介護現場におけるICTの利用促進
厚生労働省からのお知らせ
令和3年度に実施した、介護事業所におけるICTの導入・普及セミナーのコンテンツ動画を、厚生労働省YouTubeチャンネルで公開します。ご活用ください。

厚生労働省では、介護現場におけるICT化を進めています。
ICTの活用については、従来の紙媒体での情報のやり取りを抜本的に見直し、ICTを介護現場のインフラとして導入していく動きが求められています。介護分野のICT化は、介護職員が行政に提出する文書等の作成に要する時間を効率化し、介護サービスの提供に集中する上でも重要であると言えます。
また、介護現場の情報をICT化することにより、ビッグデータの蓄積が可能となり、エビデンスに基づく介護サービスの提供を促進することにも繋がります。
参考:科学的介護
間接的業務について、ICTを活用することにより、働きやすい環境作りに繋がり、介護業界のイメージを刷新しつつ、活躍の場を創出し、介護分野への多用な人材の参入促進につなげていくことが期待されます。
参考:介護分野における生産性向上について
(介護分野における業務改善に向けた手引き等をご紹介しています)
1.ICT導入支援事業
(1)ICT導入支援事業の概要
地域医療介護総合確保基金により、 記録業務、情報共有業務、請求業務を一気通貫で行う事が出来るよう、介護ソフトやタブレット端末の導入を支援しています。詳細は都道府県にお問い合わせください。
(2)令和元年度 導入効果報告
導入事業所数・・・195事業所
(3)令和2年度 導入効果報告
(4)令和3年度 導入効果報告
2.ICT導入・活用のための参考資料
(1)介護サービス事業所におけるICT機器・ソフトウェア導入に関する手引き
ICT機器・ソフトウェアの利用促進やデータ連携等の取組の動向を踏まえ、「介護サービス事業所におけるICT機器・ソフトウェア導入に関する手引きVer.2」に見直しを行いました。各介護サービス事業所でICTを導入する際にご活用ください。
(2)介護事業所における介護情報の連携に関する安全管理について
介護事業所においても、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」をはじめ、各種ガイドラインを遵守する必要があります。
医療分野のサイバーセキュリティ対策について
※医療機関等向けサイバーセキュリティ研修用動画(ショート版、フル版)、医療機関等向け情報セキュリティ研修教材(経営者向け、セキュリティ管理者向け、従業者向け)等
【参考】関連するガイドライン等
医療分野のサイバーセキュリティ対策について
※医療機関等向けサイバーセキュリティ研修用動画(ショート版、フル版)、医療機関等向け情報セキュリティ研修教材(経営者向け、セキュリティ管理者向け、従業者向け)等
【参考】関連するガイドライン等
- 厚生労働省 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5.1版(令和3年1月)」
- 総務省・経済産業省 「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン」
- 厚生労働省 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス[PDF形式:689KB]」
- 厚生労働省 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に関するQ&A(事例集)[PDF形式:431KB]」
3.介護現場における情報連携の促進
(1)居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様
介護事業所における業務効率化を図るためには、紙による手渡しや、FAX等で連携されていた情報を、ICTを活用するデータ連携で省力化することが有効です。異なる介護ソフト間でもデータ連携が可能とし、また居宅介護支援事業所と訪問介護事業所などのサービス提供事業所との間でケアプランのデータ連携を行うことが出来るよう、項目やフォーマット等の標準的な仕様を定めました。
標準仕様の導入はICT導入支援事業の要件になっており、今後さらなる活用が期待されています。
02-1(別添1)ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[PDF形式:1,435KB]
02-2(別紙1)ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[PDF形式:1,904KB]
02-3(別紙1)ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[Excel形式:964KB]
02-4(別紙1)見え消し_ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[Excel形式:965KB]
※履歴
初版・・・平成30年
第二版・・・令和元年度
第三版・・・令和4年度
これまでお問い合わせいただいた内容を中心に整理し、参考資料(Q&A)を作成しましたので、ご活用ください。
ケアプラン標準仕様Q&A
公益社団法人国民健康保険中央会において開催された「ケアプランデータ連携システム説明会」を動画配信しております。
(令和5年1月24日開催)
第一部説明動画(厚生労働省公式YouTubeチャンネル)(説明:厚生労働省)
第二部説明動画(厚生労働省公式YouTubeチャンネル)(説明:公益社団法人国民健康保険中央会)
追加説明動画 (厚生労働省公式YouTubeチャンネル)(説明:厚生労働省)
標準仕様の導入はICT導入支援事業の要件になっており、今後さらなる活用が期待されています。
02-1(別添1)ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[PDF形式:1,435KB]
02-2(別紙1)ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[PDF形式:1,904KB]
02-3(別紙1)ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[Excel形式:964KB]
02-4(別紙1)見え消し_ケアプランデータ連携CSVファイルレイアウト定義書[Excel形式:965KB]
※履歴
初版・・・平成30年
第二版・・・令和元年度
第三版・・・令和4年度
これまでお問い合わせいただいた内容を中心に整理し、参考資料(Q&A)を作成しましたので、ご活用ください。
ケアプラン標準仕様Q&A
公益社団法人国民健康保険中央会において開催された「ケアプランデータ連携システム説明会」を動画配信しております。
(令和5年1月24日開催)
第一部説明動画(厚生労働省公式YouTubeチャンネル)(説明:厚生労働省)
第二部説明動画(厚生労働省公式YouTubeチャンネル)(説明:公益社団法人国民健康保険中央会)
追加説明動画 (厚生労働省公式YouTubeチャンネル)(説明:厚生労働省)
第一部資料 :【PDF形式:5,294KB】
第二部資料:[PDF形式:3,375KB]
追加資料 :[PDF形式:757KB]
(2)入退院時情報連携標準仕様
地域包括ケアシステムでは、本人のニーズに応じた適切なサービスが包括的に提供され、入退院時にも継続してサービスの提供が行われる必要があり、その際には、ケアマネジャーによるケアマネジメントはその要となることから、居宅介護支援事業所と医療機関や介護保険施設等との連携は重要です。 入院時情報提供書、退院・退所情報記録書による居宅介護支援事業所と医療機関等の電子的な情報連携を行うことが出来るよう、居宅介護支援における入院時情報連携加算及び退院・退所加算の算定に必要となるフォーマット等の標準的な仕様を定めました。
01(別添2)入退院時情報連携標準仕様[PDF形式:1,590KB]
02(別紙2)入退院時情報連携標準仕様[Excel形式:125KB]
01(別添2)入退院時情報連携標準仕様[PDF形式:1,590KB]
02(別紙2)入退院時情報連携標準仕様[Excel形式:125KB]
(3)訪問看護計画等標準仕様
地域包括ケアシステムでは、本人のニーズに応じた適切なサービスが包括的に提供され、入退院時にも継続してサービスの提供が行われる必要があり、その際には、ケアマネジャーによるケアマネジメントがその要となるとともに、居宅介護支援事業所と医療機関の連携が重要です。 訪問看護の情報提供書、訪問看護計画書、訪問看護報告書、訪問看護記録書Ⅰ、訪問看護記録書Ⅱについて、訪問看護ステーション、かかりつけ医、ケアマネジャーの電子的な情報連携を行うために必要となるフォーマット等の標準的な仕様を定めました。
01(別添3)訪問看護計画等等情報連携標準仕様[PDF形式:1,249KB]
02(別紙3)訪問看護計画等連携標準仕様[Excel形式:89KB]
01(別添3)訪問看護計画等等情報連携標準仕様[PDF形式:1,249KB]
02(別紙3)訪問看護計画等連携標準仕様[Excel形式:89KB]
4.調査研究
(1)介護事業所におけるICTを通じた情報連携に関する調査研究(令和元年度)
介護現場におけるICT環境の整備状況等に関する実態調査 本文 概要
(2)介護事業所におけるICTを通じた情報連携に関する調査研究(令和2年度)
(3)介護事業所におけるICTを通じた情報連携に関する調査研究(令和3年度)
医療介護情報共有システム導入時の参考になる手引き
(4)介護分野の生産性向上に向けたictの更なる活用に関する調査研究(令和2年度老人保健健康増進等事業)
※採択団体:株式会社三菱総合研究所
サマリー 報告書本体 報告書概要
(5)介護分野の生産性向上に向けたICTの更なる導入促進に関する調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)
※採択団体:株式会社三菱総合研究所
照会先
老健局高齢者支援課
介護業務効率化・生産性向上推進室
TEL:03-5253-1111(内線3875)