福祉・介護認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)(令和7(2025)年度)
1.認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)とは
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
【日々、自分らしく生きていく。つづけていこう、希望の道を。】 |
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
【ポスター】
【リーフレット】
令和6年度(2024年度)の取り組みはこちら
令和5年度(2023年度)の取り組みはこちら
令和4年度(2022年度)の取り組みはこちら
認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)に寄せて(メッセージ)
2.各地のイベント等
関係イベント等について
- 各地域における活動等をまとめました。全国で約7,500ものイベント等が行われます。
- こちらから一覧表をダウンロードできます。[1.2MB] (令和7年8月28日現在)
関係団体等における活動
- 公益社団法人認知症の人と家族の会
- 国際アルツハイマー病協会(ADI)
- 一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ(JDWG)
- 一般社団法人日本作業療法士協会(アルツハイマー月間のバナーをクリック)
- 公益社団法人日本理学療法士協会
- 公益社団法人日本介護福祉士会
- 一般社団法人 日本認知症予防学会[1.7MB](取組事例)
認知症バリアフリー宣言企業の取組
