福祉・介護令和5年度重層的支援体制構築推進人材養成研修 資料

重層的支援体制整備事業を実施する市町村において、分野横断的に多様な支援ニーズに対応した支援体制を構築するためには、本事業に従事する人材の支援の質を高めていくことが重要となります。
このため、国において、重層的支援体制整備事業を実施する市町村職員、本事業に従事する各分野の職員、市町村の包括的な支援体制構築の後方支援を担う都道府県職員等を対象に人材養成研修を実施しています。

令和5年度は、研修が始まる前の事前説明会として、参加意欲を高めることや重層的支援体制整備事業についての理解の再認識、研修後の継続した取組の必要性を想起することを目的とした「みんなでキャンプ!!」と、理念や制度の理解、体制整備、庁内連携の学びと実践を目的とした「基礎編」研修と、多様な関係者と連携して取組を拡充・発展させることを目的とした「応用編」研修を実施します。
本ページは研修の資料やVOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ、ライブ研修当日の映像を収録した動画の掲載ページです。本ページで提供する資料及び動画は、関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。その他の目的による無断使用は禁じます。SNSでの投稿もお控えください。

研修の全体像

ページの先頭へ戻る

事前説明会「みんなでキャンプ!!」

事前説明会「みんなでキャンプ!!」では、みんなで1つの目標に向かって同じ目線で活動するキャンプに例えて、「みんなでキャンプ」と題してプログラムを構築しております。
総論としての地域共生社会の理念や包括的な支援体制の構築に向けた考え方などを理解していただき、重層的支援体制整備事業の関係者の皆さんの意欲喚起や、同じ目線で活動に取り組むことのできるマインドセットの重要性を「腹落ち」していただくことを目標としております。

ここでは事前説明会当日の様子を撮影した動画と、当日資料の一部を掲載しています。関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。


●事前説明会「みんなでキャンプ!!」 動画はこちら(厚生労働省Youtube)

「みんなでキャンプ!!」(2023年10月18日実施)
 動画は4本に分割しています。
 (1)まきひろい(講演)
 (2)火おこし(実践者取組紹介)
 (3)飯盒炊爨(トークセッション)
 (4)キャンプファイヤー(今年度の研修について~)

  資料1:みんなでキャンプ!!プログラム[1.2MB](PDF)
  資料2:まきひろい「地域共生社会って何だろう」(中西)[8.1MB](PDF)
  資料3:火おこし「15Minで分かる佰食屋」(中村)[2.3MB](PDF)
  資料4:火おこし「ともに働く・生きる~協同労働の実践~」(須賀)[6.0MB](PDF)
  資料5:火おこし「お互いを知り、認め合うことで、不器用な世界は変えられる」(増本)[1.1MB](PDF)
  資料6:キャンプファイヤー「令和5年度研修ラインナップ紹介」(事務局)[1.2MB](PDF)

ページの先頭へ戻る

基礎編 VOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ

VODコンテンツ内には「包括的支援体制の制度的理解」「包括的支援体制における個別支援の考え方」「包括的支援体制の構築」「地域づくり」の4テーマの講座が収録されており、重層事業の目指す姿について学ぶことができます。

※肩書きは撮影当時
※☆は
令和3年度のオンデマンド研修・またはライブ研修当日の様子を撮影し新たに公開したもの、★は令和5年度の研修に際し新規に撮影したもの、印がないものは令和3年度のオンデマンド研修教材として厚労省HPで公開済みのものです


VODコンテンツ視聴ガイド[196KB](PDF)

●テーマ:包括的支援体制の制度的理解 動画はこちら(厚生労働省Youtube)

資料1:☆地域共生社会の理念及び包括的支援体制構築の必要性:日本社会の状況等を踏まえた必要性の理解(中央大学 法学部教授・宮本太郎)[551KB](PDF)
資料2:包括的支援体制の制度的理解・考え方(日本福祉大学 社会福祉学部教授・原田正樹)[2.5MB](PDF)
資料3:★地域共生社会の実現に向けた重層的支援体制整備事業について(厚生労働省)[3.1MB](PDF)

●テーマ:包括的支援体制における個別支援の考え方 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
資料1:意思決定支援の基本的考え方(厚生労働省)[1.1MB](PDF)
資料2:伴走型支援の考え方(NPO法人抱樸 理事長・奥田知志)[2.4MB](PDF)
資料3:地域共生社会の理念及び包括的支援体制構築の必要性:多様な相談者像を踏まえた必要性の理解(中核地域生活支援センターがじゅまる センター長・朝比奈ミカ)[2.9MB](PDF)
資料4:連携のあり方 1.理念編(Optim's-pt 代表・上原久)[456KB](PDF)
資料5:連携のあり方 2.実践編(Optim's-pt代表・上原久)[453KB](PDF)
資料6:☆多機関連携による支援のあり方(模擬重層支援会議)(中核地域生活支援センターがじゅまる 朝比奈ミカ 他)[800KB](PDF)

●テーマ:包括的支援体制の構築 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
資料1:相談支援・参加支援・地域づくり支援の一体的実施について(上智大学 総合人間科学部准教授・鏑木奈津子)[3.5MB](PDF)
資料2:重層的支援体制整備事業の体制整備について(同志社大学 社会学部教授・永田祐)[2.2MB](PDF)

●テーマ:地域づくり 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
資料1:★地域づくりに向けた取組について(東京都立大学 人文社会学部准教授・室田信一)[3.6MB](PDF)
資料2:☆地域づくりに向けた取組について(全国コミュニティライフサポートセンター理事長・池田昌弘)[6.5MB](PDF)
資料3:地域への働きかけ(豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長・勝部麗子)[6.3MB](PDF)

ページの先頭へ戻る

基礎編 ライブ研修

重層事業の推進にあたっては、制度の理念や考え方、実践方法を理解するだけではなく、地域の関係者とともに現実の問題に向き合い、課題認識を共有し、同じ方向を向いて協働していくことが必要です。
そこで、わがまちの個別支援事例や課題、地域資源、既存の取組等について収集・共有し、対話を通じて協力者との相互理解を深め、連携して取り組む意義や具体的に取り組んでいきたいことを見つけることを目指した基礎編研修を実施しています。本研修は、各市町村での重層的支援体制の構築に向けた実践型のプログラムとなっています。

ここではライブ研修当日の様子を撮影した動画と、当日資料の一部を掲載しています。関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。


●基礎編 ライブ研修 

1.ライブ研修(2023年10月31日実施) 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
 動画は4本に分割しています。
 (1)講義
 (2)事例紹介
 (3)トークセッション
 (4)ワーク

 資料1:基礎編ライブ研修プログラム[179KB](PDF)
 資料2:講義資料「連携の必要性の理解」(Optim's-pt 代表 上原久)[1.2MB](PDF)
 資料3:事例紹介「多機関による連携・協働のプロセス」(尼崎市)[7.5MB](PDF)
 資料4:ワーク内講義資料「ケースから見る!人や物、情報やネットワークを重ねるとは」(社会福祉法人半田市社会福祉協議会 加藤恵)[1.6MB](PDF)
 
 参考1:事前課題[242KB](PDF)
 参考2:ワーク資料[875KB](PDF)

2.ライブ研修(2024年2月26日実施) 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
 動画は3本に分割しています。
 (1)講義
 (2)事例紹介
 (3)質疑応答

 資料1:基礎編ライブ研修プログラム[181KB](PDF)
 資料2:講義資料「分野を超えた協働における継続的な取組に必要な視点」(東京都立大学 人文社会学部准教授・室田信一)[4.5MB](PDF)
 資料3:事例紹介「多様な主体と協働することでわがまちの困りごとが解消された取組例」(湯沢市)[2.6MB](PDF)
 資料4:事例紹介「多様な主体と協働することでわがまちの困りごとが解消された取組例」(国分寺市)[2.5MB](PDF)

 参考1:ワーク資料[272KB](PDF)

 

ページの先頭へ戻る

応用編 ライブ研修

令和3年に重層事業が開始され福祉関係部署や専門機関との相談・連携体制の整備が行われてきましたが、市町村や支援機関からは、地域活動の展開についてどのように取り組めばよいのかわからないという声が聞かれます。
そこで、応用編研修では「多分野・異分野とつながる必要性を体感し、持続可能なまちづくり・地域づくりを目指した実践」をテーマとして取り扱い、講師・アドバイザーによるポイントの解説、わがまちで取り組む実践課題、フォローアップでのアドバイザーとの個別の意見交換等を実施します。

ここではライブ研修当日の様子を撮影した動画と、当日資料の一部を掲載しています。関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。


●応用編 ライブ研修 

1. ライブ研修(2023年11月17日実施) 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
 動画は4本に分割しています。
 (1)パネルディスカッション1
 (2)パネルディスカッション2
 (3)パネルディスカッション3
 (4)グループディスカッション総括

 資料1:応用編ライブ研修プログラム概要[175KB](PDF)
 資料2:パネルディスカッション「事例を聞くポイント」(室田)[56KB](PDF)
 資料3:パネルディスカッション「みんなで居場所を作るプロジェクト」(野村)[1.6MB](PDF)
 資料4:パネルディスカッション「しきしまの家-地域の絆が 都市とつながり 未来を拓く-」(板倉)[4.1MB](PDF)

 参考1:事前課題ワークシート「地域共生社会とは」[234KB](PDF)
 参考2:グループディスカッション(事前課題についての共有)[127KB](PDF)
 参考3:検討ワークシート「具体的に自分はこんなことをやってみる」[157KB](PDF)

2. ライブ研修(2024年2月21日実施) 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
 動画は3本に分割しています。
 (1)事例紹介
 (2)トークセッション
 (3)質疑応答・総括

 資料1:応用編ライブ研修プログラム概要[242KB](PDF)
 資料2:講義資料「実践からみる地域共生社会」(認定NPO法人こまちぷらす理事長・森祐美子)[7.0MB](PDF)

 参考1:グループワーク資料[301KB](PDF)
 

 

ページの先頭へ戻る

応用編 オンデマンド研修

重層事業を活用して包括的な支援体制を構築するにあたり、様々な機関や関係者が、分野・事業の垣根を越え、かつその時々に応じて立ち位置や役割を変えながら、有する機能を発揮していくことが求められています。
このオンデマンド研修では、多様な関係者は一連の支援の中でどのような役割・機能を果たしているのかということだけでなく、自分や自組織が相手側からどう見えているか、何を期待されているか、多様な関係者となら新たにできそうなこと、などを考えながら事例を通して学び、考え方を深めてください。
掲載資料・動画について、関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。

●多角的アプローチ研修~関係者の役割と機能について理解する~ 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
 動画は1本です。
 (1)多角的アプローチ研修

 資料1:多角的アプローチに必要な視点(永田)[2.1MB](PDF)
 
 参考1:事例紹介資料 多角的アプローチ研修[634KB](PDF)
 

ページの先頭へ戻る

都道府県研修

包括的な支援体制の構築を目指し重層事業や移行準備事業を活用する自治体数が増加していく中で、都道府県として各市町村をどのように後方支援していくべきか、都道府県はどのような役割を担うべきなのかといった内容を学習していただくことを目的としております。
ここではライブ研修当日の様子を撮影した動画と、当日資料の一部を掲載しています。関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。


●都道府県研修(2024年2月27日実施) 動画はこちら(厚生労働省Youtube)
 動画は1本です。
 (1)行政説明・事例紹介

 資料1:都道府県研修プログラム概要[117KB](PDF)
 資料2:都道府県職員向け行政説明資料[3.1MB](PDF)
 資料3:事例紹介「奈良県と奈良県社会福祉協議会との協働による包括的な支援体制の整備に向けた取組について」(奈良県・奈良県社協)[1.4MB](PDF)

 参考1:グループワーク資料[272KB](PDF)

ページの先頭へ戻る