福祉・介護令和4年度重層的支援体制整備事業人材養成研修 基礎編 応用編 資料

重層的支援体制整備事業を実施する市町村において、分野横断的に多様な支援ニーズに対応した支援体制を構築するためには、本事業に従事する人材の支援の質を高めていくことが重要となります。
このため、国において、重層的支援体制整備事業を実施する市町村職員、本事業に従事する各分野の職員、市町村の包括的な支援体制構築の後方支援を担う都道府県職員等を対象に人材養成研修を実施しています。

令和4年度は、理念や制度の理解、体制整備、庁内連携の学びと実践を目的とした「基礎編」研修と、多様な関係者と連携して取組を拡充・発展させることを目的とした「応用編」研修を実施します。
本ページは研修の資料やVOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ、ライブ研修当日の映像を収録した動画の掲載ページです。本ページで提供する資料及び動画は、関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。その他の目的による無断使用は禁じます。SNSでの投稿もお控えください。

研修の全体像

ページの先頭へ戻る

基礎編 VOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ

VODコンテンツ内には「包括的支援体制の制度的理解」「包括的支援体制における個別支援の考え方」「包括的支援体制の構築」「地域づくり」の4テーマの講座が収録されており、重層事業の目指す姿について学ぶことができます。
※肩書きは撮影当時
※☆は
令和3年度のオンデマンド研修・またはライブ研修当日の様子を撮影し新たに公開したもの、★は令和4年度の研修に際し新規に撮影したもの、印がないものは令和3年度のオンデマンド研修教材として厚労省HPで公開済みのものです

VODコンテンツ視聴ガイド[174KB](PDF)

●テーマ:包括的支援体制の制度的理解 動画はこちら(厚生労働省Youtube)

1.資料:☆地域共生社会の理念及び包括的支援体制構築の必要性:日本社会の状況等を踏まえた必要性の理解(中央大学 法学部教授・宮本太郎)[551KB]
2.資料:包括的支援体制の制度的理解・考え方(日本福祉大学 社会福祉学部教授・原田正樹)[2.5MB]
3.資料:★地域共生社会の実現に向けた重層的支援体制整備事業について(全般)(厚生労働省)[4.8MB]
4.資料:★重層的支援体制整備事業の実施について(実務等)(厚生労働省)[5.3MB]

●テーマ:包括的支援体制における個別支援の考え方 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
1.資料:伴走型支援の考え方(NPO法人抱樸 理事長・奥田知志)[2.4MB]
2.資料:地域共生社会の理念及び包括的支援体制構築の必要性:多様な相談者像を踏まえた必要性の理解(中核地域生活支援センターがじゅまる センター長・朝比奈ミカ)[2.9MB]
3.資料:連携のあり方 1.理念編(Optim's-pt 代表・上原久)[456KB]
4.資料:連携のあり方 2.実践編(Optim's-pt代表・上原久)[453KB]
5.資料:☆多機関連携による支援のあり方(模擬重層支援会議)(中核地域生活支援センターがじゅまる 朝比奈ミカ 他)[800KB]

●テーマ:包括的支援体制の構築 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
1.相談支援・参加支援・地域づくり支援の一体的実施について(上智大学 総合人間科学部准教授・鏑木奈津子)[3.5MB]
2.重層的支援体制整備事業の体制整備について(同志社大学 社会学部教授・永田祐)[2.2MB]

●テーマ:地域づくり 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
1.資料:地域づくりに向けた取組について(東京都立大学 人文社会学部准教授・室田信一)[1.3MB]
2.資料:☆地域づくりに向けた取組について(全国コミュニティライフサポートセンター理事長・池田昌弘)[6.5MB]
3.資料:地域への働きかけ(豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長・勝部麗子)[6.3MB]

ページの先頭へ戻る

基礎編 ライブ研修

重層事業の推進にあたっては、制度の理念や考え方、実践方法を理解するだけではなく、地域の関係者とともに現実の問題に向き合い、課題認識を共有し、同じ方向を向いて協働していくことが必要です。
そこで、わがまちの個別支援事例や課題、地域資源、既存の取組等について収集・共有し、対話を通じて協力者との相互理解を深め、連携して取り組む意義や具体的に取り組んでいきたいことを見つけることを目指した基礎編研修を実施しています。本研修は、各市町村での重層的支援体制の構築に向けた実践型のプログラムとなっています。
ここではライブ研修当日の様子を撮影した動画と、当日資料の一部を掲載しています。関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。
なお、基礎編研修は、主に令和4年度に重層的支援体制整備事業を開始した自治体向けの研修として実施しています。


●基礎編 ライブ研修 動画はこちら(厚生労働省Youtube)

1. 共通カリキュラム1 ライブ研修(2022年9月12日実施) 
  
動画は3本に分割しています。
  (1)イントロダクション
  (2)トークセッション
  (3)講義~ワーク~クロージング

  資料1 基礎編 共通カリキュラム1 ライブ研修 投影資料[2.4MB](PDF)
  資料2 講義資料 「連携」と「協働」ー所内・庁内連携を中心にー(Optim's-pt_代表 上原久)[678KB](PDF)
  資料3 連携の“もやもや”集[1.6MB](概要版)(PDF)
  資料4 我がまちの人口世帯推計[177KB](excel)
  資料5 都道府県ワーク資料[1.6MB](PDF)
  別紙   実践演習課題ワークシート[967KB](pptx)

2. 共通カリキュラム2 ライブ研修(2022年11月15日実施) 
  
動画は4本に分割しています。
  (1)イントロダクション~滋賀県高島市事例報告
  (2)福井県坂井市事例報告
  (3)事例報告をふまえたトークセッション 
  (4)ワーク~参加市町村からの取組共有~実践演習ガイダンス~クロージング
  ※参加者の画面が表示されている箇所にぼかし加工をしています

  資料1 基礎編 共通カリキュラム2 ライブ研修 投影資料[2.8MB](PDF)
  資料2 滋賀県高島市 事例報告資料[3.3MB](PDF)
  資料3 福井県坂井市 事例報告資料[3.4MB](PDF)
  資料4 市町村取組共有 愛知県豊田市資料[219KB](PDF)
  資料5 市町村取組共有 岩手県遠野市資料[455KB](PDF)
  別紙   実践演習課題ワークシート[967KB](pptx)

ページの先頭へ戻る

応用編 ライブ研修

令和3年に重層事業が開始され福祉関係部署や専門機関との相談・連携体制の整備が行われてきましたが、市町村や支援機関からは、地域活動の展開についてどのように取り組めばよいのかわからないという声が聞かれます。
そこで、応用編研修では「多様な主体による地域共生に資する地域活動の展開やプラットフォームの構築」をテーマとして取り扱い、講師・アドバイザーによるポイントの解説、わがまちで取り組む実践課題、フォローアップでのアドバイザーとの個別の意見交換等を実施します。
ここではライブ研修当日の様子を撮影した動画と、当日資料の一部を掲載しています。関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。
なお、応用編研修は、主に令和3年度に重層的支援体制整備事業を開始した自治体向けの研修として実施しています。

応用編 実施概要[483KB](PDF)

●応用編 ライブ研修 動画はこちら(厚生労働省Youtube)

1. 座学 ライブ研修(2022年11月1日実施) 
  動画は4本に分割しています。
  (1)イントロダクション
  (2)久留米市事例報告~地域福祉はロマンから~ ※冒頭、聞きづらい箇所がありますがご了承ください
  (3)三股町事例報告~コミュニティデザインラボ~ 
  (4)トークセッション~実践演習ガイダンス~クロージング

  資料1 応用編 座学 ライブ研修 投影資料[1.7MB](PDF)
  資料2 福岡県久留米市 事例報告資料[3.2MB](PDF)
  資料3 宮崎県三股町社会福祉協議会 事例報告資料[6.3MB](PDF)
  資料4 トークセッションの進め方(東京都立大学 人文社会学部准教授・室田信一)[73KB] (PDF)
  資料5 トークセッション投影資料(studio-L TOKYO・西上ありさ)[783KB] (PDF)
  別紙   実践演習課題フォーマット[452KB](pptx)
 

ページの先頭へ戻る