職業能力開発計画事例151
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【経営理念】
「福祉事業を通じて地域社会に貢献する」 当社は「福祉事業を通じて地域社会に貢献する」を企業理念として取り組み、ご利用者さまをはじめ、ご家族、地域の皆さまから選んでいただけるよう、あらゆる観点から努力をおこない、質の高いサービスを提供し続け信頼いただける企業を目指します。 【基本方針】 ・私たちは常にお客様本位の介護サービスを提供いたします。 ・常に明るく働き甲斐の有る職場環境を創ります。 ・医療・保健・介護サービスのネットワーク創りに努めます。 ・社員の能力と技能向上のため研鑽し、常に人材育成に努めます。 ・安定した経営基盤の確立と変化に対応できる組織を構築します。 【人材育成の基本方針】 企業理念及び「優しい介護 確かな技術」という介護へのおもいを実践するため、思いやりの心を持ち、専門性の向上の為の努力を惜しまない社員。並びに、高いコミュニケーション能力とリーダーシップを発揮し、組織運営を任せられる社員を育成します。 また、人材育成のために人事制度(等級制度、評価制度、処遇)と教育制度の充実を図ります。 教育制度においては、新卒チューター制度によるOJTの実施をはじめ、介護スタッフの知識技能向上のための外部研修への派遣、リーダー・マネジメント力を養成するための集合研修等OFF-JTを実施するとともに、介護職員初任者研修や介護福祉士等の資格取得支援制度によって社員の自己啓発も応援します。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1.従業員の配置
社員の能力、保有資格、研修受講歴及び適性を考慮したうえで適正な配置を実施しています。拠点長による稟議申請に基づき社長決裁にて実施する。 2.昇格、昇進 昇格は、現資格等級の在位期間と人事考課歴をもとに「人事委員会」にて協議し社長が決裁します。 4等級以上の昇格者には通信教育を実施する。 昇進は、現資格等級との対応を考慮しリーダーシップ力、マネジメント力に応じて役職に任じています。拠点長以下の役職への昇進はブロック長・拠点長の稟議申請に基づき社長決裁にて実施し、部長以上の役職への昇進は経営会議にて決定する。 3.人事考課 考課対象期間を上期(4月1日から9月30日)と下期(10月1日から3月31日)に区分し、年2回実施する。 社員の「業績」「成績(目標管理含む)」「意欲態度」を考課項目として、公正な考課と処遇の連動を目指す。 上期考課は12月支給の冬期賞与、下期考課は7月支給の夏期賞与に反映され、上期と下期の考課によって通期考課を決定し、6月給与にて実施する定期昇給に反映する。 最終の考課は「人事委員会」にて協議し社長が決定する。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
資料1「等級と役職」 資料2「等級基準書」 資料3「教育訓練体系図・キャリアステップ」 をご参照ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
長期雇用を前提に、社員の能力開発による成長が、企業の継続的な発展に繋がるということをポイントに組み立てた。
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|