電子処方せんはどうやって使うの?


電子処方せんは、電子処方せんに対応した医療機関・薬局で簡単に利用できます。



電子処方せんに対応している医療機関・薬局は、以下のポスターも目印です!


■医療機関・薬局でマイナンバーカードで受付する場合(こちら
      薬局では健康保険証で受付する場合(こちら
■医療機関・薬局で健康保険証で受付する場合(こちら
      薬局ではマイナンバーカードで受付する場合(こちら

電子処方せんの利用方法を動画で分かりやすく解説します



ページの先頭へ戻る

医療機関・薬局でマイナンバーカードで受付する場合


※ step1~3、7~9は、電子処方せんに限らずマイナンバーカードで受付する場合の手順です。

----- 医療機関 -----

■Step1 電子処方せんに対応した医療機関で受付

 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。

■Step2 顔認証または暗証番号で本人確認

 顔認証の場合は、カメラに顔を合わせます。
 暗証番号の場合は、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。

■Step3 過去のお薬情報の提供の同意/不同意を選択

 任意ですが、過去のお薬情報の提供に「同意する」と、医師・歯科医師が、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方せん対応施設では直近~過去3年分)、特定健診の結果をデータで確認できるようになります。

■Step4 処方せん発行方法として電子処方せんを選択

 「電子処方せんを希望する」を選ぶと、電子処方せんが発行されます。

 ※ 一部医療機関では、電子処方せんに対応していても、顔認証付きカードリーダーではなく診察室で直接医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えいただくか、医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。

■Step5 診察

 いつもどおりに診察をうけます。
 Step3で過去のお薬情報の提供に同意すると、医師・歯科医師は患者さんのお薬情報をデータで確認しながら診察をすることができます。
 電子処方せんに対応していても、Step4が表示されない場合、診察時に医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えいただくか、医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。

■Step6 会計

 いつもどおりに会計します。
 Step4(5)で電子処方せんにした場合、紙の処方せんではなく、「処方内容(控え)」が渡されます。

 

Q.処方内容(控え)って何?
 処方内容(控え)は処方せんではありません。処方内容などを患者さんが確認できるよう、当面の間お渡ししているものです。

Q.処方内容(控え)は受け取った後どうしたらいいの?
 薬局でマイナンバーカードで受付する場合、処方内容(控え)は使用しません。
 医療機関で電子処方せんを選択した後、薬局で健康保険証で受付する場合、調剤を受けるために処方内容(控え)に記載された6桁の引換番号が必要になります。

処方内容(控え)って薬局でどう使うの?
 

----- 薬局 -----
■Step7 電子処方せんに対応した薬局で受付

 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。

■Step8 顔認証または暗証番号で本人確認

 顔認証の場合は、カメラに顔を合わせます。
 暗証番号の場合は、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。

■Step9 過去のお薬情報の提供の同意/不同意を選択

 任意ですが、過去のお薬情報の提供に「同意する」と、薬剤師が、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方せん対応施設では直近~過去3年分)、特定健診の結果をデータで確認できるようになります。

■Step10 訪れた薬局で調剤を受ける処方せんを選択

 訪れた薬局で調剤を受けたい処方せんを選択します。
(※)事前にFAX・アプリなどで薬局に引換番号を伝えている場合、受付していない処方せんはないと表示されることがあります。

■Step11 薬の受け取り・会計

 いつもどおりに薬を受け取り、会計します。Step9で過去のお薬情報の提供に同意すると、薬剤師が患者さんのお薬情報をデータで確認しながら調剤を受けることができます。

Q.薬を受け取った後、処方内容(控え)はどうしたらいいの?
 患者さんで破棄いただいて差し支えございません。
 

薬局では、健康保険証を用いて受付する場合

■Step7~10 電子処方せんに対応した薬局で受付

 
 薬局の窓口で、電子処方せんであること、処方内容(控え)に記載された引換番号をお伝えください。

■Step11 薬の受け取り・会計

 いつもどおりに薬を受け取り、会計します。健康保険証の場合、薬剤師は患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方せんでは直近~過去3年分)、特定健診の結果をデータで確認することができません。なお、今回調剤する薬が、服用中の薬と重複投薬・併用禁忌に該当する可能性があるかのチェックを行うことはできますが、どの薬と懸念があるのかまで確認することはできません。(令和5年9月現在)

Q.薬を受け取った後、処方内容(控え)はどうしたらいいの?
 患者さんで破棄いただいて差し支えございません。

処方内容(控え)はお持ちですか?
 

ページの先頭へ戻る

医療機関・薬局で健康保険証で受付する場合

 

ーーーーー 医療機関 -----

■Step1 電子処方せんに対応した医療機関で受付(、電子処方せんを利用したい旨を伝える)

 
 健康保険証を窓口に提出し、電子処方せんを希望しますとお伝えください。
※ 診察時に医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えいただくか、医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。
 

■Step2 診察、電子処方せんを利用したい旨を伝える

 いつもどおりに診察を受けますが、医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えいただくか、医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。

 健康保険証の場合、医師・歯科医師は、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方箋対応施設では直近~過去3年分)、特定健診の結果をデータで確認することができません。なお、今回処方する薬が服用中の薬と重複投薬・併用禁忌に該当する可能性があるかのチェックを行うことはできますが、どの薬と懸念があるのかまで確認することはできません。(令和5年9月現在)
 

■Step3 会計

 いつもどおりに会計します。
 Step1またはStep2で電子処方せんにした場合、紙の処方せんではなく、「処方内容(控え)」が渡されます。

 

Q.処方内容(控え)って何?
 処方内容(控え)は処方せんではありません。処方内容などを患者さんが確認できるよう、当面の間お渡ししているものです。

Q.処方内容(控え)は受け取った後どうしたらいいの?
 医療機関で電子処方せんを選択した後、薬局で健康保険証で受付する場合、調剤を受けるために処方内容(控え)に記載された6桁の引換番号が必要になります。
 薬局でマイナンバーカードで受付する場合、処方内容(控え)は使用しません。

処方内容(控え)って薬局でどう使うの?
 

----- 薬局 -----

■Step4 電子処方せんに対応した薬局で受付

 薬局の窓口で、電子処方せんであること、処方内容(控え)に記載された引換番号をお伝えください。

 健康保険証で受付する場合、健康保険証の場合、薬剤師は、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方箋対応施設では直近~過去3年分)、特定健診の結果をデータで確認することができません。なお、今回調剤する薬が服用中の薬と重複投薬・併用禁忌に該当する可能性があるかのチェックを行うことはできますが、どの薬と懸念があるのかまで確認することはできません。(令和5年9月現在)

Q.処方内容(控え)をなくしてしまった。引換番号がわからない、どうしたらいいの?
 処方せんを発行した医療機関へお問い合わせください。または、患者さんのマイナポータルからも引換番号を確認いただけます。

 

■Step5 薬の受取・会計

 いつもどおりに薬を受け取り、会計をします。
 

Q.薬を受け取った後、処方内容(控え)はどうしたらいいの?

 患者さんで破棄いただいて差し支えございません。

 

薬局ではマイナンバーカードで受付する場合


※ Step4は電子処方せんに限らず、マイナンバーカードで受付する場合の手順です。

 

■Step4 電子処方せんに対応した薬局で受付


 4.1 顔認証または暗証番号で本人確認
 4.2 過去のお薬情報の提供の同意/不同意を選択
 4.3 訪れた薬局で調剤を受ける処方せんを選択

 4.1 
 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。
 顔認証の場合は、カメラに顔を合わせます。
 暗証番号の場合は、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。

 4.2
 任意ですが、過去のお薬情報の提供に同意すると、薬剤師が、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方せん対応施設では直近~過去3年分)、特定健診の結果をデータで確認できるようになります。

 4.3
 訪れた薬局で調剤を受ける処方せんを選択します。

※ 事前にFAX・アプリなどで薬局に引換番号を伝えている場合、受付していない処方せんがないと表示されることがあります。
 

■Step5 薬の受け取り・会計

 いつもどおりに薬を受け取り、会計します。Step4で過去のお薬情報の提供に同意すると、薬剤師が患者さんのお薬情報をデータで確認しながら調剤をすることができます。

Q.薬を受け取った後、処方内容(控え)はどうしたらいいの?
 患者さんで破棄いただいて差し支えございません。
   

 

ページの先頭へ戻る