ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 日本脳炎

日本脳炎

病気について

病気の概要

 日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、蚊を介して感染します。以前は子どもや高齢者に多くみられた病気です。突然の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。

日本脳炎にかかった場合

 一般に、日本脳炎ウイルスに感染した場合、およそ1000人に1人が日本脳炎を発症し、発症した方の20~40%が亡くなってしまうといわれています。また、生存者の45~70%に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。

ワクチン接種の効果

 ワクチン接種により、日本脳炎の罹患リスクを75~95%減らすことができると報告されています。

標準的なワクチン接種スケジュール

 

 定期の予防接種は、各市町村が実施主体となっていますので、お住まいの市町村での実施方法など、詳細については、市町村の予防接種担当課にお問い合わせください。

 

ページの先頭へ戻る

施策紹介

日本脳炎の予防接種についてのご案内

日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした(いわゆる「積極的勧奨の差し控え」)。
その後新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常通り受けられるようになっています。
このため、平成7~18年度に生まれた方は、平成17~21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃していることがありますので、母子健康手帳などをご確認いただくとともに、今後、市町村からのご案内に沿って、接種を受けていただくようお願いします。
なお、生まれた年ごとの、具体的な影響と対応については、以下の通りです。

 

日本脳炎の予防接種の、標準的な接種スケジュール

1期接種(計3回) 2期接種(1回)
3歳のときに2回(6~28日の間隔をおく)
その後おおむね1年の間隔をおいて(4歳のときに)1回
9歳のときに1回

 

Q&A

日本脳炎や、日本脳炎ワクチンについて、詳しい情報をお知らせしています。

啓発ツール

医療機関の皆様におかれましては、各PDFをダウンロード、出力し、医療機関に掲示、あるいは保護者の方へお渡しするなどして、ご活用ください。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

携帯ホームページ

携帯版ホームページ では、緊急情報や厚生労働省のご案内などを掲載しています。

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 日本脳炎

ページの先頭へ戻る