職業能力開発計画事例215
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1.経営理念・人材育成基本方針
【経営方針】 ・私達は、お客様が発展や成長の向上をすることを通して、お客様の満足度を高め、強い信頼関係を築きます。
・私達は、人格・能力を高め、深く、広げて物・心共に豊かな人生を築いていきます。
・私達は、素直さ、謙虚さ、感謝の念を持ち、地域社会における産業の発展・繁栄に貢献します。
【人材育成基本方針】 ・常にチャレンジ精神をもって新たな領域に挑戦する人材を育成する。
・社員一人ひとりが一社会人として自立できる人材を育成する。
・高い専門性を持ち、最高水準の品質を提供できる人材を育成する。
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1.職業能力評価(昇進・昇給含む)に関する事項
・社員の職業能力評価は、我が社の職業能力体系に基づく職業能力評価(ジョブ・カード)を基に行う。
・賞与評価については、管理シートによる対象期の会社業績及び社員の努力と実績を中心として評価する。
・職業能力評価及び賞与評価を合わせて昇給・昇格評価を行う。
「ジョブ・カード」参照「管理シート」参照 2.雇用管理に関する事項 【雇用管理方針】 ・社員一人ひとりが、自己の成長と職務対するやりがいをもてるような適正配置に努める。
・社員一人ひとりの成長に合わせて必要な支援を行う。
・社員一人ひとりの要望を尊重して、全社員に平等の機会を与える。
【人事考課に関する方針】 ・評価内容を明確にし、また評価結果をフィードバックすることで、各自の成長、モチベーションの向上及び公平性・納得性の確保を図るように努める。
★昇進・昇給評価
・考課時期:毎年4月
・考課者 :社長
・決定方法及び基準:
・前1年の賞与の評価 ・職業能力体系に基づく職業能力評価基準(ジョブ・カード) ・自己啓発の達成度合い の総合評価で行う。 ★賞与 ・考課時期:夏期・冬期賞与 毎年7月、12月
決算賞与 毎年9月 ・考課者 :社長
・決定方法及び基準:
・夏期・冬期賞与・・対象期間の会社業績及び管理シートによる対象期の成果に基づき評価する。
・決算賞与 ・・年間の会社業績及び1年間の勤務態度、スキルアップへの取組み、安全衛生・環境活動への取組みに基づき評価する。
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1.職務に必要な職業能力
・職務遂行に必要な職業能力を「職業能力体系図」により明確にし、その内容を社員へ周知し、面談等により明確にした上で、社員のキャリア形成を支援する。
「職業能力体系図」参照 2.教育訓練体系図 ・教育訓練体系を明確にし、各階層・各職務別に効率的に教育訓練を行う。
「教育訓練体系図」参照 3.教育訓練計画 ・教育訓練体系から必要な教育訓練の実施計画を年単位で作成して実施する。
「年間職業訓練計画」参照 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
「電気工事の経験のある社員の採用は、ほぼ不可能で、素人を採用し育てていくしかない。その為には教育訓練の制度と評価制度の構築が必要」と考え、職業能力体系を構築して、その内容に従い評価する制度の導入を検討する際、職業能力体系を考えるには「事業内職業能力開発計画」を作成することが制度導入を合理的に進める良い施策であるとの指導もあり、これを作成することにした。 今後の課題として、 (1)人材採用及び定着
(2)評価制度の継続 (3)世代交代の推進 (4)企業内人材育成推進助成金の受給申請 この4点をポイントに今後の対応を考えている。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|