ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 人材開発> テクノインストラクター(職業訓練指導員)> 指導員の活躍事例
指導員の活躍事例
- 全国で大活躍中の「職業訓練指導員」をご紹介します ー
1 指導員の「とある一日」
2 指導員の活躍事例
○ 職業訓練にて
現在、約3,700名もの職業訓練指導員が、以上のように、日々、全国の各公共職業能力開発施設において活躍中です。
○ 就職支援の「お手伝い」
多くの職業訓練指導員は「ジョブ・カード」や「キャリアコンサルティング」の講習を受講しており、訓練期間中には、技術・技能の「職業指導」だけでなく、訓練生の「個別のキャリアコンサルティング」を実施する「技術・能力」も有しています。
そのため、訓練生からも「信頼・安心を受ける」存在となっており、結果として「ハロートレーニング」の就職率も高くなっています。
○ 民間の企業・事業所の人材育成の「コーディネーター」として
時には、職業訓練指導員が、民間の企業・事業所に「出向いて・オーダーメイド」で、在職されている方や事業主の方への職業訓練を実施しています。
また、職業訓練指導員が「講師」となって、主に働いている方のキャリアアップを支援するための「資格取得講習」なども実施しています。
これらによって、職業訓練指導員が、職業能力開発の一端を担う存在であるとともに、民間の企業・事業所にとっても、「不可欠な」「信頼される」存在となっています。
○ 技能検定や技能五輪などの各種大会・検定の「審査委員」として
また、職業訓練指導員は、それぞれが有している非常に高度で専門的な『技術・技能・知見』について、他者から、「最大限に『活用』を求められる」存在です。
例えば、都道府県で実施している「技能検定」や、年に一回開催される「技能五輪」、「若年者ものづくり競技大会」など、各種の「検定・競技・コンペティション」では、職業訓練指導員が他に比類のない存在であることから、「検定員や競技の審査委員」として『欠かせない』『不可欠な』存在となっており、職業訓練指導員の「活躍・存在」なくして、そのようなイベント自体が成り立たないほどです。
ご利用された方々から、感謝を頂いております。
4 訓練生から見た職業訓練指導員
(現在作成中です。)
5 企業・事業所から見た職業訓練指導員
(現在作成中です。)
人材開発統括官付参事官(人材開発政策担当)付訓練企画室 基準・指導員係
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 人材開発> テクノインストラクター(職業訓練指導員)> 指導員の活躍事例