ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 人材開発> テクノインストラクター(職業訓練指導員)> 職業訓練指導員とは?
職業訓練指導員とは?
「あしたを拓(ひら)く人を創(つく)る」ハロートレーニングを教える指導員です!
主な仕事内容
○ 在職者や求職者などの様々な方を対象とした「ハロートレーニング」の「指導員」
○ 就職を支援する「キャリアコンサルタント」
・就職を希望される方に対して、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを行います。
○ 民間企業・事業所の従業員・在職者の人材育成の「コーディネーター」
・企業などの人材ニーズを把握し、必要とされている人材を育成するための訓練カリキュラムを作成するなど、訓練のコーディネートを行います。
○ 訓練ニーズに沿った「職業訓練カリキュラムや教科書・教材などの開発者」
・時代のニーズに沿った訓練を実施するため、訓練カリキュラム、教科書、教材、実習装置などの開発を行います。
○ どんな仕事?
・『感謝』される『働きがい』のある仕事
・自ら学び続ける『やりがい』のある仕事
・職業がある限り必要とされる『安定感』のある仕事
○ 職業訓練指導員が語る「指導員のホンネ」?!
指導員をご紹介する「1分動画」
以下の画像をクリックすると、「厚生労働省動画チャンネル(YouTube)」に掲載している指導員紹介の動画のページに移ります。
各公共職業能力開発施設で、「ハロートレーニング」を指導する指導員が、「自らの仕事の魅力を」「自らの言葉で」「コンパクトで的確に」
語る約1分間程度の紹介動画です。
是非、ご覧下さい。
(今後も、掲載動画を追加予定です。)
※ 「機構」とは、「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」の略です。
福島県立テクノアカデミー郡山職業能力開発短期大学校(郡山市)精密機械工学科の成瀬指導員
機構(※)高度訓練センター(千葉市)素材・生産システム系の榊原指導員
機構(※)群馬職業能力開発促進センター(高崎市)電気・電子系の内村指導員
人材開発統括官付参事官(人材開発政策担当)付訓練企画室 基準・指導員係
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 人材開発> テクノインストラクター(職業訓練指導員)> 職業訓練指導員とは?