電子処方せん(電子処方箋)

電子処方せんのあるベンリな暮らし
全国どこの医療機関・薬局に行っても、飲んでいる薬の情報を共有してもらえる。
薬の飲み合わせの心配が減らせる。
マイナンバーカード1枚で楽ちん。
薬を待つ時間も減らせるかも。
いま「電子処方せん」が、そんなe(いい)医療をつくっています。
従来の紙の処方せんから電子処方せんに切り替えることで、
わたしたちの毎日はどんな変化があるのでしょうか。
このページでは、そんな電子処方せんのある暮らしをお伝えしていきます。
薬の飲み合わせの心配が減らせる。
マイナンバーカード1枚で楽ちん。
薬を待つ時間も減らせるかも。
いま「電子処方せん」が、そんなe(いい)医療をつくっています。
従来の紙の処方せんから電子処方せんに切り替えることで、
わたしたちの毎日はどんな変化があるのでしょうか。
このページでは、そんな電子処方せんのある暮らしをお伝えしていきます。
エピソード1「子どもの通院付き添い時、急にパパが行くことになっても安心」
6歳になる娘は、持病持ちで毎日決まった薬を飲んでおり、いつもはママが病院に連れて行っている。
ある日娘が急に発熱。いつも通っている病院を受診したが、その10日後にも再度発熱!いつも通っている病院は休診&ママが仕事のため、別の診療所にパパ(Aさん)が連れて行くことに。
「いつも何の薬を飲んでいますか?」「先日も発熱したということですが薬を飲んでいますか?」と医師に聞かれたけど、持病の病名は言えても、普段服用している薬剤名、先日の発熱時は薬を処方されたのかはわからない・・・!Aさん、ピンチか・・・!?

でも、安心。娘は普段「電子処方せん」を利用しており、今回訪れた診療所も電子処方せんに対応していたため、他の医療機関で直近に処方された薬であっても、医師に娘の服用している薬の情報を正確に確認してもらえました。飲み合わせの悪い薬が処方されることや同じ効き目の薬の飲み過ぎも防いでもらえました。Aさんもほっと胸を撫で下ろしました。
安心の子育ての一歩は、電子処方せんからですね。
ある日娘が急に発熱。いつも通っている病院を受診したが、その10日後にも再度発熱!いつも通っている病院は休診&ママが仕事のため、別の診療所にパパ(Aさん)が連れて行くことに。
「いつも何の薬を飲んでいますか?」「先日も発熱したということですが薬を飲んでいますか?」と医師に聞かれたけど、持病の病名は言えても、普段服用している薬剤名、先日の発熱時は薬を処方されたのかはわからない・・・!Aさん、ピンチか・・・!?

でも、安心。娘は普段「電子処方せん」を利用しており、今回訪れた診療所も電子処方せんに対応していたため、他の医療機関で直近に処方された薬であっても、医師に娘の服用している薬の情報を正確に確認してもらえました。飲み合わせの悪い薬が処方されることや同じ効き目の薬の飲み過ぎも防いでもらえました。Aさんもほっと胸を撫で下ろしました。
安心の子育ての一歩は、電子処方せんからですね。
電子処方せんのメリットを解説!
これまで紙の処方せんでは、別の医療機関・薬局で処方・調剤されている薬の情報は、医師・歯科医師・薬剤師は、お薬手帳や患者さんの記憶をもと確認していました。一方、電子処方せんに対応した医療機関・薬局では、医師・薬剤師等が電子処方箋管理サービスというシステムに登録された、ご自身やご家族が服用している薬の情報をデータで確認できるようになります。お薬手帳を忘れてしまった場合でも曖昧な記憶に頼ることなく、服用している薬を医師等に伝えることができ安心です。
事例紹介
エピソード2「患者さんやご家族がもっと薬を受け取りやすく」
ご高齢のBさんは、今日は内科への通院日。通院後は薬局に行く体力が残っていないため、いつも帰宅してから奥さんに紙の処方せんを渡し、奥さんが代わりに薬局へ薬を受け取りに行っていました。

でも、今は「電子処方せん」を利用するようになったので、奥さんの負担も軽減。奥さんはBさんの帰宅を待たずに、「診察が終わったよ。薬局に引換番号を伝えておいたよ。」との連絡を受けた後、ご自身のよい時間に薬局へ行き、薬を受け取れるようになりました。通院への精神的な負担も減り、紙の処方せんを利用していた頃よりも穏やかに暮らす二人でした。

でも、今は「電子処方せん」を利用するようになったので、奥さんの負担も軽減。奥さんはBさんの帰宅を待たずに、「診察が終わったよ。薬局に引換番号を伝えておいたよ。」との連絡を受けた後、ご自身のよい時間に薬局へ行き、薬を受け取れるようになりました。通院への精神的な負担も減り、紙の処方せんを利用していた頃よりも穏やかに暮らす二人でした。
電子処方せんのメリットを解説!
電子処方せんは、調剤を行う薬局が、電子処方箋管理サービスというシステムから処方せん原本をデータで取得します。そのため、患者さんと看護にあたるご家族の間での処方せん受け渡しや、薬局来局時に処方せん忘れてご自宅へ戻っていただくようなことがなくなります。また、来局前に薬局に引換番号を伝えることで、薬局側も複数の薬を服用時点ごとにまとめて飲みやすくする一包化などにあらかじめ取りかかることができるため、薬局での待ち時間短縮にも繋がります。
事例紹介
エピソード3「自身が服用した薬をスマートフォンから確認できて便利!」
新卒で3年勤めた会社を辞め、転職と同時に引っ越したCさん。晴れて明日は初出社、というタイミングでたまに起こる偏頭痛が再発。以前同じ症状の時にバッチリ効いたあの薬を処方してもらえればよくなる気がする。けど、引っ越したばかりで以前通っていた病院も薬局も遠いし、お薬手帳のアプリにもお薬手帳にも、あの時飲んだ薬の情報を入力、貼付していない・・・自分!

でも、安心。マイナポータルからご自身が直近~過去3年間に処方・調剤された薬を確認できます。電子処方せんの処方・調剤情報を電子版お薬手帳のアプリ上に表示できるアプリも登場しており、「薬の検索機能」「服薬アラーム機能」なども駆使して健康管理も完璧。
以前服用した薬を医療機関に伝えることもでき、Cさん、明日からの初出社も頑張れますね。『この便利さをもっとみんなに広めたい!』今日のnoteへの投稿の話題は決まりです。

でも、安心。マイナポータルからご自身が直近~過去3年間に処方・調剤された薬を確認できます。電子処方せんの処方・調剤情報を電子版お薬手帳のアプリ上に表示できるアプリも登場しており、「薬の検索機能」「服薬アラーム機能」なども駆使して健康管理も完璧。
以前服用した薬を医療機関に伝えることもでき、Cさん、明日からの初出社も頑張れますね。『この便利さをもっとみんなに広めたい!』今日のnoteへの投稿の話題は決まりです。
電子処方せんのメリットを解説!
通常、マイナポータルへの処方・調剤情報の反映には概ね1ヶ月程度を要しますが、電子処方せんに対応した医療機関・薬局から登録された処方・調剤情報は、すぐに閲覧することができます。
また、マイナポータルを通して患者さん自身が閲覧できる電子処方せんの処方・調剤情報を、アプリ上に表示することができる電子版お薬手帳アプリも登場しています。検索機能、服薬アラーム機能やアレルギー・副作用の情報記録機能と組み合わせることで、ご自身の健康管理にさらに役立ちます。
事例紹介
エピソード4「普段通っている医療機関・薬局でなくても、服用している薬をわかってもらえる」
都内で働くDさんのもとに、久しぶりに父親が上京してきました。東京観光をしながら食事をしていると、疲れが出たのか父親が少し具合が悪そう・・・。近くの診療所に連れていくも、お薬手帳も朝夕服用している薬もDさん宅の父のかばんの中。父もいつも同じところで同じものをもらっているから・・・と薬を伝えられない。

でも、安心。父は普段「電子処方せん」を利用しており、今回訪れた診療所も電子処方せんに対応していました。電子処方せんに対応した医療機関・薬局の処方・調剤情報は、電子処方せん対応の他の医療機関・薬局でもリアルタイムに確認できるため、初診の医療機関でも、医師に正確に薬剤情報を確認してもらえます。安心して診察してもらう父。Dさんもほっと胸を撫で下ろしました。電子処方せんのおかげで、より安心安全な医療を受けることができました。
離れていると心配だけど、いざというときに頼りになります、電子処方せん。

でも、安心。父は普段「電子処方せん」を利用しており、今回訪れた診療所も電子処方せんに対応していました。電子処方せんに対応した医療機関・薬局の処方・調剤情報は、電子処方せん対応の他の医療機関・薬局でもリアルタイムに確認できるため、初診の医療機関でも、医師に正確に薬剤情報を確認してもらえます。安心して診察してもらう父。Dさんもほっと胸を撫で下ろしました。電子処方せんのおかげで、より安心安全な医療を受けることができました。
離れていると心配だけど、いざというときに頼りになります、電子処方せん。
電子処方せんのメリットを解説!
電子処方せんの処方・調剤情報は、電子処方箋管理サービスというシステムに登録され、電子処方せんに対応した他の医療機関・薬局でもリアルタイムに確認することができるようになります。
電子処方せんが普及していくことで、全国どの医療機関・薬局を訪れても継続的な処方・調剤を受けやすくなり、災害等の非常時にも安心です。
電子処方せんが普及していくことで、全国どの医療機関・薬局を訪れても継続的な処方・調剤を受けやすくなり、災害等の非常時にも安心です。
事例紹介
エピソード5「災害時に通院することになっても安心」
職場で被災し、自宅に帰るのは危ないという判断で避難所生活をしているEさん。慣れない避難所生活のためか、頭痛に悩まされています。
避難所近くの普段通院しない医療機関で診てもらうと、「普段何か薬を飲んでいますか」「薬でアレルギーになったことはありますか」と聞かれたけど、お薬手帳は家に置いてきてしまって、薬の説明が難しい…。

そんな万が一の時でも安心!Eさんは普段から「電子処方せん」を利用していたので、直近のお薬情報までシステムに登録されており、医師に正確に薬剤情報を確認してもらった上で診察・処方をしてもらえました。
普段から電子処方箋対応の医療機関・薬局に行っていたので、災害時も安心でしたね!
避難所近くの普段通院しない医療機関で診てもらうと、「普段何か薬を飲んでいますか」「薬でアレルギーになったことはありますか」と聞かれたけど、お薬手帳は家に置いてきてしまって、薬の説明が難しい…。

そんな万が一の時でも安心!Eさんは普段から「電子処方せん」を利用していたので、直近のお薬情報までシステムに登録されており、医師に正確に薬剤情報を確認してもらった上で診察・処方をしてもらえました。
普段から電子処方箋対応の医療機関・薬局に行っていたので、災害時も安心でしたね!
電子処方せんのメリットを解説
災害時は、医療機関・薬局でマイナンバーカードや資格確認証/健康保険証、お薬手帳等を持参できない場合であっても、氏名や住所等の情報から本人を特定し、薬剤情報・診療情報・特定健診等情報を閲覧することができます。
※本人の同意が必要です。
この機能により閲覧できる薬剤情報には全国の電子処方せん対応施設で登録された直近の処方・調剤情報が含まれます。通常1か月前までの情報しか見られませんが、電子処方せん対応の医療機関・薬局に通っていれば直近の情報まで確認してもらうことが出来ます。
また、直近の薬剤情報はマイナポータルにも記録されるので、スマホとマイナンバーカード、またはマイナンバーカード搭載のスマホだけでいつでも確認でき、避難所などで医療関係者に情報を共有することができます。
そして、災害等で通院が難しくなった場合でもオンライン診療と電子処方箋を活用することで、自宅や避難所で診察を受け、近くの薬局で薬を受け取ることが出来ます。
※本人の同意が必要です。
この機能により閲覧できる薬剤情報には全国の電子処方せん対応施設で登録された直近の処方・調剤情報が含まれます。通常1か月前までの情報しか見られませんが、電子処方せん対応の医療機関・薬局に通っていれば直近の情報まで確認してもらうことが出来ます。
また、直近の薬剤情報はマイナポータルにも記録されるので、スマホとマイナンバーカード、またはマイナンバーカード搭載のスマホだけでいつでも確認でき、避難所などで医療関係者に情報を共有することができます。
そして、災害等で通院が難しくなった場合でもオンライン診療と電子処方箋を活用することで、自宅や避難所で診察を受け、近くの薬局で薬を受け取ることが出来ます。