- ホーム >
- 政策について >
- 分野別の政策一覧 >
- 雇用・労働 >
- 非正規雇用(有期・パート・派遣労働) >
- 非正規雇用に関する主な法令等 >
- パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために
パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために
2020年4月(中小企業においては2021年4月)より、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が禁止されました。
リーフレットのダウンロードはこちら[PDF形式:347KB]
その他、パートタイム・有期雇用労働法への対応のための
関連資料はこちらをご確認ください。
同一企業内における同一労働同一賃金特集ページ
パートタイム・有期雇用労働法について
パートタイム・有期雇用労働法について
各種様式
- パートタイム・有期雇用労働者就業規則の規定例 (Word[DOC形式:131KB]) (PDF[PDF形式:482KB])
- 労働条件通知書 (Word[DOC形式:118KB]) (PDF[PDF形式:475KB])
- パートタイム・有期雇用労働法に基づく調停申請書様式(Word[DOC形式:66KB]) (PDF[PDF形式:130KB])
- 短時間・有期雇用管理者を選任しましょう選任・変更届
法律・省令・指針
職務分析・職務評価
職務分析・職務評価を実施することにより、正社員とパートタイム労働者・有期雇用労働者の基本給に関する均等・均衡待遇の状況を確認することができます。
職務評価とは?
職務分析・・・職務に関する情報を収集・整理し、職務の内容を明確にすること。
職務評価・・・社内の職務内容を比較し、その大きさを相対的に測定すること。
※「人事評価」や「能力評価」が社員「個人」を評価の対象としているのに対して、「職務評価」は、社員が携わっている職務を評価の対象とします。
職務分析・職務評価の導入支援を行っています
- 「職務分析・職務評価」の手法を活用して、パートタイム労働者・有期雇用労働者の等級制度・賃金制度の見直しを検討する企業に外部専門家(職務評価コンサルタント)を無料で派遣するコンサルティング支援を実施しています。
- 「職務分析・職務評価」の手法を演習や事例紹介を用いて分かりやすく説明するセミナーを開催しています。
⇒詳細はこちら「職務分析・職務評価導入支援サイト」(パート・有期労働ポータルサイト内)
関連情報・資料
- 職務分析の実施方法
「職務分析実施マニュアル」 - 職務評価の実施方法
- 「職務評価を用いた基本給の点検・検討マニュアル」(要素別点数法)
- 「職務(役割)評価活用のポイントと活用事例」
(参考)職務分析・職務評価実施マニュアル(単純比較法) - 職務評価を活用してパートタイム労働者の処遇改善を行う事業主の皆さんを支援します
「キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)職務評価加算リーフレット」[PDF形式:949KB]
→「キャリアアップ助成金」についてはこちら
多様な働き方の実現応援サイト
短時間正社員などの「多様な正社員制度」やパートタイム労働者・有期雇用労働者の雇用管理改善に取り組まれる事業主の方、キャリアアップを目指されるパートタイム労働者・有期雇用労働者の方へ総合情報サイトを紹介いたします。
短時間正社員制度
短時間正社員制度導入支援ナビ(多様な働き方の実現応援サイト内)
パートタイム・有期雇用労働法等に関するご相談はこちらへ
ご相談窓口として都道府県別の労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地を下記ページに掲載しております
職場でのトラブル解決の援助を求める方へ
都道府県労働局雇用環境・均等部(室)では、労働者と事業主との間で、男女均等取扱い、育児・介護休業、パートタイム労働者・有期雇用労働者の雇用管理、職場におけるパワーハラスメント等について民事上のトラブルが生じた場合、解決に向けた援助を行っています
詳しい援助の内容や制度については下記ページをご覧ください