推進者取組事例024
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1937年創業の広告製版企業 ・画像処理・デザイン・プランニング・DTP・フォトレタッチ・印刷関連事業 (株式会社 浅野製版所ウェブサイト) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
過去の慣習にとらわれず、社員のための施策を次々実施する。働きやすい職場環境づくりや社員の能力と個性を大事にした人材育成などを積極的に取り組む。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
当社では面談を通じて社員の様々なデータを収集し、共有することで一人ひとりが能力を発揮できる組織づくりを推進しています。定期的に実施している全社員面談で得られた情報や要望を、社員個人のキャリアだけでなく組織体制にまで反映し活用することで、自走する社員、自走する企業へと変化しています。 1.面談を通じた情報収集 2.面談を通じた情報収集の実施 3.人を活かす組織構築については(アップ資料1 人を活かす組織構築【情報活用】)に示します。 4.人を活かす組織構築 5.人を活かす組織構築については(アップ資料2 人を活かす組織構築【情報集約】)に示します。 6.取り組みの結果 ・「管理職」のみのキャリアから「専門職か管理職」へ
→年功序列の管理職登用から技術者へのキャリア転換推進
・若手社員の「管理職登用」と横のつながりの強化
→責任と権限の完全委譲
→子育て世代を管理職に登用し、残業時間削減&年収アップ
→管理職同士の横のつながりを強化し「相談する」「支える」の風土の醸成
・専門職の能力アップ
→得意な業務を担当することで、キャリア形成と業務時間短縮を実現
自ら選択した技術研修(年間5万円まで)に参加し、スペシャリスト発表会にて研修内容と今後の取り組みを発表
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
組織の"壁"を乗り越えるには?
・キーパーソンを見つける→一番のポイントは協力者になってくれる人を見つけること!
・とりあえずやってみる→他社事例などをあげて説得!
・とりあえず続けてみる→5回超えると風土になる!
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|