雇用・労働リカレント教育
学校教育からいったん離れたあとも、それぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けていくことがますます重要になっています。
このための社会人の学びをリカレント教育と呼んでおり、厚生労働省では、経済産業省・文部科学省等と連携して、学び直しのきっかけともなるキャリア相談や学びにかかる費用の支援などに取り組んでいます。
文部科学省の「マナパス」(社会人の学びを応援するポータルサイト)において、社会人の学びに関する情報が幅広くまとめられています。(1)約5,000の大学・専門学校等の条件別講座検索、(2)自分の学習モデルを見つける修了生インタビュー、(3)費用支援や職種別の学び直しを紹介する特集ページ等、今後もコンテンツの充実を進めていきますので関心のある方はぜひアクセスしてみてください。
このための社会人の学びをリカレント教育と呼んでおり、厚生労働省では、経済産業省・文部科学省等と連携して、学び直しのきっかけともなるキャリア相談や学びにかかる費用の支援などに取り組んでいます。
文部科学省の「マナパス」(社会人の学びを応援するポータルサイト)において、社会人の学びに関する情報が幅広くまとめられています。(1)約5,000の大学・専門学校等の条件別講座検索、(2)自分の学習モデルを見つける修了生インタビュー、(3)費用支援や職種別の学び直しを紹介する特集ページ等、今後もコンテンツの充実を進めていきますので関心のある方はぜひアクセスしてみてください。
主な施策紹介
職場における学び・学び直し促進ガイドライン
企業・労働者を取り巻く環境が急速かつ広範に変化し、労働者の職業人生の長期化も同時に進行する中で、労働者の学び・学び直しの必要性が益々高まっています。変化の時代においては、労働者の「自律的・主体的かつ継続的な学び・学び直し」が重要であり、学び・学び直しにおける「労使の協働」が必要となります。このような背景を踏まえて、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定しました。
本ガイドラインでは、職場における人材開発(「人への投資」)の抜本的な強化を図るため、基本的な考え方や、労使が取り組むべき事項、公的な支援策等を体系的に示しています。
詳細はこちら
労働者の主体的な学びへの支援
■ 教育訓練給付金
・対象講座の検索はこちら ひとり親の方が看護師等の国家資格やデジタル分野等の民間資格の取得のために修学する場合に、月10万円(※)の支給が受けられます。
※住民税課税世帯は月7万5千円、修学の最終年限1年間に限り4万円加算
・ご相談はお住まいの都道府県・市区町村まで 在職中の方を対象に、今後のキャリアなどについて、キャリア形成・学び直し支援センターでキャリアコンサルタントに無料で相談することができます(オンラインによる相談も可能です)。
■ 学び・学び直し促進のための特定支出控除における特例措置
労働者が受講できる公的職業訓練(ハロートレーニング)
雇用保険の対象となっていない方でも、一定の条件のもとで、月額10万円の支給を受けながら訓練を受けることができます。
新型コロナウイルスの影響で、休業やシフト減となった方も、働きながら訓練を受けることができます。
・コースの検索はこちら
・地域ごとの訓練情報(離職者訓練、求職者支援訓練)
事業主による人材育成への支援
・要件等はこちら 専門的な知見とノウハウを有する民間機関等に委託し、事業主のニーズに応じて、講義だけでなくグループワークなど効果的な演習を取り入れて実施する訓練です。
また、個別企業の課題に合わせてカリキュラムモデルをカスタマイズするオーダーコースを中心に、規模の⼩さな企業でも利⽤しやすいオープンコースも展開しており低コストで受けられます。 企業内のキャリアコンサルティングの導入に向けて、無料でキャリアコンサルタントによる試行的なキャリアコンサルティングや相談支援を受けることができます。
関連情報
経済産業省における取組
※試験事務(受付、実施等)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)において実施しております。 IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定しています。