ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 雇用> 障害者雇用対策> 難病患者の就労支援
難病患者の就労支援
事業主の方へ
難病の方を対象とした各種雇用支援策リーフレット
難病の方の就労を支援しています [1,185KB]
障害者トライアル雇用事業
障害者を一定期間(原則3か月)試行雇用することにより、適正や能力を見極め、求職者と事業主の相互理解を深めることで、継続雇用への移行のきっかけとしていただくことを目的としています。
職場適応援助者(ジョブコーチ)
障害者の職場適応を容易にするため、職場にジョブコーチを派遣し、きめ細かな人的支援を行っています。ジョブコーチ支援には、地域障害者職業センターに配置するジョブコーチによる支援のほか、就労支援ノウハウを有する社会福祉法人等や事業主が自らジョブコーチを配置し、ジョブコーチ助成金を活用して支援する場合があります。
特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)
発達障害者や難治性疾患患者を、ハローワークの職業紹介により継続して雇用する労働者として雇い入れ、雇用管理に関する事項を把握・報告する事業主に対して助成を行っています。
各種相談・支援機関
ハローワーク
就職を希望する障害者の求職登録を行い(就職後のアフターケアまで一貫して利用)、専門職員や職業相談員がケースワーク方式により障害の種類・程度に応じたきめ細かな職業相談・紹介、職場定着指導等を実施します。
・難病患者就職サポーターによる支援
ハローワークの障害者の専門援助窓口に「難病患者就職サポーター」を配置し、 難病相談支援センターと連携しながら、就職を希望する難病患者に対する症状の特性を踏まえたきめ細かな就労支援や、在職中に難病を発症した患者の雇用継続等の総合的な就労支援を行っています。
難病患者就職サポーターによる支援 [411KB]
難病患者就職サポーターの配置ハローワーク一覧はこちら [230KB]
地域障害者職業センター
障害者に対して、職業評価、職業指導、職業準備訓練、職場適応援助等の専門的な職業リハビリテーション、事業主に対する雇用管理に関する助言等を実施します。
障害者の身近な地域において、雇用、保健福祉、教育等の関係機関の連携拠点として、就業面及び生活面における一体的な相談支援を実施します。
研究報告
難病のある人の雇用管理マニュアル(H30.3)
難病のある人の就労支援のために(H28.6改訂)
難病のある人の就労支援活用ガイド(R3.3)
始まっています!難病のある人の就労支援、治療と仕事の両立支援(R3.3)
難病のある人の職業リハビリテーション ハンドブック Q&A(R3.3)
難病(特定疾患)を理解するために~事業主のためのQ&A~(H19.3)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。