福祉・介護令和6年度重層的支援体制構築推進人材養成研修 資料

包括的な支援体制の構築・重層的支援体制整備事業に取り組んでいる市町村において、分野横断的に多様な支援ニーズに対応した支援体制を構築するためには、従事する人材の支援の質を高めていくことが重要となります。
このため国においては、包括的な支援体制の構築・重層的支援体制整備事業に関わる多分野の市町村職員、多分野の関係機関、市町村の包括的な支援体制の構築の後方支援を担う都道府県職員等を対象に人材養成研修を実施しています。

令和6年度は、研修が始まる前に、地域共生社会はそもそもなぜ目指す必要があるのか、自分のまちにおける地域共生社会とはどのようなものなのか、これらを改めて考えてみるとともに、本年度の研修体系について説明することを目的とした「事前説明会」を実施します。

本ページは研修の資料やVOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ、ライブ研修当日の映像を収録した動画の掲載ページです。本ページで提供する資料及び動画は、関係者間で研修内容を学習・共有する際にご活用ください。その他の目的による無断使用は禁じます。SNSでの投稿もお控えください。


 

事前説明会

事前説明会では、我々が目指している地域共生社会とはどのようなものなのか、そもそもなぜ目指す必要があるのか、ということを原点に立ち戻り考えていただき、自分のまちでは職員として何ができるか、やりたいか、ということを考えていただきたいと思います。
その後、4つの研修コースについてご紹介し、皆様の学びたい思いに合わせて後日希望する研修コースに参加申込をしていただきます。

○事前説明会 募集案内
 ・事前説明会開催チラシ[3.4MB]
 
○地域共生社会の研修 事前説明会 動画はこちら(厚生労働省YouTube)
 資料1:地域共生社会のあれこれ~うけとめ・つなげる相談支援~(尼崎市)[5.7MB]
 資料2:地域共生社会のあれこれ(三股町社協)[5.0MB]
 資料3:令和6年度研修概要紹介(事務局)[1.1MB]

ページの先頭へ戻る

広域編

都道府県職員等を対象とした人材養成研修(広域編)では、
・地域共生社会の実現に資する多様な主体の視点を知ることができる
・都道府県だからこそできることへの気づきとヒントが得られる
・次年度の施策や体制構築のヒントが得られる
ということを目的とした研修プログラムを対面にて実施いたします。
詳細は開催案内にてご確認ください。

○広域編 募集案内
 ・開催案内[500KB]

○地域共生社会の研修 広域編 (動画なし)
 資料1:地域共生社会を考える視点 講義(中西)[4.9MB]
 資料2:地域共生社会を考える視点 参考資料[750KB]
 資料3:トークセッション(滋賀県社協)[5.6MB]
 資料4:令和6年度研修概要紹介(事務局)[857KB]
 


 

ページの先頭へ戻る

VOD(ビデオオンデマンド)コンテンツ

VODコンテンツでは、
・関係者が共通して持つべき地域共生社会や包括的な支援体制の理念
・地域共生社会の実現に向けて何が求められるのか
・包括的な支援体制を構築するとはどのようなことなのか
について収録しており、基本的なポイントを押さえることのできる講座をまとめています。

※肩書きは撮影当時
○地域共生社会の研修 VODコンテンツ 動画はこちら(厚生労働省YouTube)
資料1:地域共生社会と包括的な支援体制の理念(中央大学・宮本教授)
資料2:地域共生社会に向けた包括的な支援体制の構築(同志社大学・永田教授)[2.0MB]
資料3:地域共生社会の実現に向けて(厚生労働省)[3.2MB]

ページの先頭へ戻る

入門編

自分の市町村の包括的な支援体制構築を検討している、重層的支援体制整備事業に関心がある、改めて包括的な支援体制を見つめ直したいという思いを持つ市町村や都道府県職員等を対象とした人材養成研修(入門編)では、
・地域共生社会や包括的な支援体制について、いまある包括的な支援体制の構築に向けた取組から検討する
・支援者が働きやすい環境作りについて考える
・他の市町村の同じ立場の職員とつながる
ということを目的とした研修プログラムを全国6カ所での集合研修、及びオンライン研修(1回)にて実施いたします。
詳細は開催案内にてご確認ください。

○入門編 募集案内
 ・開催案内[566KB]

○入門編 開催日
  広島ブロック:9/24(火)
  大阪ブロック:10/15(火)
  名古屋ブロック:10/17(木)
  東京ブロック:11/1(金)
  福岡ブロック:11/12(火)
  仙台ブロック:11/20(水)

ページの先頭へ戻る

仲間づくり編

包括的な支援体制構築に向けて、庁内外関係者と協力体制を作っていこうと考える市町村職員等を対象とした人材養成研修(仲間づくり編)では、
・包括的な支援体制構築に向けたプロセスを学ぶ
・庁内外関係者とつながり、連携をさらに広げ、深める
ということを目的とした研修プログラムをビデオオンデマンド研修・オンライン研修(1回)・各市町村における実践演習・集合研修(1回)にて実施いたします。
詳細は開催案内にてご確認ください。

○仲間づくり編 開催案内
 ・開催案内[495KB]

○地域共生社会の研修 仲間づくり編 動画はこちら(厚生労働省YouTube)
1.オンライン研修(2024年10月30日実施) 
 資料1:仲間づくり編オンライン研修(事務局)[1.5MB]
 資料2:うけとめ・つなげる相談支援-支援のバトンをつなげたい-(尼崎市)[2.5MB]
 資料3:ケースから見る!人や物、情報やネットワークを重ね合う仲間づくりとは(半田市障がい者相談支援センター)[1.3MB]

2.集合研修(2025年1月21日実施予定)

ページの先頭へ戻る

地域づくり編

地域づくりを実践したい・実践するための体制を検討しようと考える市町村職員等を対象とした人材養成研修(地域づくり編)では、
・地域づくりに求められる考え方や体制への理解を深める
・市町村における包括的な支援を実現するための地域づくりの体制・取組につなげる
ということを目的とした研修プログラムをビデオオンデマンド研修・オンライン研修(1回)・各市町村における実践演習・集合研修(1回)にて実施いたします。
詳細は開催案内にてご確認ください。

○地域づくり編 開催案内
 ・開催案内[512KB]

○地域共生社会の研修 地域づくり編 動画はこちら(厚生労働省YouTube)
1.オンライン研修(2024年10月21日実施)
 資料1:地域づくり編オンライン研修(事務局)[590KB]
 資料2:地域に埋もれた声、 私のやりたいことを起点に地域を考える ~こまちぷらすの事例より~(認定NPO法人こまちプラス)[4.9MB]
 資料3:講義内容の図解(平野)[728KB]
 資料4:実践演習について[1.1MB]
 資料5:実践演習ガイド[689KB]

2.集合研修(2025年1月22日実施予定)

ページの先頭へ戻る