第21回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合結果概要

                                                                                                                             令和5年11月28日(火)から30日(木)の3日間、第21回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合を開催いたしました。今回の会合は、「地域で生き生きと自分らしく暮らせる社会の実現に向けて~誰もが自分の力を最大限に発揮するための心身の機能の維持・向上に着目して~」をテーマとして、ASEAN10か国の社会福祉、保健、労働政策の担当行政官や協力機関等からの参加を得て、活発な議論を行い、各国における今後の取組についての提言を採択しました。
本会合の概要は以下のとおりです。
 

開催概要

○開催日程・場所  
  日程:2023年11月28日(火)~30日(木)
  会場:別府温泉杉乃井ホテル内杉乃井ホール(大分県別府市)

○参加者                             
(敬称略)
・ASEAN 加盟10か国及び保健医療政策担当行政官及び雇用政策担当行政官
※カンボジア王国、インドネシア共和国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、ミャンマー連邦共和国、フィリピン共和国、シンガポール共和国、タイ王国、ベトナム社会主義共和国、ブルネイ・ダルサラーム国
・中国、韓国の担当行政官(オブザーバー参加)
・協力機関:ASEAN事務局、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)、世界保健機関(WHO)、国際労働機関(ILO)駐日事務所、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大分県、別府市
・有識者:
 ーロドラ・ババランASEAN事務局ASEAN社会・文化共同体事務局人間開発部
 ー加藤 拓馬医療介護政策担当ディレクター
 ー高﨑 真一駐日代表
 ー角 由佳母子・新生児・思春期保健及び高齢化部メディカルオフィサー
 ー中村 信太郎国際協力専門員
 ー藤原 佳典 東京都健康長寿医療研究センター副所長
 ー菊池 尚久千葉県千葉リハビリテーションセンター長
 ー藤谷 順子国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科医長
 ー佐藤 孝臣株式会社アイトラック(デイサービス楽)代表取締役
 ー高倉 年男大分県信用組合人事部副部長
 ー中島 啓之大分県信用組合営業統括部地方創生推進室長
 ー林 玲子              国立社会保障・人口問題研究所副所長

・一般傍聴者

    

プログラム

11月28日(火)   
◯開会挨拶
- 厚生労働副大臣       宮﨑 政久
- 大分県知事         佐藤 樹一郎
- ASEAN事務局ASEAN社会・文化共同体事務局人間開発部長 ロドラ・ババラン

共催挨拶[759KB]
- ERIA医療介護政策担当ディレクター   加藤 拓馬
 
◯基調講演1
生涯を生き生きと自分らしく暮らすために~誰もが自分の力を最大限に発揮し、心身の機能の維持・向上に着目して~[4.3MB]
- 東京都健康長寿医療研究センター副所長 藤原 佳典

◯協力機関講演
社会福祉・保健・労働分野における地域イニシアティブ[3.0MB]
- ASEAN事務局ASEAN社会・文化共同体事務局人現開発部長補佐兼保健部長
  フェルディナル・フェルナンド
「健康な高齢化のための保健福祉ケアの実装」(ビデオメッセージ)
- WHO 母子・新生児・思春期保健及び高齢化部メディカルオフィサー 角 由佳
ASEAN地域における長時間労働に起因する脳卒中と虚血性疾患の現状と予防対策[1.5MB]
- ILO駐日代表 高﨑 真一(オンライン)
コミュニティでの健康な高齢化を推進する[453KB]
- JICA国際協力専門員 中村 信太郎

◯基調講演2
大分県の現状と近未来の介護[3.8MB]
- 大分県副知事 吉田 一生

○パネルセッション1 「地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーションの推進」
- モデレーター:JICA国際協力専門員 中村 信太郎
- 話題提供1:「地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーションの推進[1.6MB]
千葉県千葉リハビリテーションセンター長 菊池 尚久(オンライン)
- 話題提供2:「新宿区における摂食嚥下機能支援の取組[696KB]
国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科医長 藤谷 順子(オンライン)
- 各国からの報告
 タイ[7.1MB]
  Dr. Phuricha Chaivirach
  Ms. Kaewjai Satchawetha 
  Ms. Nantnadda Ritmontri
 ベトナム[1.6MB]
  Mr. Nguyen Hoai Duc

○パネルセッション2「心身の維持強化に向けた地域における介護予防の取組の推進」
- モデレーター:ASEAN事務局ASEAN社会・文化共同体事務局人間開発部長
ロドラ・ババラン
- 話題提供:「地域での介護予防の取組[2.5MB]
株式会社アイトラック代表取締役 佐藤 孝臣
- 各国からの報告
 ラオス[4.8MB]
  Mr. Phonetavy Khodsimeuang
 シンガポール[855KB]
  Ms. Xi Zhen Keung
 インドネシア[408KB]
  Mr. Bambang Widianto

○パネルセッション3「職域における健康増進・予防の取組」
- モデレーター:厚生労働省大臣官房国際課国際保健・協力室長 井谷 哲也
- 話題提供:「健康経営支援」資料1[1.4MB]資料2[732KB]
大分県信用組合人事部副部長 高倉 年男
大分県信用組合営業統括部地方創生推進室長 中島 啓之
- 各国からの報告
 ブルネイ[2.6MB]
  Dr. Bibina Tuty Umaira Hj Abd Hamid
 カンボジア[3.3MB]
  Mr. Sokha Khon
 韓国[401KB]
  Ms. Lee HwaYoun

○特別講演
持続可能な温泉観光都市を目指して[3.3MB]
- 別府市長 長野 恭紘

11月29日(水)
○視察
・介護予防の取組(デイサービス楽、通いの場(大分市、別府市))
・近未来の介護(Greenガーデン南大分)
・障害者の社会復帰等に関する取組(太陽の家)

11月30日(木)
○視察振り返り
- モデレーター:厚生労働省大臣官房国際課国際保健・協力室長 井谷 哲也
○パネルディスカッション「改訂版HAAI (ASEAN-Japan Healthy and Active Ageing Index)とその活用」
- モデレーター:ERIA ディレクター 加藤 拓馬
- 話題提供:「改訂版HAAI (ASEAN-Japan Healthy and Active Ageing Index)とその活用[1.8MB]
  国立社会保障・人口問題研究所副所長 林 玲子
- 各国からの報告
 マレーシア[837KB]
  Ms. Dana Binti Zulkeefly
 フィリピン[2.3MB]
  Ms. Amelita Macliing Pangilinan
 ミャンマー[3.0MB]
  Dr. Thida Win
 中国[262KB]
  Ms. Jia Jiang

○リコメンデーション協議
リコメンデーション(原文[170KB]仮訳[219KB]
○閉会
 

【参考】ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合開催の趣旨・経緯

 厚生労働省では、2003年より、ASEAN地域における社会保障及び保健医療の各分野における人材育成を強化し、日本とASEAN諸国との協力関係を強化するため、ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合を開催してきました。
 本会合は、ASEAN+3(日本、中国、韓国)保健大臣会合及び社会福祉大臣会合を支える重要な基盤と認識されており、会合の結果は各ASEAN+3大臣会合に報告しています。
 なお、2011年からは、社会福祉、医療保健に加えて、労働分野を加えた3分野での協力促進を視野に入れて、労働政策の担当行政官も招聘しています。
 

第1回~第20回会合のテーマ

1

2003 11

社会福祉・保健サービスにおける人づくり

2

2004 8

高齢化社会と福祉・医療の人づくり

3

2005 8

社会福祉・保健におけるパートナーシップと人作り

~母子保健福祉と障害者福祉を中心として~

4

2006 8

社会福祉・保健医療サービスの連携と人材育成

~社会的弱者(児童・女性)支援と福祉・医療サービス~

5

2007 8

社会福祉・保健サービスの連携と人材育成・地域開発

-地域における高齢者サービス-

6

2008 9

次世代健全育成(健やかな次世代の育成を目指して)

─保健と福祉の緊密な連携の下で─

7

2009 8

「共生社会」の構築(障害者の自立、自己実現と社会参加)~福祉と保健、医療システムの連携を通じて~

8

2010 8

社会的弱者の貧困軽減

~保健と福祉の連携強化を通じて~

9

2011 10

福祉及び保健分野における人材育成

─サービス提供者の能力向上と社会的弱者の就業能力育成に焦点をあてて─

第10

2012 10

自然災害における社会的弱者への対応

第11

2013 12

Active Aging

第12回 2014年11月 高齢化する社会に対応するしなやかなコミュニティを育む
第13回 2015年10月 災害から人、くらし、みらいを守る 
第14回  2016年11月  社会的支援が必要な人々の社会参画の促進とアクセシビリティの改善 
第15回 2017年10月 未来を担う子どもたちの健全な育成
第16回 2018年12月 貧困の削減と子ども・若者のエンパワメントを通じた包摂的社会の促進
第17回 2019年12月 健康長寿を実現する社会の構築に向けて
第18回 2020年10月 子どもの未来を支える包摂的社会の構築
~自閉症スペクトラム障害をはじめとする発達障害のある子どもとその保護者への支援に焦点を当てて~
第19回 2021年12月 こころの元気を保つためのアプロ-チ~新型コロナウイルス感染症への対応
第20回 2023年 3月 人生100年時代 ~私らしく生きていく~ 多様性を支える社会の中で