福祉・介護総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)
~介護保険制度における市町村による事業~
総合事業(介護保険法では、「介護予防・日常生活支援総合事業」として定められています。)は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等の方に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものです。
更新情報
-
【調査研究】「介護予防・日常生活支援総合事業及び生活支援体制整備事業の実施状況(令和元年度)」を更新しました。
-
【調査研究】「介護保険制度等に基づく移動支援サービス」を掲載しました。
-
「地域包括支援センターの概要(設置数等) 」を更新しました。
-
地域支援事業交付金交付要綱等の一部改正通知を掲載しました。(地域支援事業交付金交付要綱)
-
地域支援事業実施要綱等の一部改正通知を掲載しました。(地域支援事業実施要綱)
-
地域支援事業交付金交付要綱の一部改正通知を掲載しました。(地域支援事業交付金交付要綱)
これからの地域づくり戦略
高齢化が進み、人手不足の時代が続く中、本人の力や住民相互の力を引き出して介護予防や日常生活支援を進めていくこと、ひいては地域づくりを進めることはとても重要です。
地域づくりの現状は自治体により大きな違いがあるなかで、どうすれば地域づくりを進めていけるのか、実際に地域づくりに取り組む自治体の皆さまのご意見を伺い、「これからの地域づくり戦略」としてとりまとめました。
今後、地域づくりのために何ができるか、一緒に議論するためのコミュニケーションツールとして活用していきたいと考えています。
地域づくりの取組のヒントとしてご自由にご活用ください。
(準備中)
介護予防・日常生活支援総合事業
総合事業の実施状況に関する調査結果です。
総合事業推進のポイント
総合事業推進のポイントについてご覧いただけます。
総合事業に関する先行事例についてご紹介いたします。
総合事業等に関して過去に開催された研修の配付資料等をご覧いただけます。
総合事業等に課題を抱える市町村に厚生労働省職員を派遣し実践を通じて継続的に支援した事業の概要と市町村の取組を紹介します。
総合事業に関するページへのリンクです。