社内検定認定制度

社内検定認定制度

 

トピックス

目次

本ページ内の資料一覧



1 社内検定認定制度とは

社内検定認定制度とは、個々の企業や団体が、そこで働く労働者を対象に自主的に行っている検定制度(社内検定)のうち、一定の基準を満たしており、技能振興上奨励すべきであると認めたものを厚生労働大臣が認定する制度です。


2 認定社内検定導入の効果

  • 技能の見える化・標準化
  • 従業員のモチベーションアップ
  • 知識や技能・技術の向上
  • 若手従業員の定着・新入社員の採用
  • 社内の技能評価への権威づけ
  • 有資格者の実績への寄与
  • 顧客の評価
  • 業界内での地位向上・差異化
  • 地域産業復興に貢献
  • 広報効果・企業ブランドの向上


3 認定申請手続きの流れ

認定申請手続きの流れ
認定基準と申請手続きの詳細につきましては、以下をご参照ください。


4 社内検定認定制度 Q&A

社内検定認定制度の趣旨を理解するためのポイント

Q-1  社内検定認定制度の趣旨とはどのようなものですか?


A-1 社内検定認定制度は、検定の制度や運営方法・実施体制などの「枠組み」を認定する制度です。事業者・団体や合格者個人を認定するものではありません。
(「社内検定認定要領」 P.1 第2章 「1 認定の対象」 を参照)

社内検定を構築するためのポイント

Q-2  社内検定認定制度の対象となる検定とはどのようなものですか?また、社内検定構築の具体的な申請手続きはどのようなものですか?

A-2 厚生労働省では、社内検定のうち一定の基準に適合し技能振興上奨励すべきものを認定しています。そのため社内検定は、労働者の知識や技能の向上に結びつくものでなければなりません。なお、認定基準や申請手続きは、「社内検定認定要領」をご確認ください。
(「社内検定認定要領」 P.1~P.8 第2章 「2 認定基準」、「 3 社内検定の認定申請手続き」 を参照)

Q-3  技能検定との関係はどのようなものですか?

A-3 社内検定は、「技能検定を補完するもの」であって、技能検定と競合する検定は認定を受けることができません。
また、他の国家検定・国家試験と競合したり、他の法律の規制対象となる業種・職種に関する検定も認定対象にはなりません。
認定を受けようとする社内検定が技能検定や他の検定制度・法規制に抵触しないことについて、その違いを明確に説明できるようにしておかなければいけません
(「社内検定認定要領」 P.1~P.8 第2章 「2 認定基準」 を参照)
(技能検定の職種については、都道府県職業能力開発協会が実施する職種 及び、指定試験機関が実施する職種を参照)

Q-4  検定の基準(試験基準)はどのように作成するのですか?

A-4 検定の基準(試験基準)とは、試験科目とその範囲の内容を詳細に記したものです。
まずは試験科目とその範囲を設定し、その後、等級区分ごとに(1級・2級ごとに)技能および知識の程度を検討し作成しましょう。また検定の基準(試験基準)と試験問題との関係を整理しておきましょう。
(「社内検定認定要領」 P.9 第2章 「4 申請書類 (6)検定の基準(試験基準)」 を参照)

Q-5  なぜトライアル(試行試験)の実施が必要なのですか?

A-5 トライアル(試行試験)は、設計した社内検定が適正に実施できるかどうかを確認するため、申請前に行います。
それと同時に、試験の採点基準・配点・難易度は適正か、試験実施の準備や当日の対応に改善点はないか、など修正の必要な箇所を発見することができます。なお、トライアル(試行試験)結果を分析した報告書の作成が必要となります。
(「社内検定認定要領」 P.10 第2章 「4 申請書類 (8)その他」 を参照)

社内検定認定取得後のポイント

Q-6  認定後に定期的に何か行う必要はありますか?

A-6 認定後は、毎年、実施内容をまとめた定期報告の提出が必要であり、1.認定社内検定の実施計画書、2.決算に関する書類、3.認定社内検定の実施状況報告書、4.点検の結果報告書の提出が必要となります。
(「社内検定認定要領」 P.11~P.12 第2章 「5 認定後の定期報告等」 及び「 表 認定社内検定報告等手続き」 を参照)


5 認定社内検定を導入している企業・団体

令和4年8月8日現在、42企業・団体、 112職種が認定されています。
認定事業主所在地
下記の企業・団体名をクリックすると導入時の取組や認定後の効果などをご覧いただけます。

 
  製造業系 サービス業系 中小企業
業界団体等
効果1
技能の見える化・標準化
case06 デンソートリム case07 イオン case12 互省製作所
case19 磨き屋
効果2
従業員のモチベーションアップ
case01 デンソー   case16 今治タオル
case17 管清工業
効果3
知識や技能・技術の向上
case05 ジヤトコ case10 コーセー  
効果4
若手従業員の定着・新入社員の採用
case06 デンソートリム   case15 ビケ足場仮設
case18 スプレーウレタン
効果5
社内の技能評価への権威づけ
case01 デンソー    
効果6
有資格者の実績への寄与
  case10 コーセー
case11 伊藤園
 
効果7
顧客の評価
case02 ヤンマー case11 伊藤園 case17 管清工業
効果8
業界内での地位向上・差異化
case05 ジヤトコ   case13 アメニティ
case14 ロックセキュリティ
case18 スプレーウレタン
効果9
地域産業復興に貢献
    case16 今治タオル
case19 磨き屋
効果10
広報効果・企業ブランドの向上
case04 日野自動車   case13 アメニティ

(※上記表内の名称の正式な企業・団体名称は以下の通り。)

デンソー・・・・・・・・株式会社デンソー
ヤンマー・・・・・・・・ヤンマーアグリ株式会社
トヨタ・・・・・・・・・トヨタ自動車販売店協会
日野自動車・・・・・・・日野自動車株式会社
ジヤトコ・・・・・・・・ジヤトコ株式会社
デンソートリム・・・・・デンソートリム株式会社
イオン・・・・・・・・・イオン株式会社
コーセー・・・・・・・・株式会社コーセー
伊藤園・・・・・・・・・株式会社伊藤園
互省製作所・・・・・・・株式会社互省製作所
アメニティ・・・・・・・アメニティーネットワーク技能検定協会
ロックセキュリティ・・・日本ロックセキュリティ協同組合
ビケ足場仮設・・・・・・ビケ足場仮設事業協同組合
今治タオル・・・・・・・今治タオル工業組合
管清工業・・・・・・・・管清工業株式会社
スプレーウレタン・・・・スプレーウレタン・ウレア工業会
磨き屋・・・・・・・・・磨き屋シンジゲート

認定済み企業・団体の社内検定関連ページ

(※以下のURLをクリックすると各社のページが新しいウィンドウで表示されます。)
 認定事業主の名称 認定対象職種 社内検定認定制度の関連ページ 認定事業主のトップページ
株式会社互省製作所 六角穴付きねじ類成形加工機械調整 http://www.gosho-jp.com/kentei/index.html http://www.gosho-jp.com/
一般社団法人日本窯業外装材協会 窯業系サイディング施工 http://www.nyg.gr.jp/sekoushi/index.html http://www.nyg.gr.jp/index.html
今治タオル工業組合 タオル製造(製織)
タオル製造(整経)
http://itia.or.jp/business_skill_test/ http://itia.or.jp/
スプレーウレタン・ウレア工業会 超速硬化ウレタンスプレー

http://www.spray-suk.com/examination/

http://www.spray-suk.com/

株式会社コーセー 美容スタッフ http://www.kose.co.jp/company/ja/csr/theme4/ http://www.kose.co.jp/
株式会社伊藤園 ティーテイスター https://www.itoen.co.jp/communication/tea_taster/ http://www.itoen.co.jp/
デンソートリム株式会社 トリム製品製造装置オペレータ http://www.densotrim.co.jp/sustainability/social http://www.densotrim.co.jp/
磨き屋シンジケート 金属バフ研磨 https://www.migaki.com/approval/ https://www.migaki.com/
西川株式会社 寝具販売 https://www.nishikawa1566.com/company/certify/ https://www.nishikawa1566.com/
株式会社ファンケル メイクアップカウンセラー https://www.fancl.jp/sustainable/society/rearing/index.html https://www.fancl.jp/index.html


6 社内検定認定制度ロゴマーク

認定を受けた企業・団体は、ロゴマークをパンフレット、名刺などに使用することができるほか、社内検定の広報活動などに活用することができます。 このロゴマークを利用されたい場合は、まずこちらの 「ロゴマーク利用マニュアル」 をお読みいただき、担当部門への利用届出をお願いします。
 

社内検定認定制度 ロゴマーク利用マニュアル[PDF形式:11MB]

【ロゴマークのダウンロード】



 
【PDF】 【PNG】
カラー    
モノクロ(背景白)    
モノクロ(背景黒)    
カラー    
モノクロ(背景白)    
モノクロ(背景黒)    


7 お問い合せ

厚生労働省 人材開発統括官 能力評価担当参事官室

受付時間 9:30~18:15(12:00 ~ 13:00、土・日・祝日は除く)
03-5253-1111(内線:5945)
E-mail:shanaikentei@mhlw.go.jp