ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 介護・高齢者福祉> 地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステム

1.地域包括ケアシステムの実現へ向けて

 

 日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。
 65歳以上の人口は、現在3,500万人を超えており、2042年の約3,900万人でピークを迎えますが、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。
 このような状況の中、団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。
 このため、厚生労働省においては、2025年(令和7年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。

 

地域包括ケアシステム

 

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

地域包括ケアシステム 地域包括ケア
出典:平成28年3月 地域包括ケア研究会報告書より

 

地域包括ケアシステム構築のプロセス

 

 市町村では、 2025年に向けて、3年ごとの介護保険事業計画の策定・実施を通じて、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じた地域包括ケアシステムを構築していきます。

地域包括ケアシステム構築のプロセス

 

地域包括ケアシステム構築へ向けた取組事例

 

 各自治体における取組事例を全国で共有して、取組みを推進することを目的に、全国の自治体から収集した先駆的な事例(地域包括ケア全般にわたるものの他、医療・介護・予防・生活支援・住まいなど、特色ある分野の取組を中心とした事例)の中から、他の自治体の参考になると考えられる取組事例をモデル例としてとりまとめました。

 

ページの先頭へ戻る

2.地域包括支援センターについて

 

 地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として市町村が設置しています。
 現在、全国で5,431か所が設置されています。(ブランチ(支所)を含めると7,397か所)※令和5年4月末現在

 

全国の地域包括支援センターの一覧(都道府県のホームページへリンク)

 

厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課調べ(令和3年4月時点)
※ 都道府県でのホームページ更新等に伴い、掲載ページが変更になっている可能性があります。

ページの先頭へ戻る

3.家族介護者支援について

 

  世帯が抱える課題が多様化する中、高齢者が住み慣れた地域で安心した暮らしを続けて いくためには、介護を必要とする高齢者のみならず、家族介護者も含めて社会全体で支えていくことが必要です。
  このため、自治体における家族介護者を支えていくための必要な取組を推進しています。
 
▷ 家族介護者支援に関する関係マニュアル等
  平成29年度介護離職防止のための地域モデルを踏まえた支援手法の整備事業
   ・市町村・地域包括支援センターによる家族介護者支援マニュアル
 
  令和元年度老人保健健康増進等事業「介護離職防止のための地域包括支援センターと労働施策等との連携に関する調査研究事業」
   ・市町村、地域包括支援センターにおける家族介護者の就労継続支援に関わる取組ポイント
 
  令和2年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「介護・労働施策等の活用による家族介護者支援に関する調査研究事業」
   ・労働施策や地域資源等と連携した市町村、地域包括支援センターにおける家族介護者支援取組ポイント
 
  令和4年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業「家族介護者支援に係る人材育成等に関する調査研究事業」
   ・ 地域包括支援センター等を対象とした家族介護者支援研修カリキュラム
 
   ・家族介護者つどいの場立ち上げ・運営マニュアル
 
仕事と介護の両立について
 
ヤングケアラーについて(こども家庭庁のHPに遷移します。)

ページの先頭へ戻る

4.地域ケア会議について

 

 地域包括ケアシステムを構築するためには、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時にすすめることが重要です。厚生労働省におきましては、これを実現していく手法として「地域ケア会議」を推進しています。

  • 地域包括ケアの実現に向けた地域ケア会議実践事例集 ~地域の特色を活かした実践のために~

PDF 全体版 [37,527KB])
PDF はじめに~第一章 [2,428KB])
PDF 東京都国分寺市 [1,431KB])(PDF 山梨県南アルプス市 [871KB])(PDF 岩手県宮古市 [1,112KB])(PDF 兵庫県朝来市 [2,388KB])(PDF 宮城県女川市 [1,536KB])(PDF 千葉県千葉市 [1,263KB])(PDF 青森県青森市 [820KB])(PDF 鹿児島県霧島市 [1,188KB])(PDF 奈良県生駒市 [1,349KB])(PDF 大分県豊後高田市 [822KB])(PDF 参考資料~奥付 [2,088KB])

 

ページの先頭へ戻る

5.医療と介護の連携について

 

 疾病を抱えても、自宅等の住み慣れた生活の場で療養し、自分らしい生活を続けられるためには、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供を行うことが必要です。
 厚生労働省においては、関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するための取組を推進しています。

 

ページの先頭へ戻る

6.生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加

 

 今後、認知症高齢者や単身高齢世帯等の増加に伴い、医療や介護サービス以外にも、在宅生活を継続するための日常的な生活支援(配食・見守り等)を必要とする方の増加が見込まれます。
 そのためには、行政サービスのみならず、NPO、ボランティア、民間企業等の多様な事業主体による重層的な支援体制を構築することが求められますが、同時に、高齢者の社会参加をより一層推進することを通じて、元気な高齢者が生活支援の担い手として活躍するなど、高齢者が社会的役割をもつことで、生きがいや介護予防にもつなげる取組が重要です。

 

ページの先頭へ戻る

7.関係情報

地域包括ケアシステムに関する主な報告書

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 介護・高齢者福祉> 地域包括ケアシステム

ページの先頭へ戻る