IDESコラム vol. 33「大仏は感染症対策?」

感染症エクスプレス@厚労省 2018年12月21日

IDES養成プログラム4期生:大塚 美耶子

 こんにちは。冬らしく寒くなりましたね。IDES4期の大塚です。
 今年もインフルエンザが流行りだし、学級閉鎖になった学校も出ているようですが、皆さま、お元気にお過ごしでしょうか?

 前回のコラムで幼少期より家族で、世界各地を転々としていたことお伝えましたが、現在の実家は奈良に落ち着いており今年の夏休みにも奈良に帰りました。今年の小3の長女の夏休みの自由研究は『仏像について』になりました。長女と一緒に取り組みましたが、母親の私も俄然熱が入ってしまいました。

(写真:長女が描いた夏休みの自由研究の絵)

 実は奈良の大仏が作られた理由のひとつが感染症対策だった、というのをご存知でしょうか?

 大仏の制作が開始されたのは西暦745年。聖武天皇が位に付いていた8世紀前半、天平9年(737年)には、当時の政治の中枢にいた藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂の四兄弟が、当時猛威をふるっていた天然痘で相次いで死去したそうです。そのほかにも、天平時代は例年旱魃・飢饉が続いたり、天平6年(734年)には大地震で大きな被害があったり、社会が不安にさらされた時代であったそうです。
 聖武天皇による東大寺大仏の造立には、こうした社会不安を取り除き、国を安定させたいという願いが背景にあったものと推測されています。

 目に見えない感染症への、どうしようもない思いは、日本だけではなかったようです。

 海外でも昔からマラリア、コレラ、チフス、天然痘、結核で死亡する人は多く、黒死病とも呼ばれたペストに至っては、14世紀のヨーロッパ人口の3分の1を死に至らしめたと言われています。
 細菌やウイルス等感染症の原因が判明していなかった時代は、病気の流行は神の怒りや誰かの祟りであり神にすがるほか、魔女の仕業と思われると魔女狩りが行われるなど、予防や治療などもありませんでした。
 未知の事柄について、誰かのせいにしたり、犯人捜しが起きていたようです。

 まさに、当時、感染症は人智を越えた恐るべき存在であり、神や魔法使いの仕業とされていたことがうかがい知れます。

 昔は神仏等に頼らざるをえなかった感染症対策ですが、科学が発達した現在は(まだ未知の感染症もありますが)幸いなことに原因や感染経路が解っているものが多いことから、感染症の対策を行うことも可能になりました。
 感染症対策の基本は早期発見、早期対処を行うことで感染の拡大を抑止することです。

 現代でも、感染症が発生したら、犯人捜しが起きてしまうことがあります。感染させた人を悪者にすることがあります。
 ですが、感染症は、誰しも感染源となりうるという謙虚な姿勢で、善悪ではなく、感染症をみんなで押さえ込むために、皆さんが感染症にうつらない・かかってもうつさないという気持ちで日常を生活することが大切だと思います。

 もし、現代で、大仏を作るとしたら、大仏様の大きな手には手指衛生のシンボルを、そして顔にはマスクをしていただいたり、袖で鼻と口を押さえるポーズのデザインにして、咳エチケット啓発のシンボルにすれば、まさに疫病の対策になりますね。

 そんなことを考えた、子どもとのひとときでした。
 もうクリスマスですね。体調を整えて、聖なる夜をお迎えください。


<咳エチケット>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

(編集:成瀨浩史)

●当コラムの見解は執筆者の個人的な意見であり、厚生労働省の見解を示すものではありません。
●IDES(Infectious Disease Emergency Specialist)は、厚生労働省で3年前の平成27年度からはじまったプログラムの中で養成される「感染症危機管理専門家」のことをいいます。
 
感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム

「感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム」採用案内

 
本コラムの感想、ご質問、ご要望など
 ⇒「メルマガの内容に関するご意見」をクリックするとメール作成画面が立ち上がります。

コラム バックナンバー