ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 雇用> 仕事をお探しの方へ> がん・肝炎・糖尿病等で療養を続けながら仕事をお探しの方へ(長期療養者就職支援事業)
長期療養者就職支援事業(がん患者等就職支援対策事業)
<概要>
〇 がん、肝炎、糖尿病等により、長期療養(経過観察・通院等)が必要な方の就職支援相談員をハローワークに配置。
がん診療連携拠点病院(※)等とも連携し、個々の希望や治療状況を踏まえた職業相談・職業紹介等を実施しています。
(※) 専門的で質の高いがん医療を全国で提供できるよう、国が定める指定要件を踏まえて都道府県知事が
推薦し、厚生労働大臣が適当と認め、指定した病院を指します(令和4年4月1日現在 408病院)。
(詳細はがん診療連携拠点病院等<厚生労働省HP>)
(詳細)
〇 医療技術の進歩や医療提供体制の整備等により、がん患者の5年後の生存率がおよそ60%までに向上している状況などの中、
がん、肝炎、糖尿病等の疾病により、長期にわたる治療を受けながら、生きがいや生活の安定のために就職を希望される方に対する
就職支援の推進が社会的課題となっています。
〇 このため、厚生労働省では、ハローワークに専門相談員(就職支援ナビゲーター) を配置。個々の患者様の
希望や治療状況を踏まえた職業相談・職業紹介・求人開拓及び定着支援を全国的に実施しています。
〇 また、がん診療連携拠点病院などでも職業相談・職業紹介に応じられるよう、院内への出張相談も実施。
がん相談支援センター等と患者様の治療状況・経過・今後配慮すべき点等の情報を共有しながら、
希望・状況に応じた職業紹介を実施しています。
概要 [538KB]
<支援対象者>
〇 がん、肝炎、糖尿病等の疾病により、長期にわたる治療等のために離職・転職を余儀なくされた方であって、
就職を希望する方など
※ 在職中であっても、就労の継続や退職に係る相談等、安定所の助言・支援を希望する場合には対象となります。
<医療関係者のみなさまへ>

〇がん相談支援センターをはじめとした相談支援センターとハローワークとが連携し、協同した就職支援を
行うことは患者さんの離職防止・円滑な再就職の観点からも非常に重要です。
〇 そこで、医療機関とハローワークとの連携した支援が今後も広がっていくことを目指して 「ハローワークとの
連携による就職支援導入マニュアル」を作成しました。
⇒ ハローワークのサービス支援メニュー、連携して支援を行うにあたってのQ&A、社会保険労務士との違い等
の内容を盛り込んでおりますので、 これからハローワークとの連携を検討している医療関係者の皆様に
ご参考いただければ幸いです。
<事業主のみなさまへ>
★ 「 がん患者等の採用と定着のススメ-長期療養者の雇用に向けて- 」[4,475KB]
★ 「長期療養者の採用に向けたノウハウ ~がん・肝炎・糖尿病患者等の採用・定着のコツ~」[26,684KB]
〇 厚生労働省では、長期療養者の雇用に向けて、その採用や定着に役立つヒントをノウハウ集としてまとめました。
⇒ 雇用にあたって配慮すべき点や雇用した企業事例の紹介、面接から定着までのポイント等を掲載しています。
★ 仕事と治療の両立ができる求人にご理解とご協力をお願いします
〇 支援対象者の方々は概ね、手術等の治療が一段落し、術後の抗がん剤投与等に伴う通院や、
2~3か月に1回程度の経過観察による通院をしている方です。
〇 この様な方々に対し、
・通院等による休日や休暇設定の配慮が可能な求人(通院に伴う平日休みが取得可能な求人)
・求職者の希望に応じて勤務時間等の労働条件について柔軟に対応できる求人
等、仕事と通院の両立が可能な求人にご理解とご協力をお願いします。
<就労支援に携わるみなさまへ>
★ 「 就職支援ガイドブック-長期療養者とともに就職をめざす-」[1,756KB]
〇 長期療養者の就職支援に当たって必要となる基本的なスキルや知識をまとめたガイドブックを作成しました
⇒ このガイドブックは、長期療養者の中でもがん患者に焦点を当てて作成しております。また、がん患者の就職支援の経験が
豊富なハローワークの就職支援担当者や医療機関のがん専門相談員をはじめとした医療機関の方々にヒアリングした結果を
踏まえ、支援に関するノウハウをとりまとめています。
<関連リンク(お役立ち情報)>
★ 治療と仕事の両立支援ナビ(厚生労働省ホームページ)
⇒ 治療と仕事の両立支援について、支援者(人事労務担当者、上司、同僚、産業保健スタッフ、経営者など)が、何に取り組み、どう支援を進めたら良いか、などをまとめたサイトです。
★ 治療と仕事の両立支援について(厚生労働省ホームページ)
⇒ 厚生労働省が行う、治療と仕事の両立支援のための取組(事業場における両立支援のためのガイドライン、助成金のご案内など)が記載されています。
(がんと就労関係)
★ 新しい職場への応募(求職者の方向けQ&A) (国立がん研究センターがん情報サービス)
⇒ 就職活動を行うにあたっての疑問点がQ&A形式でまとめられています。
★ 社会とのつながりを保つ(「がんになったら手に取るガイド」) (国立がん研究センターがん情報サービス)
⇒ 周囲の方への伝え方や職場復帰についてのアドバイスが記載されています。
★ わたしの療養手帳 (国立がん研究センターがん情報サービス)
⇒ ご自身の体の状態や気持ちを整理するためのツールです。
使い方はこちら(「わたしの療養手帳」の使い方)
★ がん患者・経験者の両立支援の推進について(厚生労働省ホームページ)
⇒ 厚生労働省が行う、がん患者・経験者への両立支援・就労支援のための事業について記載されています。
(糖尿病と就労関係)
★ 働く世代と糖尿病 (国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター)
⇒ 働く中で気をつけるべきこと・配慮すべき情報が掲載されています。
(肝炎と就労関係)
★ 働く方へ (国立国際医療研究センター 肝炎情報センター)
⇒ 肝炎と就労に役立つ資料・リンクが掲載されています。
(長期療養と社会保障制度)
★ 高額療養費制度 (国立がん研究センターがん情報サービス)
⇒ 高額療養費制度(支払った医療費について、一定の金額を超えた分が後で払い戻される制度)
をはじめとした各種制度が掲載されています。
⇒ 詳細は最寄りのがん相談支援センター(国立がん研究センターがん情報サービス)、病院の会計担当者
地域の社会福祉協議会等にご相談ください。
※ 最寄りの「がん相談支援センター」は、こちらで探せます(がん相談支援センターを探す)。
★ 傷病手当金 (全国健康保険協会<協会けんぽ>)
⇒ (主に在職中の方向け)病気休職中に公的医療保険(健康保険等)の被保険者に対して
事業主から十分な報酬(賃金等)を得られない場合に支給される傷病手当金について説明があります。
⇒ 詳細は各事業所の社会保険担当者、又は加入している健康保険組合等にご確認ください。
★ 障害年金 (厚生労働省ホームページ)
⇒ 障害年金についての案内が掲載されています。健康保険の傷病手当金を受けている方や病気・けがで療養中の方が、障害年金の等級に該当する場合は、国民年金・厚生年金保険の障害年金を受給できる場合があります。
⇒ 詳しい手続きについては、お近くの年金事務所、街角の年金相談センターにご相談ください。
★ 雇用保険 基本手当について (ハローワークインターネットサービス)
⇒ (離職された方向け)雇用保険被保険者であった方が離職し、一定の条件を
満たした場合に支給される雇用保険(基本手当)について、説明があります。
⇒ 疾病により、すぐに働くことができない場合については、延長の手続きが必要になることがあります。
詳細は最寄りのハローワークにお問い合わせください。
※ 雇用保険制度に関するQ&A (ハローワークインターネットサービス)


【照会先】
厚生労働省職業安定局首席職業指導官室 (内線 5634)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 雇用> 仕事をお探しの方へ> がん・肝炎・糖尿病等で療養を続けながら仕事をお探しの方へ(長期療養者就職支援事業)