ご自身・わが町に必要な教材を探してみてください。皆様のまちの包括的支援体制の構築、重層事業の取り組みに活かしていただければ幸いです。

ここにリンクを掲載した資料は、厚労省ホームページ「地域共生社会の推進」に掲載している資料のごく一部です。
本ホームページのほか、地域共生社会のポータルサイト等もご参照ください。

※本ページで提供する資料及び動画は、庁内外の関係者の学習・研修等にご活用ください。その他の目的による無断使用は禁じます。SNSでの投稿もお控えください。

1.理念・背景・制度を理解する

地域共生社会、包括的支援体制、重層的支援体制整備事業の理念・背景・制度を理解するための動画・資料です。

●動画教材 以下4つの資料に係る動画はこちらからご覧ください。

内容:地域共生社会、包括的支援体制の理念・考え方
1.地域共生社会の理念及び包括的支援体制構築の必要性:日本社会の状況等を踏まえた必要性の理解(中央大学 法学部教授・宮本太郎)[551KB]

2.包括的支援体制の制度的理解・考え方(日本福祉大学 社会福祉学部教授・原田正樹)[2.5MB]

内容:地域共生社会の理念、検討の経緯、重層的支援体制整備事業の事業に関する厚生労働省の行政説明
3.地域共生社会の実現に向けた重層的支援体制整備事業について(全般)(厚生労働省)[4.8MB]

4.重層的支援体制整備事業の実施について(実務等)(厚生労働省)[5.3MB]

 

ページの先頭へ戻る

2.個別支援の考え方を理解する

包括的支援体制において必要とされる個別支援の考え方を理解するための動画・資料です。

●動画教材 以下5つの資料に係る動画はこちらからご覧ください。

内容:伴走型支援の考え方
1.伴走型支援の考え方(NPO法人抱樸 理事長・奥田知志)[2.4MB]

内容:複雑化・複合化した課題を抱える世帯など、多様な相談者像の理解
2.地域共生社会の理念及び包括的支援体制構築の必要性:多様な相談者像を踏まえた必要性の理解(中核地域生活支援センターがじゅまる センター長・朝比奈ミカ)[2.9MB]

内容:個別支援の観点から考える「連携」の理念と実践
3.資料:連携のあり方 1.理念編(Optim's-pt 代表・上原久)[456KB]

4.資料:連携のあり方 2.実践編(Optim's-pt代表・上原久)[453KB]

内容:多機関連携による支援のあり方
模擬重層的支援会議を通して、複雑化・複合化した課題を抱えるケースに対して多機関が協働して支援にあたる意義や効果及びその手法について学ぶ

5.資料:多機関連携による支援のあり方(模擬重層支援会議)(中核地域生活支援センターがじゅまる 朝比奈ミカ 他)[800KB]

※令和3年度重層的支援体制構築推進人材養成研修の多機関協働事業者向け・オンラインライブ講義の当日の映像を動画教材としたものです。5本の動画で構成されています。
・多機関連携による支援のあり方(1)事例の背景
・多機関連携による支援のあり方(2)模擬重層的支援会議
・多機関連携による支援のあり方(3)登壇者によるパネルディスカッション
・多機関連携による支援のあり方(4)研修の総括
・多機関連携による支援のあり方(5)閉会



※以下の動画は、各タイトルをクリックしてご覧ください。

内容:参加支援の考え方
本人の興味や得意分野、潜在的な意向、環境等を丁寧にアセスメントし、本人の自己実現を後押ししていくことの重要性を理解する。

令和3年度重層的支援体制構築推進人材養成研修の参加支援事業者向け・オンラインライブ講義の当日の映像です。
草の根ささえあいプロジェクトの取り組みと参加支援の考え方(一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト・渡辺ゆりか)

資料はこちら[2.4MB]


内容:アウトリーチ等継続的支援の考え方
・支援を届けることが難しい状態にいる人や、支援を必要としていない人、困り感がない人などの状態や抱える課題や、受援力を高める支援の必要性を理解する
・支援関係機関、地域からの情報など潜在的な相談者とつながるための体制作りについて考える
・本人との信頼関係を構築するためのアプローチ方法について考える


令和3年度重層的支援体制構築推進人材養成研修のアウトリーチ等継続的支援事業者向け・オンラインライブ講義の当日の映像です。

私ならどんな風にアウトリーチされたいだろう~善意を押し付けないアウトリーチの方法一例~(筑後市社会福祉協議会総務福祉課地域福祉係係長・卜部善行)※資料p.9-25

ホームレス支援・被災者支援・生活困窮者支援におけるアウトリーチ支援(一般社団法人パーソナルサポートセンター・佐藤圭司)※資料p.26-33

アウトリーチの考え方と事例(一般社団法人パーソナルサポートセンター・平井知則)※資料34-50

資料はこちら[4.6MB]

ページの先頭へ戻る

3.わが町の包括的支援体制を考える

重層事業に取り組む際は、わが町でどのような包括的支援体制を構築すべきか、関係者間で対話を重ねて検討するプロセスが重要です。どのように事業を推進していくか、各市町村で考える際の参考となる動画・資料です。

●自治体事務マニュアル

内容:重層事業を実施するにあたっての考え方や事務をまとめたマニュアル

重層的支援体制整備事業に係る自治体事務マニュアルの策定について(通知)(令和3年3月31日)


●手引き・ガイドブック

内容:重層事業の意義や各自治体でどうデザインするかのポイントをまとめたガイドブック
重層的支援体制整備事業に関わることになった人に向けたガイドブック(R2 社会福祉推進事業)

内容:以下の3つのコンテンツで構成されたガイドブック
【第1部】重層的支援体制整備事業を検討することになった自治体担当者向けの解説
【第2部】重層的支援体制整備事業を始めてみたものの、うまくいかないと感じている自治体担当者を対象とした解説
【第3部】8つの先行自治体の取組事例
重層的支援体制整備事業を検討することになった人、始めてみたけどなんだかうまくいかない人にむけたガイドブック(R4社会福祉推進事業)


●動画教材 以下2本の資料に係る動画はこちらからご覧ください。

内容:相談支援、参加支援、地域づくり支援を一体的に実施する意義や必要性
1.相談支援・参加支援・地域づくり支援の一体的実施について(上智大学 総合人間科学部准教授・鏑木奈津子)[3.5MB]

内容:重層事業の実施体制構築のために必要なプロセス、庁内の調整方法のポイント
2.重層的支援体制整備事業の体制整備について(同志社大学 社会学部教授・永田祐)[2.2MB]


動画教材 R4人材養成研修 基礎編 ライブ研修 1.2.の動画はこちらからご覧ください

1. 共通カリキュラム1 ライブ研修(2022年9月12日実施) 
内容:重層事業 人材養成研修当日の動画と資料。
連携における現場の「もやもや」を題材に、なぜこういった「もやもや」が起こるのか、「受けとる側」の気持ちを中心にトークセッションで整理し、その解決策を探る。講義では連携・協働の概念を整理する。

 動画は3本に分割しています。
  (1)イントロダクション
  (2)トークセッション
  (3)講義~ワーク~クロージング

  資料1 基礎編 共通カリキュラム1 ライブ研修 投影資料[2.4MB](PDF)
  資料2 講義資料 「連携」と「協働」ー所内・庁内連携を中心にー(Optim's-pt_代表 上原久)[678KB](PDF)
  資料3 連携の“もやもや”集[1.6MB](概要版)(PDF)
  資料4 我がまちの人口世帯推計[177KB](excel)
  別紙   実践演習課題ワークシート[967KB](pptx)


2. 共通カリキュラム2 ライブ研修(2022年11月15日実施) 
内容:重層事業 人材養成研修当日の動画と資料。
「連携」から「協働」へ至るプロセスの理解を深める。“取り組みかた”に正解はなく、関係者との対話と合意形成がポイントであると理解する。これまでの取組や資源を活かす視点を得る。

  動画は4本に分割しています。
  (1)イントロダクション~滋賀県高島市事例報告
  (2)福井県坂井市事例報告
  (3)事例報告をふまえたトークセッション 
  (4)ワーク~参加市町村からの取組共有~実践演習ガイダンス~クロージング
  ※参加者の画面が表示されている箇所にぼかし加工をしています

  資料1 基礎編 共通カリキュラム2 ライブ研修 投影資料[2.8MB](PDF)
  資料2 滋賀県高島市 事例報告資料[3.3MB](PDF)
  資料3 福井県坂井市 事例報告資料[3.4MB](PDF)
  資料4 市町村取組共有 愛知県豊田市資料[219KB](PDF)
  資料5 市町村取組共有 岩手県遠野市資料[455KB](PDF)
  別紙   実践演習課題ワークシート[967KB](pptx)

ページの先頭へ戻る

4.参加支援・地域づくりを考える

重層事業において重要な要素である参加支援や地域づくりについて、考え方や事例を紹介する動画・資料です。

多様な社会参加への支援に関する通知

内容社会参加に向けた施策に取り組む際に、既存の社会福祉施設や福祉サービス事業所等の地域資源の活用を促進するための具体的な運用を示す
多様な社会参加への支援に向けた地域資源の活用について(通知)(令和3年3月31日)


手引き・ガイドブック

内容:「参加支援事業」の設計に課題を抱える自治体担当者の方を対象に、課題に合わせたポイント・具体的な取組事例を整理したもの
重層的支援体制整備事業「参加支援」推進のための手引き


内容:「地域づくり」「地域づくり事業」の課題と方策をまとめたもの。具体的な工夫だけでなく、背景にある考え方やプロセスにも触れる
重層的支援体制整備事業「地域づくり」推進のための手引き


●動画教材 R4人材養成研修 応用編

内容:重層事業 人材養成研修当日の動画と資料。応用編研修では「多様な主体による地域共生に資する地域活動の展開やプラットフォームの構築」をテーマとして取り扱い、地域活動の展開について、講師・アドバイザーからポイントの解説を行う。

概要チラシ:応用編 実施概要[483KB](PDF)

ライブ研修(2022年11月1日実施)動画はこちらからご覧ください
 動画は4本に分割しています。
  (1)イントロダクション
  (2)久留米市事例報告~地域福祉はロマンから~ ※冒頭、聞きづらい箇所がありますがご了承ください
  (3)三股町事例報告~コミュニティデザインラボ~ 
  (4)トークセッション~実践演習ガイダンス~クロージング

  資料1 応用編 座学 ライブ研修 投影資料[2.2MB]
  資料2 福岡県久留米市 事例報告資料[3.2MB]
  資料3 宮崎県三股町社会福祉協議会 事例報告資料[6.3MB]
  資料4 トークセッションの進め方(東京都立大学 人文社会学部准教授・室田信一)[73KB] 
  資料5 トークセッション投影資料(studio-L TOKYO・西上ありさ)[783KB] 
  別紙   実践演習課題フォーマット[452KB]

 

ページの先頭へ戻る

5.他分野と連携する

重層的支援体制整備事業について、各種施策との連携通知を出しています。
重層事業は、福祉分野はもちろんその他の様々な分野の施策と連携して取り組むことが重要です。
連携通知を参考に、自治体内の他分野連携についてご検討ください。

重層的支援体制整備事業に係る他分野との連携通知

ページの先頭へ戻る

6.国による人材養成研修の教材から学ぶ

国において実施している重層的支援体制整備事業の研修について、資料や動画を一部公開しています。

これまで実施した人材養成研修の資料・動画はこちらからご覧ください。

ページの先頭へ戻る

7.実務で困ったときに見る資料

重層事業の実務の担当者向けの困ったときに参考となる資料集です。

●実施要項

重層事業に係る実施要綱・交付要綱はこちら。


●質疑応答集

内容:重層事業にあたって自治体等から寄せられた質問に答えたもの
重層的支援体制整備事業等に関する質疑応答集


●支援会議の実施に関するガイドライン

内容:
支援会議の運営方法をまとめたガイドライン
支援会議の実施に関するガイドラインの策定について(通知)(令和3年3月29日)


 

ページの先頭へ戻る