IDESコラム vol. 4 感染症エクスプレス@厚労省 2017年10月6日
梅毒がわかれば医学がわかる?
IDES 3期生:西島、神代、市村、高橋
この現在の日本で、梅毒の流行拡大がとまりません。2010年以降、梅毒の
報告数は急激に増え続け、2010年の621例が、2016年には4557例に増えていま
す。4000例を越えたのは、何と42年ぶりです。さらに今年2017年も、9月24日
までの報告数が4086人と、年間報告数で2016年を上回るのはほぼ確実になっ
ています。
かつて、当メールマガジンにて連載していたあさコラムの言葉を借りると
「予防、そして早期検査・診断と治療、普及啓発。梅毒対策、待ったなしです」
本コラムのタイトルの「梅毒がわかれば医学がわかる」。これは、近代医
学の祖の一人と言われるウイリアム・オスラー医師が20世紀の始めにいった
言葉だそうです。原文は、"He who knows syphilis knows medicine"。
なぜ梅毒がわかれば医学がわかるのか。それは、当時梅毒は、診断も治療
もとても難しかったため、梅毒をきちんと診断できるのは腕のよい医者の証
拠、と考えられていたことが理由です。梅毒は、偽装の達人”the great
imitator”と言われるほど、多種多様な病変を、皮膚、陰部、口、腎臓、脳・
神経、骨などいろいろな臓器におこすことがあり、診断することが難しい病
気でした。ちなみに、梅毒が脳に悪さをすることを突き止めたのは、かの野
口英世です。野口英世は、梅毒が進行して麻痺を起こした患者の脳組織に梅
毒の原因菌がいることを証明し、これは野口英世の代表的な業績とされてい
ます。
この梅毒はペニシリンで治ります。ペニシリンが開発され、1940年代に梅
毒に効果があることが確かめられるまでは、たくさんの人が感染し、命を落
とす人もあとを絶ちませんでした。もちろん日本も例外ではなく、マンガ
「JIN-仁」で描かれたように、江戸時代にも梅毒は非常にはやっており、特
に遊郭で働く遊女の間では多かったようです。そのため、子だくさんで有名
で、なんと正室が2人、側室が20人ほどもいたとされる徳川家康は、遊女との
交わりをもたないよう厳に自分を戒めていた、との話が残っているほどです。
日本で本格的にペニシリンが普及したのは戦後になりますが、1948年の梅
毒感染者数は、約22万人でした。その後はペニシリンのお陰で感染者数はど
んどん減っていき、1990年代に入ると年間1000人を下回るようになりました。
しかしながら、現在は再流行期にあります。2010年以降今日にいたるまで、
梅毒は拡大を続けています。
今回の梅毒の流行には、ある特徴があります。2010年以降、梅毒の報告で
多かったのは同性間で性交渉を持つ男性でしたが、2014年以降、急速に男女
間で性交渉を持つ男性・女性が増えています(図)。
女性報告数の大半は20-30代の若い女性で、梅毒にかかった妊婦も報告され
ています。実際、生まれる子供が梅毒に感染する先天梅毒の報告数も、2012年
の4例から2016年の14例に増えています。現在の梅毒は、きちんと診断がつ
いて治療すると治る病気ですが、おなかの中の子供が感染する先天梅毒は、
早産・死産の原因になったり、生まれても重い後遺症が残ることがあります。
一方で、梅毒の報告数の大多数(2016年では7割)が男性であること、また
HIVに感染した男性の梅毒の有病率が高いこともわかっています。梅毒を、
男性が女性にうつす可能性があることを考えると、先天梅毒は男女双方の問
題なのです。
梅毒は性感染症です。ということは、
・コンドームを適切につかうと、感染リスクは下がります。
・不特定多数と性交渉をもつと、感染リスクはあがります。
・オーラルセックスでもうつります、このことは見逃されがちで、要注意。
・梅毒の症状としては、陰部や口の潰瘍、皮疹がよくみられます。
・梅毒にかかったかも?と疑ったら、検査を受けましょう。梅毒は早く治
療すると、きちんと治ります。
・あなたがもし梅毒だったら、あなたのパートナーも梅毒にかかっている
かも。ぜひ検査をすすめてください。
この流行、何とかせねば。
あさコラムの言葉をもう一度。
「予防、そして早期検査・診断と治療、普及啓発。
梅毒対策、待ったなしです。」

報告数は急激に増え続け、2010年の621例が、2016年には4557例に増えていま
す。4000例を越えたのは、何と42年ぶりです。さらに今年2017年も、9月24日
までの報告数が4086人と、年間報告数で2016年を上回るのはほぼ確実になっ
ています。
かつて、当メールマガジンにて連載していたあさコラムの言葉を借りると
「予防、そして早期検査・診断と治療、普及啓発。梅毒対策、待ったなしです」
本コラムのタイトルの「梅毒がわかれば医学がわかる」。これは、近代医
学の祖の一人と言われるウイリアム・オスラー医師が20世紀の始めにいった
言葉だそうです。原文は、"He who knows syphilis knows medicine"。
なぜ梅毒がわかれば医学がわかるのか。それは、当時梅毒は、診断も治療
もとても難しかったため、梅毒をきちんと診断できるのは腕のよい医者の証
拠、と考えられていたことが理由です。梅毒は、偽装の達人”the great
imitator”と言われるほど、多種多様な病変を、皮膚、陰部、口、腎臓、脳・
神経、骨などいろいろな臓器におこすことがあり、診断することが難しい病
気でした。ちなみに、梅毒が脳に悪さをすることを突き止めたのは、かの野
口英世です。野口英世は、梅毒が進行して麻痺を起こした患者の脳組織に梅
毒の原因菌がいることを証明し、これは野口英世の代表的な業績とされてい
ます。
この梅毒はペニシリンで治ります。ペニシリンが開発され、1940年代に梅
毒に効果があることが確かめられるまでは、たくさんの人が感染し、命を落
とす人もあとを絶ちませんでした。もちろん日本も例外ではなく、マンガ
「JIN-仁」で描かれたように、江戸時代にも梅毒は非常にはやっており、特
に遊郭で働く遊女の間では多かったようです。そのため、子だくさんで有名
で、なんと正室が2人、側室が20人ほどもいたとされる徳川家康は、遊女との
交わりをもたないよう厳に自分を戒めていた、との話が残っているほどです。
日本で本格的にペニシリンが普及したのは戦後になりますが、1948年の梅
毒感染者数は、約22万人でした。その後はペニシリンのお陰で感染者数はど
んどん減っていき、1990年代に入ると年間1000人を下回るようになりました。
しかしながら、現在は再流行期にあります。2010年以降今日にいたるまで、
梅毒は拡大を続けています。
今回の梅毒の流行には、ある特徴があります。2010年以降、梅毒の報告で
多かったのは同性間で性交渉を持つ男性でしたが、2014年以降、急速に男女
間で性交渉を持つ男性・女性が増えています(図)。
女性報告数の大半は20-30代の若い女性で、梅毒にかかった妊婦も報告され
ています。実際、生まれる子供が梅毒に感染する先天梅毒の報告数も、2012年
の4例から2016年の14例に増えています。現在の梅毒は、きちんと診断がつ
いて治療すると治る病気ですが、おなかの中の子供が感染する先天梅毒は、
早産・死産の原因になったり、生まれても重い後遺症が残ることがあります。
一方で、梅毒の報告数の大多数(2016年では7割)が男性であること、また
HIVに感染した男性の梅毒の有病率が高いこともわかっています。梅毒を、
男性が女性にうつす可能性があることを考えると、先天梅毒は男女双方の問
題なのです。
梅毒は性感染症です。ということは、
・コンドームを適切につかうと、感染リスクは下がります。
・不特定多数と性交渉をもつと、感染リスクはあがります。
・オーラルセックスでもうつります、このことは見逃されがちで、要注意。
・梅毒の症状としては、陰部や口の潰瘍、皮疹がよくみられます。
・梅毒にかかったかも?と疑ったら、検査を受けましょう。梅毒は早く治
療すると、きちんと治ります。
・あなたがもし梅毒だったら、あなたのパートナーも梅毒にかかっている
かも。ぜひ検査をすすめてください。
この流行、何とかせねば。
あさコラムの言葉をもう一度。
「予防、そして早期検査・診断と治療、普及啓発。
梅毒対策、待ったなしです。」

- 当コラムの見解は執筆者の個人的な意見であり、厚生労働省の見解を示すものではありません。
- IDES(Infectious Disease Emergency Specialist)は、厚生労働省で平成27年度からはじまったプログラムの中で養成される「感染症危機管理専門家」のことをいいます。