キャリアコンサルタントになりたい方へ

1.キャリアコンサルタント試験について

(1)キャリアコンサルタント試験の受験資格

キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。

  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者(講習カリキュラムは別表に記載)
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験<※参照>を有する者
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
  • 上記の項目と同等以上の能力を有する者

※キャリアコンサルティングに係る実務経験について

 キャリアコンサルタント試験の受験資格における「経験」に該当するかどうかは、以下のいずれの項目にも適合するかを基準に、個別に判断することになります。

  • キャリアコンサルティングによる支援対象者が、「労働者」であること。なお、ここでいう労働者とは、現在就業している方のみならず、現在仕事を探している求職者(ハローワーク等の職業紹介機関に求職の申込みを行っている方、学卒就職希望者等)を含みます。
  • 相談の内容・目的が職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上に関するものであること。
  • キャリアコンサルティングが一対一で行われるもの、又はこれに準ずるもの(少人数(概ね6名以内)グループワークの運営等)であること(情報提供に止まるもの、授業・訓練の運営そのもの等は含みません)。

  受験資格における「実務経験」に該当するかどうかを確認するための書類等の具体的な手続きについては、各試験実施機関のホームページをご確認ください。

厚生労働大臣が認定する講習(キャリアコンサルタント養成講習)

キャリアコンサルタント講習検索サイト

 厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタントに係る講習の検索ができます。上記のサイトで検索条件の「講習区分」から「養成」を選択すると国家資格キャリアコンサルタント試験の受験要件を満たす講習を検索できます。


  • キャリアコンサルタント講習(養成講習)一覧[108KB]
  •  養成講習の一覧を確認することができます。

    ○講習時間の「通信」と「通学」について
     「通信」とは、インターネット等から配信される動画などを視聴し、ダウンロードしたテキスト等を使用して、一定の期間内に自分のペースで受講が可能な講習形態です。「通学」はリアルタイム授業のことで「オンライン」も含みます。「オンライン」は、Web会議システム等を利用して、リアルタイムに行う集合形態の講習です。講習形態として通信、オンラインと通学の併用となっている講習もありますので受講の際はご留意ください。なお、講習形態等の講習の詳細・申込に関しては、各講習実施機関のホームページでご確認ください。

  •  受講料の基本料金とは、会員価格、サービス価格ではない料金です。料金設定は各機関で様々ですので、必ず講習検索サイト、講習実施機関のホームページでご確認をお願いいたします。

(2)試験科目

試験科目は次のとおりです。

  • 職業能力開発促進法その他関係法令に関する科目
  • キャリアコンサルティングの理論に関する科目
  • キャリアコンサルティングの実務に関する科目
  • キャリアコンサルティングの社会的意義に関する科目
  • キャリアコンサルタントの倫理と行動に関する科目
 

(3)試験実施機関

キャリアコンサルタント試験は、厚生労働大臣が登録した次の登録試験機関が行います。

(4)試験日程

■令和7年度(2025年度)

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
実施回 試験区分 試験日
第29回 学科試験・
実技試験(論述)
令和7年7月6日(日)
実技試験(面接) 令和7年7月11日(金)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、21日(月)
第30回 学科試験・
実技試験(論述)
令和7年11月2日(日)
実技試験(面接) 令和7年11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)
第31回 学科試験・
実技試験(論述)
令和8年3月1日(日)
実技試験(面接) 令和8年3月7日(土)、8日(日)、13日(金)、14日(土)、15日(日)、20日(金)、21日(土)、22日(日)
     
特定非営利活動法人日本キャリア開発協会
実施回 試験区分 試験日
第29回 学科試験・
実技試験(論述)
令和7年7月6日(日)
実技試験(面接) 令和7年7月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)
第30回 学科試験・
実技試験(論述)
令和7年11月2日(日)
実技試験(面接) 令和7年11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)
第31回 学科試験・
実技試験(論述)
令和8年3月1日(日)
実技試験(面接) 令和8年3月7日(土)、8日(日)、14日(土) 、15日(日)

※学科試験は、両機関で同一日、同一問題
 

■令和8年度(2026年度)

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
実施回 試験区分 試験日
第32回 学科試験・
実技試験(論述)
令和8年7月5日(日)
実技試験(面接) 令和8年7月10日(金)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、20日(月)
第33回 学科試験・
実技試験(論述)
令和8年11月1日(日)
実技試験(面接) 令和8年11月7日(土)、8日(日)、13日(金)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)
第34回 学科試験・
実技試験(論述)
令和9年3月7日(日)
実技試験(面接) 令和9年3月12日(金)、13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、22日(月)、27日(土)、28日(日)
     
特定非営利活動法人日本キャリア開発協会
実施回 試験区分 試験日
第32回 学科試験・
実技試験(論述)
令和8年7月5日(日)
実技試験(面接) 令和7年7月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)
第33回 学科試験・
実技試験(論述)
令和8年11月1日(日)
実技試験(面接) 令和8年11月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)
第34回 学科試験・
実技試験(論述)
令和9年3月7日(日)
実技試験(面接) 令和9年3月13日(土)、14日(日)、20日(土) 、21日(日)

※学科試験は、両機関で同一日、同一問題

令和7年度・令和8年度の試験日程【PDF版】はこちら[49KB]   

(5)料金

学科試験 8,900円
実技試験 29,900円
※両機関共通
 

(6)キャリアコンサルタント試験の免除

 技能検定キャリアコンサルティング職種の1級又は2級の学科試験、実技試験をそれぞれに合格した者については、キャリアコンサルタント試験の学科試験、実技試験のそれぞれに合格した者とみなします。

(7)キャリアコンサルタント試験結果の概要

キャリアコンサルタント試験結果の概要をご案内しています。

 第1回試験結果について、登録試験機関からの訂正報告に基づき、当初公表の内容から受験資格別の内訳を訂正しています。〔平成29年4月19日〕

 第14回試験結果について、登録試験機関からの訂正報告に基づき、当初公表の内容から受験資格別の内訳を訂正しています。〔令和2年4月30日〕
(※個々の受験者の合否の取扱い等には何ら影響を及ぼすものではありません。)

2.キャリアコンサルタントの登録について

 キャリアコンサルタントになるためには、キャリアコンサルタント名簿に登録することが必要となります。

 登録事務は、厚生労働大臣が指定登録機関として指定した特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会が行います。具体的な登録手続等は、下記のリンク先「国家資格キャリアコンサルタントWebサイト 登録センター」をご参照ください。

キャリアコンサルタントの登録手数料等は、下記の金額になります。

○ 登録手数料:8,000円(別途、登録免許税9,000円が課税されます。)
○ 登録証の再交付又は訂正:2,000円

キャリアコンサルタントの登録の更新について

 キャリアコンサルタントの登録を継続するためには5年ごとに更新を受けることが必要となります。更新を受けるためには、キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な「知識」と「技能」の維持を図るための講習を一定時間数以上受講の上、更新を行う必要があります。(技能講習では一部免除あり)
 更新講習の考え方や、モデル受講例、現在指定されている更新講習の一覧については、下記「更新講習の受講について」をご覧ください。

更新講習の受講について

 キャリアコンサルタントの登録の更新については、下記「キャリアコンサルタントとして活動している方へ」の中で詳しくご紹介しています。

キャリアコンサルタントとして活動している方へ(キャリアコンサルタントの登録の更新について)

従前の標準レベルのキャリア・コンサルタント資格をお持ちの方へ

 平成28年3月までに従前の標準レベルのキャリア・コンサルタントとなられた方であっても、キャリアコンサルタントの登録を行っていない場合は 「キャリアコンサルタント」と名乗ることができませんのでご留意ください。
 なお、キャリアコンサルタント国家資格へ移行できる経過措置は令和3年3月31日をもちまして終了しました。