健康・医療電子処方せん(国民向け)

電子処方せんを動画で紹介!

電子処方せんのメリットを漫画で紹介!

薬局がラクになる!~電子処方せんのススメ~
子どもがぐったりしていて薬局に寄れなさそう?でも薬を受け取らなきゃ・・・。
電子処方せんを活用すればそのピンチ解決するかも!

※クリックすると画像が拡大されます

ページの先頭へ戻る

電子処方せんってなに?

電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。

電子処方せんに対応した医療機関・薬局では患者さんが過去のお薬情報の提供に同意することで、複数の医療機関・薬局にまたがる直近のお薬情報を医師・歯科医師・薬剤師に共有することができるようになります。
医師・歯科医師・薬剤師は、今回処方・調剤する薬と飲み合わせの悪い薬を服用していないかなど確認できるようになり、直近のお薬情報にもとづいた医療を受けられるようになります。
結果として、患者さんは今まで以上に安心して薬を受け取ることが可能となります。

電子処方せんを利用した流れは以下のとおりです。

※クリックすると画像が拡大されます


※当面の間、処方内容などを確認できるよう処方内容(控え)をお渡ししています。なお、マイナポータルから処方内容を確認できるため、処方内容(控え)をお渡ししない場合があります。
※引換番号は、処方内容(控え)やマイナポータルから確認できます。
※資格確認証/健康保険証でも電子処方せんを利用することができますが、お薬情報をデータで共有することができません。マイナンバーカード(マイナ保険証)を利用することで、よりスムーズに安心安全な医療を受けられます。

ページの先頭へ戻る

電子処方せんのメリットは?

1.いつでもどこでもお薬情報を取り出せる

電子処方せんに対応した医療機関・薬局では、電子処方箋管理サービスに登録された処方・調剤情報の確認ができるので、進学や転勤など生活環境の変化により、医療機関・薬局を変更した場合でも医師・薬剤師等が薬の情報を正確には把握することができます。
また、災害時などでも、常用している薬を医師・薬剤師等が確認したうえで医療を提供することができるようになります。
※患者さんによる情報提供の同意が必要です。

エピソード「普段通っている医療機関・薬局でなくても、服薬している薬をわかってもらえる」

Q&A マイナンバーカードで受診した際、過去の薬剤情報の提供に不同意にしましたが、再度、医師や歯科医師から同意を問われました。同意しなくてもよいでしょうか。

2.飲み合わせの悪い薬や薬のもらいすぎを防ぎやすい

飲み合わせの悪い薬を服用すると、薬の効能・効果が増強または減弱し、副作用など生じさせ、ときには健康被害を生ずる恐れがあります。飲み合わせの悪い薬の服用や同じ効き目の薬の服用を避けるためには、服用している薬の情報を正確に医師・歯科医師・薬剤師に伝えることが重要です。
電子処方せんに対応した医療機関・薬局では、複数の医療機関・薬局で医療を受けていたとしても、直近のお薬情報まで正確に伝えることができます。また、システム上で飲み合わせの悪い薬などをチェックしてもらえるので、より安心して処方・調剤を受けとることができるようになります。
※患者さんによる情報提供の同意が必要です。

エピソード「子どもの通院付き添い時、急にパパが行くことになっても安心」


飲み合わせの悪い薬とは?

3.薬がもっと受け取りやすくなる

電子処方せんの仕組みでは医師・歯科医師が登録した処方情報を、患者さんが受付した薬局の薬剤師がダウンロードして調剤します。
そのため、医療機関で電子処方せんを選択すると電子処方せんの原本を薬局に持って行く必要がなくなり、事前に薬局に引換番号を伝えることで、先に調剤を開始してもらい、待ち時間を短縮したり紙の受け渡しなしで代理人に受け取ってもらったりできます。
また、オンライン診療・オンライン服薬指導、薬の配送を組み合わせることで、診療~薬の受け取りまで一気通貫してオンラインで対応できる場合があります。(症状によります)
患者さんにとって、今まで以上に薬を受け取りやすくなります。

エピソード「患者さんやご家族がもっと薬を受け取りやすく」

オンライン診療・オンライン服薬指導とは?
リフィル処方せんとは?
Q&A 電子処方箋を利用すると処方せんが自動的に医療機関から薬局に送られ、薬局を訪れたらすぐに薬を受け取れるようになっていますか。

4.自分でもお薬情報を見ることができる

電子処方せん対応の医療機関・薬局から過去のお薬情報がマイナポータルに記録されるので、スマホとマイナンバーカード、またはマイナンバーカード搭載のスマホだけでいつでも確認ができます。また、マイナポータルと連携した電子版お薬手帳も登場し、電子処方せんの処方・調剤情報をリアルタイムで閲覧できます。処方されたお薬がわかるので、市販薬を買う際の飲み合わせの確認にも活用できます。

エピソード「自身が服用した薬をスマートフォンから確認できて安心」


電子版お薬手帳について
Q&A 処方・調剤情報、引換番号等は、どのような手順でマイナポータルから確認できますか。

■日常に起こりうるエピソードをもとに、電子処方せんがあると安心なことやメリットなどをお伝えしております。


■電子処方せんのメリットを動画でもわかりやすく紹介しています。

ページの先頭へ戻る

電子処方せんと紙処方せんの違いは?

医療機関で電子処方せんを選択すると、処方せんの原本が電子的に登録・管理されるので、薬局に行くときに処方せんを忘れたり、なくしたりしてしまったも、引換番号があれば調剤を受け取ることができます。

[電子処方せんと紙処方せんの違い]※クリックすると画像が拡大されます。


電子処方せん対応施設では、お薬情報が蓄積されていくので、複数の医療機関・薬局にまたがる情報も、医師・歯科医師・薬剤師が確認できます。
なお、薬局のみが電子処方せんに対応している場合でも、薬局にて調剤結果を登録することで、今後訪れた電子処方せん対応医療機関・薬局でリアルタイムの薬剤情報の活用が可能となります。
※患者さんによる情報提供の同意が必要です

ページの先頭へ戻る

電子処方せんを使ってみよう!

STEP1.対応施設を選ぶ/確認する

電子処方せんに対応した医療機関・薬局を厚生労働省ホームページやポスターを目印に選びます。

電子処方せんに対応した医療機関・薬局は下記画像をチェック!


​■電子処方せん対応の医療機関・薬局は、以下ポスターも目印です。
  
  

STEP2.電子処方せんを利用する

電子処方せんに対応した医療機関・薬局で電子処方せんを利用します。

詳しい使い方は下記画像をチェック!


[電子処方せんの利用ステップ]※クリックすると画像が拡大されます
一部医療機関では、電子処方せんに対応していても、顔認証付きカードリーダーではなく診察室で直接医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えいただくか、受付職員または医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。


■ご利用にはマイナンバーカードと事前の健康保険証利用申し込みが必要です
 1.マイナンバーカードを申請・作成する
 2.マイナンバーカードの健康保険証利用申請・登録をする
 3.医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付する



Q&A 医療機関・薬局でそれぞれマイナンバーカードを利用しなければ、電子処方箋は利用できませんか。


 

STEP3.お薬情報を確認する

ご自身の処方・調剤情報は、お使いのスマートフォンやパソコンでマイナポータルサイトや電子版お薬手帳から確認できます。

Q&A 処方・調剤情報、引換番号等は、どのような手順でマイナポータルから確認できますか。

ページの先頭へ戻る

Q&A

Q. 電子処方箋にすると処方箋が自動的に医療機関から薬局に送られますか?
Q. 医療機関・薬局でそれぞれマイナンバーカードを利用しなければ、電子処方箋は利用できませんか?
Q. 電子処方箋にはスマートフォンが必要ですか?
Q. 公費負担医療、自由診療の場合でも電子処方箋を選択できますか?
Q. 医療機関で電子処方箋を発行されたこと、薬局ではどのように伝えればよいのでしょうか。 など

ページの先頭へ戻る

飲み合わせの悪い薬とは?

併用禁忌(へいようきんき)・併用注意(へいようちゅうい)

飲み合わせの悪い薬の組み合わせを「併用禁忌」「併用注意」といいます。併用禁忌、併用注意となっている薬を同時に服薬すると、薬の効能、効果が増強または減弱し、副作用などを生じさせ、ときには健康被害を生ずるおそれがあります。

重複投薬(ちょうふくとうやく)

同じ効能・効果の薬が、受診した複数の医療機関から処方され、服用してしまうことを「重複投薬」といいます。同じ効能・効果の薬を服用すると、副作用を生じさせ、ときには健康被害を生ずるおそれがあります。
また、医療費の負担も本来必要な分より大きくなります。

電子処方せん対応の医療機関・薬局では、重複投薬等チェック機能を活用することにより、他施設で処方・調剤されたお薬との重複や、併用禁忌の関係にあるかを事前に把握することができます。

[飲み合わせの悪いお薬(例)]※クリックすると画像が拡大されます。

ページの先頭へ戻る

オンライン診療・オンライン服薬指導とは?

オンライン診療・オンライン服薬指導はスマートフォンやタブレット、パソコンなどのビデオ通話機能を使って、自宅等にいながら医師等の診察や薬の処方、薬剤師の服薬指導を受けることができるサービスです。
電子処方せんを活用することで、診療~調剤までの一連の流れをオンラインで行いやすくなります。
さらに、マイナ在宅WEBを活用すれば、オンラインで健康・医療情報等の提供への同意ができ、過去のデータにもとづく医療を受けられます。
※オンライン診療は全ての患者さんが利用できるとは限られません。医師等とご相談の上ご利用ください。

[電子処方せんを利用したオンライン診療・オンライン服薬指導の流れ]※クリックすると画像が拡大されます。


[オンライン診療・オンライン服薬指導受診時のポイント]※クリックすると画像が拡大されます。

ページの先頭へ戻る

リフィル処方せんとは?

 リフィル処方せんとは、症状が安定している患者に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんです。
電子処方せんを利用すれば、マイナ保険証1枚で調剤を受けることができるため、2・3回目の調剤時までに処方せんを紛失してしまう心配もなくなり安心です。

※電子処方せんのリフィル処方せん機能に対応している医療機関・薬局を利用することが必要です。
電子処方せんのリフィル処方せん機能に対応している医療機関・薬局は、こちらから確認いただけます。

[使ってみよう電子処方せん-リフィル処方せん-]※ クリックすると画像が拡大されます
 

ページの先頭へ戻る

情報発信

厚生労働省note職員レポートに、「電子処方箋を伝えたい!」広報担当職員の奮闘記を掲載しています
皆様に電子処方せんを伝えるためにどうしたらよいか、本ページや特設サイトの作成、厚生労働省SNSの発信に奮闘する厚生労働省職員が、施策や取り組み、思いを自分自身の言葉で伝えます。


 

厚生労働省X(旧Twitter)でも情報を発信しています!
各画像をクリックするとXへ移動します。

■2024/05/31_外出時にはマイナ保険証を忘れずに


■2024/02/28_電子処方箋の利用方法はこちら!


■2024/02/05_薬の併用時に注意。医療機関や薬局で、服用中の薬を正しく伝えましょう。

ページの先頭へ戻る

各種リンク先

 
『厚生労働』2024年2月号 で電子処方せんについて紹介しています。
■特別企画「電子処方箋のはじめの一歩~知って、調べて、使ってみよう~」
 
『厚生労働』2024年2月号 で電子処方せんについて紹介しています。
■特別企画「電子処方箋のはじめの一歩~知って、調べて、使ってみよう~」
 
『厚生労働』2023年9月号 で電子処方せんについて紹介しています。
■特集「知らないと”損”をする薬局活用術

近年、薬局の機能強化に向けた施策が実施されてます。
2021年8月から「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」の認定が、今年1月からは「電子処方せん」が始まりました。
日々の健康管理において、「薬局」「薬剤師」は非常に重要な存在です。
本特集では、薬局や薬剤師を活用することで「損をしない」「得をする」方法を紹介しています。
 
令和5年度「薬と健康の週間」 パンフレット「知っておきたい薬の知識」で電子処方せんについて紹介しています。

■パンフレット「知っておきたい薬の知識

「薬と健康の週間」は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうために、積極的な啓発活動を行う週間です。(令和5年10月17日~23日)

ページの先頭へ戻る