照会先

医薬・生活衛生局医薬安全対策課
課長補佐:酒井 萌(2691)
主  査:市川 和哉(2794)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2435

第13回重篤副作用総合対策検討会 資料

令和3年10月15日(金) 18:00~20:00
TKP新橋カンファレンスセンター12D会議室(オンライン会議会場)
         同      12C会議室     (傍聴会場)  
     

配付資料一覧

議題1.重篤副作用疾患別対応マニュアルの新規作成・改定について

議題2.令和2年度作成のマニュアル案について

資料2-1 出血傾向(案)(PDF:1,289KB)[1.3MB]
資料2-2 無顆粒球症(顆粒球減少症、好中球減少症)(案)[1002KB]
資料2-3 血小板減少症(案)[743KB]
資料2-4 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(案)[1.3MB]
資料2-5 ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)(案)[5.1MB]
資料2-6 薬剤性パーキンソニズム(案)[2.5MB]
資料2-7 ジスキネジア(案)[526KB]
資料2-8 横紋筋融解症(案)[50KB]
資料2-9 白質脳症(案)[50KB]
資料2-10 末梢神経障害(案)[52KB]
資料2-11 ギラン・バレー症候群(案)[53KB]
資料2-12 痙攣・てんかん(案)[58KB]
資料2-13 運動失調(案)[64KB]
資料2-14 頭痛(案)[57KB]
資料2-15 無菌性髄膜炎(案)[50KB]
資料2-16 急性散在性脳脊髄炎(案)[50KB]
資料2-17 非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作(アスピリン喘息、解熱鎮痛薬喘息、アスピリン不耐喘息、NSAIDs過敏喘息)(案)[1.5MB]
資料2-18 急性呼吸窮迫症候群(急性呼吸促迫症候群)・肺水腫(案)[2.5MB]
資料2-19 胸膜炎、胸水貯留(案)[24.6MB]
資料2-20 薬剤性好酸球性肺炎(案)[909KB]
資料2-21 肺胞出血(肺出血、びまん性肺胞出血)(案)[8.0MB]
資料2-22 難聴(アミノグリコシド系抗菌薬、白金製剤、サリチル酸剤、ループ利尿剤による)(案)[1.6MB]
資料2-23 薬物性味覚障害(案)[744KB]
資料2-24 偽アルドステロン症(案)[183KB]
資料2-25 甲状腺中毒症(案)[837KB]
資料2-26 甲状腺機能低下症(案)[947KB]
資料2-27 リチウム中毒(案)[600KB]
資料2-28 薬剤性せん妄(案)[1.1MB]
資料2-29 ベンゾジアゼピン受容体作動薬の治療薬依存(案)[720KB]
資料2-30 悪性症候群(案)[54KB]
資料2-31 薬剤惹起性うつ病(案)[54KB]
資料2-32 薬剤性過敏症症候群(案)[52KB]
資料2-33 急性汎発性発疹性膿疱症(案)[52KB]
資料2-34 薬剤による接触皮膚炎(案)[55KB]
資料2-35 薬物性口内炎(案)[63KB]
資料2-36 抗がん剤による口内炎(案)[52KB]
資料2-37 免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象対策マニュアル(案)[141KB]

議題3.マニュアルの普及啓発活動について

※R3年10月14日に掲載した資料1-1について、マニュアル名に誤記があったため、該当部分を修正の上、掲載しております(R4.3.31)。