電子処方せん QA集(国民向け)
電子処方せんについてもっと教えて!
今までは過去のお薬情報は、実際に処方・調剤した医療機関・薬局・患者さん自身(お薬手帳)でしか参照できませんでした。これからは、複数の医療機関・薬局をまたいだお薬情報も一元的にオンラインで管理することで、直近に処方調剤されたお薬を含め、過去3年分のお薬情報を参照できるようになります。 それらの情報を元にした診察等が受けられるので、よりよい医療サービスを受けていただくことが可能です。
医療機関や薬局が送受信する電子処方せんのやり取りは安全なネットワークを介して行われ、電子処方せんのデータは適切に管理される為、安心してご利用いただけます。また、処方せんを電子化することで紙の処方せんを紛失するリスクも防げるようになります。
電子処方せんは従来の健康保険証でもご利用いただけますが、マイナンバーカードをご利用いただくことにより、複数の医療機関・薬局で処方や調剤されたお薬の情報を他の医療機関や薬局で確認できるため、よりよい医療を受けることができます。
電子処方せんに対応している医療機関・薬局については、厚生労働省HPにおける以下のページにおいて公表していく予定です。
電子処方せん対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
また、電子版お薬手帳アプリ等でも確認できるよう、対応施設一覧データを事業者に提供していくこととしています。
電子処方せん対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
また、電子版お薬手帳アプリ等でも確認できるよう、対応施設一覧データを事業者に提供していくこととしています。
電子処方せんに対応している医療機関であれば、健康保険証を持参いただいた場合でも、患者さんの希望により、電子処方せんを発行することができます。
ただし、マイナンバーカードをご利用いただくことにより、本人同意のもとで過去のお薬の情報を医療機関に提供し、より質の高い医療を受けることができるため、マイナンバーカードの利用を推奨しています。
また、医療機関で電子処方せんを発行してもらった場合で、患者さん本人が薬局の受付でマイナンバーカードを使わない場合には、電子処方せんと一緒に発行される「処方内容(控え)」に記載されている「引換番号」や健康保険証に記載されている情報が必要になります。
ただし、マイナンバーカードをご利用いただくことにより、本人同意のもとで過去のお薬の情報を医療機関に提供し、より質の高い医療を受けることができるため、マイナンバーカードの利用を推奨しています。
また、医療機関で電子処方せんを発行してもらった場合で、患者さん本人が薬局の受付でマイナンバーカードを使わない場合には、電子処方せんと一緒に発行される「処方内容(控え)」に記載されている「引換番号」や健康保険証に記載されている情報が必要になります。
電子処方せんに対応した医療機関・薬局においては、患者さんの希望により、電子処方せんか紙の処方せんのいずれかを選択することができます。
ご自身が利用されている医療機関・薬局が、電子処方せんに対応していない場合でも、引き続き、紙の処方せんを利用することにより、これまでどおり医療機関から処方せんの発行を受け、薬局で調剤を受けることができます。
ご自身が利用されている医療機関・薬局が、電子処方せんに対応していない場合でも、引き続き、紙の処方せんを利用することにより、これまでどおり医療機関から処方せんの発行を受け、薬局で調剤を受けることができます。
電子処方せんを選択した場合は、紙の処方せんは発行されませんが、処方情報はご自身のマイナポータルで確認できます。
また、運用開始から当面の間、電子処方せんを選択した場合は、紙の「処方内容(控え)」をお渡しいたしますので、この控えによっても、電子処方せんの内容を確認できます。
また、運用開始から当面の間、電子処方せんを選択した場合は、紙の「処方内容(控え)」をお渡しいたしますので、この控えによっても、電子処方せんの内容を確認できます。
紙の処方せんも引き続きご利用いただけます。電子処方せんとは、患者さん自身が希望した場合に発行できる、電子化された処方せんのことです。
代理の方が薬を取りに行く場合には、引換番号が記載されている「処方内容(控え)」を持参するなどの対応をお願いします。
なお、電子処方せんに対応した医療機関であっても、電子処方せんか紙の処方せんのいずれかを選択することができますので、患者さんが、これまでどおり医療機関から紙の処方せんの発行を受け、家族介護者の方が、薬局で調剤を受けることが可能です。
なお、電子処方せんに対応した医療機関であっても、電子処方せんか紙の処方せんのいずれかを選択することができますので、患者さんが、これまでどおり医療機関から紙の処方せんの発行を受け、家族介護者の方が、薬局で調剤を受けることが可能です。
オンライン診療・服薬指導については、これまでどおり対応が可能です。
また、電子処方せんに対応した医療機関において電子処方せんを選択いただいた場合には、患者の方自身により、電子処方せんをリアルタイムで、電子処方せんに対応した薬局に共有できるようになります。
(注)現状でも、患者さんの希望を受け、医療機関から薬局に処方せんをFAX等で直送すること(追って医療機関が薬局へ紙の処方せん(原本)の郵送することが必要)により、オンライン服薬指導とそれに基づく調剤が可能です。
電子処方せんの導入により、上記に加えて、患者自身により、電子処方せんと一緒に発行される「引換番号」と健康保険証に記載されている情報を伝えることで、リアルタイムでの共有が可能となります。
また、電子処方せんに対応した医療機関において電子処方せんを選択いただいた場合には、患者の方自身により、電子処方せんをリアルタイムで、電子処方せんに対応した薬局に共有できるようになります。
(注)現状でも、患者さんの希望を受け、医療機関から薬局に処方せんをFAX等で直送すること(追って医療機関が薬局へ紙の処方せん(原本)の郵送することが必要)により、オンライン服薬指導とそれに基づく調剤が可能です。
電子処方せんの導入により、上記に加えて、患者自身により、電子処方せんと一緒に発行される「引換番号」と健康保険証に記載されている情報を伝えることで、リアルタイムでの共有が可能となります。